風のなかで・・・山里・海辺・清流

四国山地南側の山里・海辺・清流等を歩き・写真を撮り、ローカルの生活を報告します。

高知市民の自然教室 鏡川 ・ ヘルシンキ

2017年09月21日 19時42分28秒 | 日記
鏡川・高知市民を育てる自然教室です。
この夏(8月)、愛用の50CCバイクで鏡川の上流域を時々サンポしました。
鏡ダムの上流域は緑の森と不純物を含まない山空気のなかで清流がキラキラと輝いています。
土曜・日曜は小さな子供をつれた若いファミリーを多く見かけました。
親子で自然を知り、自然と共生する大切さを学ぶ、最高の自然教室です。
「お金」を握りしめ、人工環境での遊びとは、根本的に異なっています。
市内からは車で1時間以内です!!


鏡川橋の下、緑の遊歩道です。この場所は、1960年頃までは大きな椋の木(?)が数本あり、その根元はクマササが生い繁っていました。


雑草と泥水が溜まっている、この辺りはピカピカの砂浜でした。
(鏡川橋から2~300メートル上流)


宗安寺より少し上流。この画像は2006年6月に撮影したものです。




2枚の画像は同じ場所を今日(21日)の午前中に撮影したものです。砂浜は雑草に飲み込まれています。


鏡川支流的渕川・平家の滝より少し下流・山田の秋。(2007年10月)


同じ場所、稲の刈り取り・天日干しは姿を消しています。


鏡川支流吉原川・吉原ふれあいの里。ここは子供たちが遊び・学んだ思い出イッパイの小学校跡。
(撮影日:2006年10月20日)
今は撤去され、駐車場になっています。

「夏の鏡川」は中学時代で卒業でした。

しかし、社会人になっても少し「こころ」が重くなった時など、鏡川を見下ろす「山」に無意識に来ていました。
遠くに霞んでいる鏡川ですが、身体に沁みこんでいる「流れ」や「川空気」が「元気」を再生してくれました。
自然に挑戦し、自然に学び、自然が育んでくれた「こころ」はサビルことはアリマセン!!

鏡川の中下流域は市民生活の安全・利便等のために自然環境を大きく破壊しています。
市民は川に生息する魚類、野鳥等と共生する努力をしましょう!!

  * * * ヘ ル シ ン キ * * *

フィンランドの首都ヘルシンキ中心部の人口は約616000人です。
市内の移動は市電・バス・自転車、郊外へは汽車です。
郊外で見かける住宅は一戸建ての広い庭付き住宅、集合住宅は3階建てを多く見かけました。

行き交う市民の表情は穏やかで温かく感じます。

学費は小学校から大学まで全て無料です。

大学入学平均年齢は23歳です。

若者は多様な経験を積み、自分の判断で大学進学を決意します。

   < ヘ ル シ ン キ の 街 角 で > (ストックより)











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本の宿題・山空気のアジ・... | トップ | NAGATACYOU・秋かぜ・里の秋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事