Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めてⅢ

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印が趣味です。
生きた証として好き勝手に書いております。(笑)

黒住教 霊地神道山2019年9月7日参拝)

2020年01月20日 | 神社
古刹の金山寺から新興宗教である黒住教の宗忠神社へ。

黒住教という文字を見れば、
どんなヤベー宗教団体かとビビッてしまいますが、
岡山藩の守護神社・今村宮の神官で、
黒住教教祖の黒住宗忠が名前が宗教名になっています。

調べてみると江戸時代に開かれた宗教団体で、
決して怪しいものではありません。

以前、京都の宗忠神社は参拝したことがあったので、
本部である岡山の霊地神道山に訪れた次第です。


所在地:岡山県岡山市北区尾上神道山
御祭神:天照大御神、八百萬神、教祖宗忠大神
創建:昭和49年(1974)



【境内入口】


幾つもの大型無料駐車場の一つに車を停め、
いざ参拝開始。


【正参道】



【動く参道】




まさかエスカレーターがあるなんてビックリした。

雨降った時とか故障しないのだろうかと、
余計な心配と共に教団の資金力を感じた。






これは楽チンです。
車椅子の方も安心して参拝出来ますね。


【宝物館】




動く参道の左手に宝物館があります。

無料なので入ってみました。














私が好きな焼き物が展示されていました。








黒住教教主の家の一室や祭壇が再現されています。


【孝明天皇御宸翰】









【記念室】


別の部屋に入っていきます。




















黒住教教徒であり備前焼作家として人間国宝に認定された、
藤原啓、藤原雄、藤原建の作品が展示されていて、
備前焼が一番好きな私は大興奮。

まじで欲しいわ~。

これらの備前焼を見れただけで訪れて良かったと思う。


【神結館】


ここは入り難かったので確認出来ていませんが、
御神号、御守、本教書籍、神具類が売ってそうです。


【正参道】



【動く参道】



【大教殿】




本殿になります。

伊勢神宮内宮の古材を下賜されて造られているそうです。

伊勢神宮から下賜されたということは、
ちゃんとした宗教団体であると認められているということですね。


【千木鰹木棟瓦】


よく見ると備前焼ということに気づいた。
これは初めて見ましたね。

備前焼作家岡山県無形文化財保持者であった、
故藤原建氏制作献納の備前焼とのこと。


【教場】




教場は300畳の畳敷きの広さ。

風が吹き抜けて気持ちがいい。


【動く参道】





【日拝所】




黒住教は昇る朝日を拝む「日拝」の宗教とのこと。


【参道】



【良縁成就祈願どころ】



【教祖神奥津城】




教祖宗忠神をはじめ代々の教主の奥津城という墓所です。


【御朱印】


最新の画像もっと見る