goo blog サービス終了のお知らせ 

岸本晃の住民プロデューサーNEWS

地域活性化を実践するActive Media です。

子どもたちの干し柿、スタジオに!

2012年12月14日 | とうほうTV
 役場で打ち合わせがあり、たまたまその会議室に干し柿がぶら下がっていました。子どもたちが「Jr.みらい塾」という体験塾で作ったもので日本百選の棚田が美しい竹地区の柿だそうです。面白かったのは一部はネットで買ったそうです。   渋柿を干していると甘くて美味しい干し柿になるわけですが大きさは半分から3分の1になるそうです。ひとつちぎっていただきましたがもう十分甘かったです。さっそくとうほう . . . 本文を読む

ちっちゃな雪だるま。

2012年12月13日 | とうほうTV
 久しぶりに小石原地区に行って来ました。ここに住むまでは合併する前の旧小石原村と旧宝珠山村の二つの旧村の距離はたいした距離ではないのに合併後にあまり行き来がないのが不思議でした。  しかし住んでから2年、職業柄、常に行き来はしてますが冬になると小石原地区は九州の雪国となり積雪が当たり前、私が住んでいる宝珠山地区とは相当な違いがあります。こちらもかなり冷え込みますが今日も小石原地区の残雪に驚きまし . . . 本文を読む

来年1月22日に全国の同志が総務省に集結!

2012年12月12日 | とうほうTV
 ちょうど2年ほど前でした。総務省に地域情報化アドバイザー制度というのがあってわたしもその一員ですがその集まりが総務省でありました。その場で提案したことがあります。地域の情報化をすすめることで地域活性化に貢献しようとするお仲間が全国にこれだけ多くいるので皆で情報受発信の実戦型プラットフォームを創りましょう!と。集まったアドバイザ―の皆さんは自分の地域で多くの人脈を持ってらっしゃるはずだからその . . . 本文を読む

今度はスタジオCM登場!とうほうTV。

2012年11月30日 | とうほうTV
 とうほうTVでスタジオCMがはじまります。スタジオCMというとテレビ局ではまだVTRが出来る前の初期の頃に多かった手法です。その延長線上で朝や昼のワイドショーなどで流行っていました。VTRが進歩してからは様々な撮影、編集技法を使ったCMが普通になっていったのでした。  さて東峰村ではどの会社や商店も大きな予算はありません。とうほうTVもフルに撮影、編集してCMを制作する時間的なゆとりがありませ . . . 本文を読む

広域観光の情報受発信活性化へ。

2012年11月29日 | とうほうTV
 朝倉郡市の広域観光を考える任意団体 賑わいあさくらともしびだんだん協議会の報告会がありました。ちょっと前からオブザーバーで参加していましたがとうほうTVのノウハウを生かして情報受発信の態勢を創るお手伝いをすることになりました。昨日はそこでとうほうTVの現場について少しお話しさせていただきました。  会場にはわが東峰村のみなさんをはじめ朝倉郡市の行政、様々な団体等から約100人が出席し . . . 本文を読む

交流したい中原ばあたち、小石原焼当選。

2012年11月21日 | とうほうTV
 東峰村の中原ばあたちにも小石原焼プレゼント当選者が数名いらっしゃいます。実はこのばあたちからはわたしに密命がきています。「行きたい!小石原焼ツアーに」です。厳正なる抽選で決まったことですがやはり地元ですから、行こうと思えばすぐに当たった窯元に行けます。が、高齢のばあさんたちにはやっぱり足が必要です。しかも行くなら「あん人もこん人も(あの人もこの人も)」となります。    で、ばあさん . . . 本文を読む

プレゼントで交流すすむ、小石原焼。

2012年11月21日 | とうほうTV
 民陶むら祭で小石原焼プレゼントを23の窯元から出してもらいましたが抽選で当たった全国の方々と提供者の窯元との交流が色々なカタチですすんでいます。先週末に住民ディレクター講座でお邪魔した千葉県山武市では住民ディレクターで活躍する石橋さんが蔵人窯の陶器が当たりました。  すぐに窯元に御礼の手紙を出されてメールや電話でのやりとりが続いているようです。窯元の女将小野さんもFacebookで積極的に交流 . . . 本文を読む

味わい深く色彩豊かな柿の葉寿司。

2012年11月15日 | とうほうTV
 柿の葉寿司が美味しかったのですが作ってくれたのは昨年米づくりを取材し続けた野寄家の皆さんです。お寿司も含めてやはりこの視覚にやさしい柿の葉の美しさが素晴らしいです。  米は当然ですが当主宗春さんが手塩にかけて育てたものです。宗春さんは中学卒業と同時に農業をはじめた今では珍しい専業農家です。多くの方の田んぼを作り、脱穀用の大きな機械も所有して収穫後は村の多くの農家が宗春宅に通います。宗春さんは米 . . . 本文を読む

2大ばあスターの顔合わせ!?

2012年11月04日 | とうほうTV
 今日は東峰村は秋祭り、村民の顔がいっぱい見えました。この写真は村の有名人のご対面です。小石原鼓地区の高倉ばあと宝珠山地区で最も山奥で3世帯しかない合楽の伊藤ばあです。合楽は夏の大雨で山崩れがあり伊藤ばあの自宅はまだ復旧ができてませんので今は村営住宅に仮住まいの身です。高倉ばあもいつも仲良しの石井ばあがちょっと前から調子が悪く一人でやってきました。  広ーい村民グラウンドですが二人と偶然出くわし . . . 本文を読む

明日の活力を産み出す日常作業。

2012年11月02日 | とうほうTV
 東峰テレビ局開局2周年記念番組を終えた瞬間です。いつもながらですがこの楽しく温かい空気が「番組づくりが地域づくり」になる所以です。テレビ局の終了時はスタッフがどっと疲れた表情をすることが多かったのでやっぱりそれは番組づくりをしていたのです。  明日に繋がる活力を産み出すための番組づくり作業が住民ディレクターという発想を共有している人達の番組づくりです。オマケの所以です。今日も皆さん何事も無かっ . . . 本文を読む