丹田呼吸発声

2021年05月18日 | 日記
先日、U先生直伝の丹田呼吸発声法を合唱団向けに録画配信しましたが、その後の自己検証の意味もあって今日、もう一度U先生のリモートレッスンを受けました。先生のメソッドが拡がることをとても喜んで下さって、光栄至極です。
今日は基本的ポイントの再確認から。まず姿勢(立ち方)です。下腹が引けていて、重心が前にある立ち方。かつて来日したロジェ・ワーグナー合唱団の演奏会に行って、彼らの「立ち方」が素晴らしかった、と仰っていました。そして呼吸。丹田呼吸は下腹を常時引き付けたままにするので、吸気は背中側に入る(背中が膨らむ)ことになります。呼気は下腹から持ち上げる、空気を絞り出す感じになる、と。声を出す段になると、まず下あごを手前に水平に引き、「あくびのど」で息を吐きながら、唇だけを柔軟にしてho---と発声しますが、その時息が止まらないように、一定のスピードでまっすぐに吐きながら(これが大事)、最初は子音だけ、途中で下腹のアタックを加えて母音に接続します。このアタックをU先生は「気合い」と表現されます。息のスピードが一定であることがベルカントである、という方もおられるとか。そして、ho---という時に子音の息の音がしなくなるように、ほとんどオに聞こえるようになるようにもっていくのだそうです。
音域的には1点ホあたりから上行・下行で半音ずつ上がっていく練習をしますが、1点イあたりでチェンジヴォイスとなり、声帯の合わせ目(へり)だけを使う音域に近づいてきます。体というものは存外不器用で、思ったようには発声できないものですが、やはり練習あるのみで、「中音域を中心に」、「小さな声で」、「毎日」練習することが大事だと仰っていました。
息が喉で止まらないように、腹圧や呼気のスピードをゆるないように曲の練習をするのに、例えばCaro mio benの曲だと、最初の「カ」は[k]→[x]→[a]というふうに、3つの手続きを踏んで音にするのだそうです。子音→息→母音という流れですね。
発音に関しては、口の中は「オ」の形で、下あごを引き付け、オとウは円唇で、イ、エ、アは笑顔で話しかけるように発するのだそうです。日本歌曲の場合、曲によっては歌舞伎や浄瑠璃のようにポルタメントを多用して雰囲気を出すことも。
丹田呼吸は今、コロナに負けない体づくりということで、医療関係の方たちも盛んに発信しておられますが、実際この発声法を続けておられるU先生の生徒さんが、職場でクラスターが起きたのに一人だけ陰性だったとのこと。免疫力アップには確実に役立ちそうです。私も、今日も本当に小さな声しか出していないのに、すごい全身運動になったみたいで、一息ついたら急に眠気が襲ってきて爆睡してしまいました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿