ニライカナイへの憧れ

沖縄への思いを自分なりに綴った日記

ブタがいた教室

2008-11-15 | その他
妻夫木聡主演の映画「ブタがいた教室」を観て来ました



新任教師の星先生がクラスに一匹の可愛い子ブタを連れて来ました。
「このブタを飼育して、大きくなったらみんなで食べようと思います」
というところから映画は始まります。

撮影の裏話として、子供達の台本のセリフ部分は白紙。
子供達は自分自身で感じたことをそのままディベートしていたので
嘘くさい演技感が無く、白熱したバトルシーンもありました。

ブタのPちゃんを「食べる」「食べない」で意見が分かれます。

途中、クラスの太田君の家が沖縄料理屋を営んでおり
沖縄と豚との関わりについて少し触れるシーンがありました。
「骨も畑の肥料にしたりして、頂いた命を無駄にしない」
父親の話を聞いた太田君は、Pちゃんに対する意見や考え方が
はっきりとしたものに変わっていきます。



この映画の元になった黒田先生の本です。



以前からTVなどで話題になっていたので知ってはいたのですが
これを機に、ちゃんと本も読んでおこうと思いました。

黒田先生は、あの大阪教育大学付属池田小学校にも赴任されていたことが
あったそうです・・・。
退任された後の事件とはいえ、大変なショックを受け
改めて命の大切さを伝えなければと、この本の出版に至ったそうです。


ご飯を食べる時には「いただきます」。
改めて、大切なことを学びました。




最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
獣魂祭 (にらい)
2008-11-16 05:36:54
おはようございます。

>>ご飯を食べる時には「いただきます」。
改めて、大切なことを学びました。

ほんとにそうですね「いただきます」という気持ちは大切です。

ちなみにと畜場では毎年「獣魂祭」としてと畜された獣畜の魂を供養しています。
返信する
にらいさんへ (kukuru)
2008-11-16 12:25:11
私もそうですが、スーパーに行けば
切り身になってパック売りされている
お肉しか見ないで育ってくると
口に入るまでの過程が想像しづらいのだと
思いますね。

>>ちなみにと畜場では毎年「獣魂祭」としてと畜された獣畜の魂を供養しています。

実りに感謝したり、魂を供養する文化が
身近に無いのも、食べ物に対する有難みが
薄れてしまう理由のひとつかもしれません。



返信する
読んだことがあります! (lilylilylilylilylily)
2008-11-16 13:40:38
そんなに読書家ではありませんが
黒田先生のその書籍は読んだことがありました。
で、なんだか反発心を持った記憶があります

なんだかうまく表現できないけれど(ごめん)

食べ物に感謝することは大切なんだけど、
黒田先生の過程はちょっと違うなって思ったのでした。

食べ物が大切なのはそれが貴重なものだから、命を大切にすることとは異質だと思ったのです。

命を大切に思う気持ちを教えるならば、天寿を全うするまで飼い育てる体験をさせればよいと思います。
食べ物を大切にする事を教えるならば、食べ物を得る事の苦労を体験させればよいと思います。

以上、長くなりました。
返信する
りりさん (kukuru)
2008-11-16 16:40:57
こんにちは。
この本や、黒田先生の指導には世間でも賛否両論でしたよね。
人によって解釈は様々です。
正しい答えは見つからないままです。
黒田先生ご自身でも答えは見つけていないようですから。

映画や本の中でも意見は真っ二つに分かれますしね。
色々な意見がある中で、当事者の子供達は
真剣に悩み考えたと思います。
飼っているブタを食べることについて。

私自身はブタを実際に飼育したことがないので
やってもいないことに意見はできないなよなぁと個人的には思っています。

返信する
初めて内地の豚を見た時 (ぴゅ~)
2008-11-16 21:47:36
kukuruさん、こんにちは~。ヾ(^_^)
宮古の私の家の近くには、黒豚しかいませんでした。ので、初めて内地の豚を見た(確かテレビ)時、「内地にはおば~やおじ~の豚しかいないね。」と言って、親をブッ飛ばしました。
返信する
ぴゅ~さん (kukuru)
2008-11-17 19:41:36
こんばんは
はははは。ご当地ギャグですね
返信する
ブタがいた教室。 (ゆうこ)
2008-11-17 23:06:57
私も見たいと思っている映画のひとつです。

我が家の子らも議論を戦わせています。
「考える」チャンスをいただいた気持ちです。

先に本を読んでみようかな。

返信する
ゆうこさん (kukuru)
2008-11-18 21:33:41
こんばんは
コメントありがとうございます。
ゆうこさんのおっしゃる通り
「考える」きっかけになる内容だと
思いました。

お子さん方に議論を戦わせているなんて
素敵ですね
自分の意見を言ったり
人の意見を聞いたりする事って
大事なことですもんね。
返信する

コメントを投稿