ゆいツールブログ:NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)

人と人、人と自然、人と環境などを「結う(ゆう)」ということに関して、団体の活動やスタッフの思いなどを紹介していきます!

ロンボク島での日々 in Lombok

2018年07月19日 | 11. ≪スタッフコラム≫

◎ ◎ ◎ スタッフコラム ◎ ◎ ◎

今日は、6月の活動の合間に、ゆいツールスタッフがロンボクでどんな日々を送っていたのか、ちょっとご紹介しましょう。

ロンボクでの滞在拠点です。州都マタラム市の中心地にあります。

さあ、活動にでかけるぞー、と車を出そうとすると。

おいおい。通れないよ。どかしてもらわないと、と私が考えていると、運転手でガイドのゆいツール現地スタッフは、黙って車を発進させます。なに!!

うそ!ほぼ、同じスタイルの車ですが、通れるの!?

サイドミラーを倒した状態で、まっすぐまっすぐ進みます。通れちゃいました!

インドネシア人すごい!

さて、6月中旬はちょうどラマダン明けでした。ラマダンとは、1か月間日中飲食を断つイスラム教徒の行事です。

ラマダン明けは、日本のお正月のような感じで、家族・ファミリーが集まってお墓参りをしたり、ショッピングにでかけたり、にぎやかです。

私もお墓に行きました。

モールにも行きました。(用事があったので、ですが)

クトゥパットのお祭りの日(断食明けからちょうど1週間後)には、友達を訪ねました。

まだ若いのに結婚して、子供を産んだ友達です。

クトゥパットとは、食べ物の名前で写真下の右側のお皿に入ったものです。

ココナツを編んだ中に、もち米を入れて蒸したものです。これを、何種類かのおかずと一緒にいただきます。

(インドネシアでは、料理は取り分け式です。出てきたお皿の料理を独り占めしてはいけません)

ロンボクでは、赤ちゃんにもたくさん出会います。

そういえば、ギリ・メノ島に行った時にはこんな飾りに出会いました。

いつもお世話になっている、Diana Bungalowです。

ご主人のヒックスさんのアイデアです。

それから、以前ゆいツールの活動をよく手伝ってくれたラフマンくんが結婚したので、お祝いにも行きました。

さて、ラフマンくんはどれ?(答えは、このブログの一番下に)

この日の夕方、ニョンコラン(花嫁花婿が隊列を組んで行進する結婚式の催し物)にでかけるための車が準備してありました。

お祝いに来てくれたお客さんに振舞うお菓子です。

田舎の結婚式は素朴です。

以上、ロンボクの日々の様子でした。

(答え:ラフマンくんは写真の左端の人です)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑あふれるお庭を発見! in Lombok

2018年07月14日 | ★2018年度(ロンボク)

6月に、中部ロンボクのタナ・ベア村にあるBCごみ銀行へ打ち合わせに行きました。

Bank Sampah BC, berada di desa Tanak Beak, Lombok tengah.

ここは、ゆいツールが協働しているトニーさんのごみ銀行です。

今回は、ウダヤナごみ銀行にある材料を持って行って、職人さんにポーチなどを注文しに行きました。

10月に、東京であるグローバルフェスタ2018に出展するため、そこで販売するクラフトを注文しました。

それから、ギリ・メノ島のショップに卸す分も。

本当は、商品を注文して仕入れたりショップに卸す仕事は、ウダヤナごみ銀行が自らやって欲しいと思っていますが、結局仕入れるところで資金が必要で、売れなければ損を引き受けなければいけないため、現地の人にはなかなかできません。

BCごみ銀行の職人さんは、「毎月定期的に注文が入ればいいけど、ゆいツール以外の売り場がないから、活動も滞りがちだ」と話していました。

ゆいツールからは、「私たちも販売拠点を増やしたいと思っている。ギリ・メノ島にもうひとつ販売拠点ができるかもしれない。BCごみ銀行のトニーさんも、英語教室の仕事で観光地によく行くので、これから販売ルートを増やしてほしいと期待している」と話しました。

インドネシアでは、「作り手」と「売り手」「買い手」が物理的に離れていて、間を繋ぐ仕事が発展していません。

一般的に、農作物や工芸品などは、作り手がマーケットを開拓することは難しく(ノウハウも資金もない)、誰かが買い付けに来てくれるのを待っていたり、地元の市場に安く卸すしかなかったり。

ごみ銀行のクラフトなどは、売れるあてもないのに作る、なんてことは村の女性(職人)さんたちはやりたがりません。

さて、打ち合わせが終わって帰る途中に、意外な場所を見つけました。

実は、BCごみ銀行に向かうときに、なんだろう?と気になっていた場所です。

車を止めて写真を撮ります。

普通の村に、こんなに緑あふれるお庭があるなんて。

よく見るとトニーさんの英語教室の分室のようです。

おやおや、と思っていると、家の人が出てきました。

今、トニーさんのところに行ってきたんですよ、と話すと、どうぞどうぞと招き入れてくれました。

どうしてこんなにお庭に緑があふれているのか気になったことを言うと、今年に入ってから庭を作り替えたのだとご主人が言いました。

確かに1月頭にここを通った時は、こんな風になっていなかったなと思いました。

この家の近所も、ポットを並べて野菜などを育てているようで、車で通る道すがらとても目を引きました。

この家には、ちょうど前の晩にトニーさんのところのお客さん(イギリス人)が泊まっていたそうです。

こんな庭のある家なら、お客さんもきっとうれしかっただろうな、と想像しました。

お話ししていると、素敵な飲み物が出てきました。

お庭にあったミントが入った、レモンジュースです。

こんなセンスも、ただの村の人とは思えません。

そのうち、奥さんが家の奥の方で何やらしていると思ったら、お昼ごはんが出てきました。

お昼を食べて、家の人とあれこれ話をしました。ごみ銀行のことや、村ツーリズムのこと。

ちょっとここは、いい拠点になりそうだな、と感じました。

偶然立ち寄った私たちを、快く迎えてくれたご夫婦やそのご家族、素敵なお庭に出会えて幸せな日でした。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村の若者たちがごみ集め!? in Lombok

2018年07月12日 | ★2018年度(ロンボク)

6月のある日、ゆいツールの日本語ガイドボランティアのスカディくんに勧められて、彼の村を訪れました。

Di Dusun Proa, Desa Kebun Ayu, Lombok Barat, ada kegiatan yang membersihkan lingkungan oleh pemuda2 d dusun sendiri.

クブン・アユ村というところの、プロア地区長さんが環境活動をしているから見に来て。

スカディくんがずいぶん熱心に誘うので、どれどれと出かけていきました。

この地区長さん。2月にゆいツールがロンボク島で行ったフォーラムに参加していました。

約束の時間よりも早く村に到着したら、地区長さんの方も準備ができたらからどうぞ、と言われてお宅へ行くと。

若者たちがいっぱい。そこで地区長さんのあいさつや、私からのお話しを少ししました。

地区長さんは、まだ20代か?と思うほど若いです。だから、若者たちを誘うのが上手なんだな、と思いました。

(一番上の写真の、右端が地区長さんです)

世界の海を汚しているプラスチックごみを、たくさん捨てている国はどこか知ってる?と聞くと、聡明な女子が「1位中国、2位インドネシア、3位フィリピン」と答えました。どうして知ってるの?と尋ねると、教わったから、と。

環境をきれいにする取り組みにどうして参加しているのか尋ねると、またもや聡明な女子が「自分たちが住んでいるところを、きれいにしたいから」と答えました。

途中で、アザーン(イスラム教のお祈りを促す呼びかけ)が鳴り、しばし休憩。(一部の人たちがお祈りに行きました)

再び集合すると、地区長さんの合図で活動が始まりました。

女の子たちが、鶏の肥料を入れる袋をごみ袋代わりに、モスクのごみ箱からごみを集めます。

住民たちが、自分の家からごみを持ってきて、袋に入れます。

袋の中をのぞくと、色々なごみが一緒になっています。

この村では、まだ分別はできていません。まずは住民のごみを集めて、集積所に持って行く、というところからスタートしました。

インドネシアでは、こうやってごみを集めて集積所に持っていく、ということすら、できていないのが普通です。

そして、集積所と言っても行政がごみを定期的に取りに来てくれるわけではないのです。

地区長さんは、自分の担当の地区で、子供たちを誘ってこういった環境活動を2か月前から始めました。

週に2回くらい、住民からごみを集めているそうです。この活動のために各家から1,000ルピア/週もらっているとのことでした。

それは10円にも満たないお金。袋を買うお金のため、と言っていました。

たくさんの子供たちが、楽しそうに参加していました。

でも、よく見ていると、女の子が目立ちます。男の子はどこに?

いました。遊んでいます。

ごみを運ぶ、お手製の乗り物の周りに集まっています。

荷台には、集めたごみが乗っています。

荷台が動き出すと、男の子たちが追いかけます。

なにはともあれ、ごみが片付けられてきれいになりました。

子供たちの活動は、まだまだ続いています。

7月の後半に、大学生のお客さんがひとりロンボクにやってくるのですが、その時にこの村の活動を見学してもらうことを計画しています。

外からのお客さんに評価されることが、彼らの励みになればよいなと思います。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごみを活用したクラフトづくり講習会を行いました in Lombok

2018年07月10日 | ★2018年度(ロンボク)

6月のある日、西ロンボクのググラン村のプサントレン(イスラムの寄宿学校)で、プラスチックごみを活用したクラフトづくり講習会を実施しました。

Pada bulan 6 2018, Yui-Tool membuat pelatihan bersama beberapa bank sampah di desa Gegelang, Lombok Barat.

(↑ 講師のヌルさんとティアさん。手前の作品はヌルさんの手作り。すべて基本不用品から作られています)

実は、この村での講習会は2回目。1回目は、ゆいツールの現地スタッフ(兼ウダヤナごみ銀行ボランティアスタッフ)のヘルランさんが、4月に自主的に講習会をコーディネートして、コンポストづくりとクラフトづくり講習会を実施しました。

今回は、ヘルランさんの友人で、村で農業を営みながらプサントレンでボランティア教師を務める数名の若者たちに懇願されて、2回目のクラフトづくり講習会を行うことになりました。講師は、リサンごみ銀行のヌルさん、ウダヤナごみ銀行のティアさん、クカイ・ブルスリごみ銀行のパイズルさんご夫妻の総勢4名です。

ゆいツールは、2015年からロンボクでごみ銀行(インドネシア独自の廃品回収システム&不用品活用プログラム)支援の一環で、各村で数々の講習会を行ってきました。でも最近は、「村ツーリズム開発」の方が主眼になり、講習会実施はウダヤナごみ銀行に任せることが多くなっていました。

今回の講習会では、ヌルさんがプラスチックグラスの飲み口の丸いところを切り取った廃材で、お皿や籠などを作る方法を教えてました。

ティアさんとパイズルさん夫妻は、プラスチック袋を編んで、それを針と糸で縫い合わせていく方法、ファスナーの付け方を伝えました。

写真下、中央がパイズルさんです。右端が、ゆいツール現地スタッフのヘルランさん。

参加しているのは、プサントレン(中学の部)の生徒や村の女性、プサントレンのボランティア教師たちです。

写真下の左手前が、パイズルさんの奥さんです。

ごみ銀行のメンバーは、ほぼボランティアでそれぞれの活動を行っています。

彼らはその活動を、「お金のため」ではなく「社会のために」行っています。

ごみを触ることは汚い、ごみ拾いなんかは貧しい人のやること。そんな風に捉える人が多いインドネシアで、ごみ銀行は民間の力で環境をきれいにしています。

ごみを分別して捨てること(ごみはお金になること)、オーガニックごみはコンポスト(肥料)になること、不用品を活用してクラフトを作って売れば収入になること。そういうことを、ごみ銀行は活動の中で伝えていきます。

2時間足らずで講習会は終了しました。最後に記念撮影。

環境をきれいにする取り組みが続いていくこと。そのことこそが、ゆいツールの望むところです。(山)

↑ 不用品から作ったクラフトたち。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のお客さんがブウン・スジャティ村をじゃらんじゃらん(お散歩)♪ in Lombok

2018年07月08日 | ★2018年度(ロンボク)

6月末に、西ロンボクのブウン・スジャティ村に、日本人のお客さんを連れて行きました。

この村は、ゆいツールの協働相手、インドネシア・イスラム観光協会(APII)が村ツーリズム開発に力を入れているところで、政府の支援も受けています。

今回はモニターツアーのような感じで、まだ観光客受け入れに慣れていない村の人たちの練習のような意味合いも兼ねて、ロンボク在住のおふたりの方にご協力をいただきました。

村役場での、ちょっとしたセレモニー(成績優秀な子供たちへの学用品プレゼント贈呈式)に出席した後、まず向かったのは例のヤギ舎。

今日は乳しぼりに挑戦。案内役のマデくんが付き添います。

ヤギは時々暴れるので、ひもで首元を押さえています。

↓ こちらは、柵から首を出しています。

絞ったお乳をいただきます。

インドネシアで新鮮なお乳を飲む、というのはまれなこと。

都市部では牛乳も販売されていますが、ほとんどの牛乳はチョコレート味などに加糖されていたり、何か加工が施されて常温で販売されていたりいます。

牛はたくさん飼われていますがお乳を搾るためではないため、新鮮な家畜のお乳にはなかなか出会えません。

ということで、日本人のお客さんは喜んで飲み干します。

ローカルの人たちは、飲める人もいれば、「吐きそう」と言って飲めない人もいました。

さて、ヤギのお乳を堪能した後は自転車にまたがります。

なんと、高価なマウンテンバイク。レンタル料、一日50,000ルピア(約400円)。

自転車を見るまでは、50,000ルピアなんて高い高いと言っていた私たち。

乗ってみると「これなら100,000ルピア払ってもいい」という参加者も。

まず向かったのは、バリの伝統音楽を練習している場所。

楽器の名前や、扱い方を教えてもらいました。

自転車でまた移動です。ぴゅーん!

伝統工芸品づくり(マホガニーという木を削って器などを作っています)を見学。

みんなでお昼ごはんです。

この村の入り口にある、広いレストランでゆったり食事。インドネシアでは、基本、食事は手で食べます。

このレストランに隣接して、ラフティングや川遊びのアドベンチャーを受け付ける事務所があります。

スタッフに少し話を聞いてみると、ローカルのお客さんの利用も多いそうです。

逆に英語ができるスタッフが少なく、ホテルなどから案内されてきた外国人が困るケースが時々あるとか。

川のごみのことを聞いてみると、この会社のスタッフが定期的に清掃をしているとのこと。

「住民の意識が低いから」と言うので、わりときれいに見えるけど?捨てているのはツーリストではないの?と聞くと、ごみを川に捨てる住民がまだいる、と言っていました。

え、と思いますが、日本だって昔は川にごみを捨てていたこともありました。(ごみがすべてオーガニックだった時代の話。オーガニックのごみは最終的に土に還ります)

川遊びは時には危険が伴います。遊ぶ前に、誓約書にサインをしてもらうのか?と聞くと、している、との回答。

つまり、遊びに伴うケガや死亡事故の際の約束事です。死亡したらいくら出るのか?⇒25,000,000ルピア(20万円程度)。

たったの20万?!でも、インドネシアではそれだけもらえれば十分、といったところ。

(というのも、バイクと自動車などの保険以外、生命保険などといった仕組みはないのです)

さて、情報収集の後はまた出発です。

自転車でインドネシアの村を走るのは、私にとっても初めての経験。

車から見るのとはまた違った村の風景と出会えました。

こんな場所を見かけたり。(ヒンドゥー教のお寺でしょうか)

田んぼの間を歩いて滝を見に行ったり。

滝の様子はこちら。(前回のブログへ)

ヤシの実の水を飲んで休憩したり。

トリゴナという名前の蜂の蜜をなめてみたり。(酸っぱさがあって、美味しい!)

Madu Trigona..

帰る頃には、すっかり夕方になっていました。楽しいツアーでした。

日本人の参加者からは、ここでのツアーを発展させるためのいくつかのアドバイスを、マデくんやAPIIのマストゥールさんに伝えました。

モニターツアーに参加していただいたKさんとHさん、ありがとうございました!

ゆいツールも、学生エコツアーや一般向けのエコツアーで、ぜひこの村を利用したいと考えています。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタン村の若者がブウン・スジャティ村をじゃらんじゃらん(お散歩)♪ in Lombok

2018年07月05日 | ★2018年度(ロンボク)

6月下旬、中部ロンボクのランタン村の若者が、西ロンボクのブウン・スジャティ村で自分たちの活動のプレゼンを行った後、村を散策しました。

Tibu atas yang berada di desa Buwun sejati, Lombok Barat, NTB.

村は水源地なため、きれいな水が豊富にあります。

インドネシア人は、滝が大好き。こんな滝を見つけたら、マンディ(水浴び)せずにはいられません。

目の前に広がる豊かな田園風景。

滝へ行く道の入り口には、手作りの「ようこそ!」の札がかかっています。

この村には、2つの川が流れています。

もう一方の川の様子です。

誰もいません。

水辺にはなんと、紫陽花が咲いていました。日本から持ち込まれたのでしょうか?

(↑ ランタン村の3つ子たち)

ヤギ舎の見学もしました。この品種はめずらしいそうで、自分でもヤギを買っているオパン(写真下)も興味深げでした。

同じような村に住んでいる若者たちとは言え、場所が違えば雰囲気も違うようで、じゃらんじゃらん(散策)を満喫していました。

LombokのLの字で、記念撮影。

この村には、後日ロンボク在住日本人を誘って再度訪れました。

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランタン村の若者が経験をシェアリング in Lombok

2018年07月03日 | ★2018年度(ロンボク)

今年度は、ゆいツールが村ツーリズムを実施している中部ロンボクのランタン村の若者を中心に、人材育成に力を入れようと考えています。

その一環で、西ロンボクのブウン・スジャティ村で、ランタン村の若者がゆいツールとの活動についてプレゼンを行いました。

ブウン・スジャティ村は、バリ人(ヒンドゥー教徒)とササック人(ムスリム)が混ざって住んでいるところで、村ツーリズムのポテンシャルは、ランタン村より高そうです。

政府による積極的な支援もあり、予算もついて着々と整備が進んでいます。(道路をアスファルトにしたり、マウンテンバイクを用意したり)

ただ、ランタン村のように、実際にお客さんが数日泊まって村の若者と一緒に活動する、といった経験はまだありません。

そのため、ランタン村ではどうやってお客さんを迎えるか、どんな活動を一緒にするか、日本人のお客さんはどんなことを喜ぶか、など写真を見せながら説明しました。また、プラスチックごみを活用してクラフトを作る活動も進んでいるので、そのことについても触れました。

それから、ゆいツールはただお客さんを連れてきて村に泊まらせるだけでなく、村の若者を育成していることも説明していました。

プレゼンを担当したのは、3つ子のひとりタンティです。

男子よりも女子が積極的なところは、インドネシアも日本と似ているかもしれません。

残念ながら、プレゼンを聞く側に女子はひとりもいませんでしたが。(村の行事と重なっていて、参加できなかったそうです)

プレゼン後には、LANTAN Ecotorism(ランタン村の若者が作った、村ツーリズムのためのグループ)の代表オパンが少しだけ話をしました。

その後、ランタン村の若者をサポートしているトニーさんにも、村ツーリズムの重要性などを話してもらいました。

ブウン・スジャティ村からは、村長さんがあいさつをしました。

それから、ブウン・スジャティ村の観光を盛り上げる手伝いをしている、インドネシア・イスラム観光協会(APII)のマストゥールさんからも一言あり、最後に日本でいう青年団のようなグループ(観光担当)の代表のマデくんが、いくつか質問をしました。

(一番左がマデくん。そのとなりがマストゥールさん)

実際にお客さんを迎えてみないと、本当のことはわからないのですが、この村の若者がやる気になって失敗を重ねながらも前進してほしいと願わずにはいられません。村ツーリズムが発展することは、村の環境が守られ、文化が守られ、村の経済が発展し、若者たちが成長することにつながると、ゆいツールは期待しています。

プレゼンテーションの後は、ブウン・スジャティ村の観光ポイントを回りました。(続く)

(山)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★

NPO法人ゆいツール開発工房(ラボ)
Eメール:yuitool☆gmail.com

(☆→@に変えてメールをお送りください)

ホームページはこちら

https://yui-tool.jimdofree.com/

Facebookはこちら
★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする