
荘厳寺に行く途中は田園風景が広がり、
手前の小高い山の左手に赤い鳥居が見える。
何の変哲も無い小山には神社が鎮座していますが、
ここはただの小山ではありません。
戦国時代には黒田城の出城があったという城山。
そんな場所に神社があると知ったからには、
参拝はMUSTでございます。(^^
所在地:兵庫県西脇市黒田庄黒田字城山
御祭神:宇迦之御魂大神
創建:創建
由緒:不明
【鳥居】

車は鳥居横のスペースに停める事が出来ました。
【境内社】

鳥居横に鎮座する境内社。
御祭神は不明です。
【鳥居】


最初からなかなか急な石段を登って行く。
どれぐらいの距離だろうか。

運動不足には結構しんどい。
寒いので帰りたくなった。(^^;

振り返るとこんな感じ。
【参道】


すぐに楽な道になった。(^^
【鳥居】


意外と鳥居が多いな。
社殿が見えてきました。
【境内】

下から僅か3分で到着。
近くて何より。(^^
しかし、何とも寂しい雰囲気。
ここに黒田城の出城があったとは信じられないほど。
城の遺構は何も無さそうです。
【鳥居・拝殿】

【狛狐】

【本殿】

何故、ここに稲荷神社が祀られるようになったのかは不明です。
【キャラクター】

【案内板】


【風景】

黒田官兵衛生誕の地とされる姥が懐も見えます。
しかし、生誕地は姫路市も主張しており、
実際の生誕地はよく分かっていないそうです。
【鳥居】

登ってきた石段とは反対側にも鳥居がありました。
この先は山頂に続く登山道があり、
山頂には見張り櫓跡があるそうです。
下から続く林道というか登山道が見えていたのですが、
ここまでなら車で来れそうでしたね。
さて、寒いので下山しよう。
【風景】

長閑な風景で癒されます。(^^
言わずもがなですが、
御朱印はございません。