ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

エコガーデンを作ろう! in Lombok

2020年03月07日 | ★2019年度(ロンボク)

2019年度の、ドゥルカディチームの活動で報告していないものがひとつありました。

それは、「エコガーデンづくり」です。

(1年間の活動一覧はこちら

年度初めに、そんな活動の予定はありませんでした。

これは、9月頃チームキャプテンのコマンさんより提案があって、ランタン村のオパンくんの家(村ツーリズムでよくお客さんが泊まる家)の裏を整備して、ガーデンを作ったらどうだろうか、というものでした。

早速、この提案をチームメンバーに共有して「やろうやろう」ということになりました。

私からは、まずは「プラマ・ニン・プスパ観光ガーデン&教育センター」を見に行っておいで、と言いました。

Bulan November 2019, Tim Dulkadi telah datang ke Taman Perama Ning Puspa, berada di desa Suranadi, Narmada, Lombok barat.

(11月3日にチームメンバーで、プラマ・ニン・プスパ観光ガーデン&教育センターを訪れたときの様子です)

このガーデンのようなものを作るつもりはありませんでしたが、プラマさんがどうやってガーデンづくりを始めたのか、何が目的なのか学ぶのもよかろう、と思ったためです。

日本でも美化活動、と呼ばれるものがありますが、きれいな場所を作れば人はごみをポイ捨てしなくなるだろう、という期待があります。

行政による清掃活動の行き届いた大きな街の中心部や、きらびやかなショッピングモールなどを除いて、インドネシアには、ごみの落ちていないきれいな場所、というのはまだ多くありません。ましてやロンボク島・・・。

だからこそ、村の人たちの身近に、ごみの落ちていないエコガーデンがあったら、そこから子供たちにごみをごみ箱へ捨てることを教えられるのではないか。

(なにしろ村の子供にとっては、そこいらじゅうがごみ箱のような認識なので)

そして、村ツーリズムで宿泊する外からやってきた人たちに、ガーデンでゆっくりしてもらって、人気が出れば、他の村人も真似するようになるのではないか。

特別なものを植えたり、塀で囲んだりするようなものではなく、村の子供たちが自然に遊びに来るような場所、旅人が景色を見てくつろげるきれいな場所。

そういうガーデンを作ろう、ということになりました。どこに?ここに(写真下)。

Tim Dulkadi merencanakan membuat ecogarden di belakang rumah Pak Opan di desa Lantan, Lombok tengah.

11月終わりに、メンバー数人がオパンくんの家に集まって、まずはディスカッションをしました。

少し整備をしました。

後日、オパンくんのお父さんが竹を使って、柵作りをしました。

1月の終わりには、もう一度構想を話し合いました。

そして、2月のある日、メンバー全員が集まって作業をしました。

Pada bulan Februari 2020, Tim Dulkadi semua kempul dan kerjakan mambuat eco garden di rumah pak Opan.

1日かけて、大枠ができたようです。

その後、オパンくんが手をかけて、だいぶできあがりました。

ガーデンからは、田園風景が見渡せます。

そして、東向き。と言うことは、そう。朝日が昇ってくるのが見られるのです。

オパンくんも、庭を整備するまで自分の家の裏から朝日が眺められるなんて、知らなかったそうです。

今まで、うっそうと木や草が茂っていたためです。

庭は広いので、ここでキャンプもできそうです。

エコガーデンの名前をどうしようかと、オパンくんと考え中です。

ブリンジョー(belinjo: Melinjo)の木がたくさん生えているから、「Sunrise Ecogarden Belinjo(サンシャイン・エコガーデン・ブリンジョー」はどうかなぁとか。

何もなかったところに、素敵なガーデンができてとてもうれしいです。まだまだこれから少しづつ手を入れて、もっと素敵な場所にしていって欲しいです。

そして、村の子供たちが遊びに来たり、村ツーリズムのお客さんがくつろいだり、この場所を気に入って村全体をきれいにするきっかけになれば。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロンボク島を訪れ感じたこと... | トップ | 春が来たのに...(新型コロナ... »

★2019年度(ロンボク)」カテゴリの最新記事