信州生坂村「山紫水明 食と文化癒しの郷!」

山清路、大城・京ヶ倉等の自然。赤地蔵、百体観音等の伝統。おやき、おにかけ等の食文化を持つ生坂村!

平成30年葉月の生坂村の朝風景

2018年08月31日 | 生坂村の風景
 私が出張以外でほぼ毎朝撮影しました8月の生坂村の風景をブログにアップしました。今月はお盆の時に少し涼しくなりましたが、8月も7月に続き暑い日が多く続き、ぶどうの出荷がかなり早まりました。8月のブログは、夏の農業体験ツアー、銀座NAGANO PR活動、イクサカラットのハウスブドウ出荷、松本山雅ホームタウンデー、B&G水泳大会、各種会議・総会・要望活動等をアップしました。


△ 8月2日(木) 朝日が犀川と日野橋に降り注いでいる風景を撮影しました。


△ 8月9日(木) 白鳥とカモ達が仲良く泳いでいる風景を撮影しました。


△ 8月16日(木) 生坂ダム下から犀川の流れが少なくなっている風景を撮影しました。


△ 8月27日(月) 山清路に新橋梁が架設される場所と島台の松の風景を撮影しました。


△ 8月30日(木) 雲根集落から犀川を渡る国道19号山清路バイパス工事中の新橋梁を撮影しました。

▽ 8月1日(水)から8月31日(金)までをデジブックにまとめました。
http://www.digibook.net/d/90d5e5f7a14b1424ff9ae3b762c8fbad/?viewerMode=fullWindow

長野県町村会役員先進地視察

2018年08月31日 | 私の活動報告
 31日(金)北海道斜里町は青空が見え良い天気でしたが、午後には小雨が降り出し気温は20℃を切っていましたが、夕方羽田空港に着いた時には34℃位という気温の差に、日本の広さを改めて感じました。
 視察研修の最終日は、平昌冬季五輪銅メダリストのカーリングチーム、LS北見の選手を輩出した北見市常呂地区に行き、アドヴィックス常呂カーリングホールを視察させていただきました。




 当施設の指定管理者の常呂カーリング倶楽部の鈴木事務局長さんにお話を伺いました。
 2013年11月に、老朽化が著しくなったカーリング専用ホールの隣接地に建設され「アドヴィックス常呂カーリングホール」に生まれ変わり、通年型で国内最大の6シートを備えた最高水準のリンクには、国際大会に限らず、海外チームが強化合宿にやってくるようになったとのことでした。


 1998年の長野オリンピックから、カーリングはオリンピックの正式競技に。長野大会には、弱冠20歳でスキップを務めた敦賀信人さんら、常呂から5人(男子3人、女子2人)が出場し、常呂は「カーリングの町」として一気に知名度を高めたそうです。


 平昌冬季五輪銅メダリストとなって、北見市には観光客、施設見学者、カーリング体験者が増えましたし、カーリング体験をふるさと納税の返礼品として40件ほどの申し込みがあったことや、4スポーツ協会が報奨金なしであったため、ふるさと納税が増えたとも言われていました。


 1998年の長野オリンピックの時に、藤原会長さんは当時、士別市の職員も選手で出場したため、士別市の市長さんから応援団を結成して欲しいと頼まれ、近隣の市町村にお願いして応援に行ったとのことでした。


 下諏訪町の青木町長さんからは、下諏訪町の諏訪大社下社秋宮横にある天然スケートリンク「秋宮リンク」は、明治42年開設し、ここがカーリング発祥の地にもなっているとのことでした。


 北見市が社会教育の一環として力を注いでいること、有名なカーリングホールがある長野県軽井沢町と北見市でカーリングをもっと盛り上げていただきたいこと、長野県町村会の役員の皆さんも、カーリングに様々な関わりがあったことなど、色々な角度からカーリングの勉強になりました。

▽ 8月に入りLS北見の選手の皆さんは、練習を再開され、9月からは各大会に出場するとのことであり、ちょうど藤澤五月さんと吉田さん姉妹が練習しているところが見えました。






 常呂カーリング倶楽部の鈴木事務局長さんや練習が終わった後に手を振ってくれたスキップの藤澤五月さんなど視察の対応をありがとうございました。
 そして、町村会役員の皆さんには、3日間の有意義な視察研修が出来、大変お疲れ様でした。

▽ 朝の写真は景勝の地「山清路」の風景です。







 今日生坂村では、小学校で水泳参観(予備日)・図書館開館・クラブ⑤、草尾・古坂の皆さんの元気塾などが行われました。

長野県町村会9月役員会及び先進地視察

2018年08月30日 | 私の活動報告
 30日(木)はずっと雨が降り続き、最高気温が16度くらいと肌寒い視察研修となりました。
 午前8時20分から長野県町村会9月役員会が開催されました。藤原会長さんのあいさつで始まり、協議事項として平成30年度長野県町村会一般会計補正予算(第1号)の専決処分について、「第27回定期総会提出議案について」として、日程及び役割分担を決め、国・県に対する要望事項として、総務文教部会、社会環境部会、産業経済部会、建設部会の私を含めそれぞれの部会長が第2回部会で協議した内容を報告し提案しました。提案・要望事項は各部会で慎重に審議した内容ですので、報告通り総会に諮ることになりました。
 その他、国・県に対する要望日程、長野県町村会創立100周年記念事業実施について、10月役員会の日程などが協議され、報告事項として、学校施設への空調(冷房)設備設置等に関する緊急要望、過疎対策の新たな対応案に向けた今後の進め方などについて報告があり閉会しました。


 二日目の視察は、当村と友好関係にあります北海道標津町に伺いました。昼食の前に、私から標津町と生坂村のお付き合いの関係などを紹介させていただき、金澤町長さんから歓迎のご挨拶をいただき、藤原会長さんから視察対応に対して御礼の挨拶をされました。
 金澤町長さんには、昼食を頂戴しながら、標津町の紹介や各種施策などを説明していただきました。








▽ 昼食後は北方領土館へ行き、金澤町長さんから、北方領土の歴史、産業と生活、変換要求運動のあゆみ、北方領土の生息動物、ビザなし交流内容の一部などが展示されている中で、1945年に日本がポツダム宣言を受諾した後、ソ連軍が進撃し、千島列島から領土を開始し9月5日までに択捉、国後、歯舞群島を不当に占拠した当時のお話から、戦後73年が過ぎ、北方領土の返還運動の厳しい現状や今後の政府の取組の方向性などについてもお話ししていただきました。展望台からは天気が悪く、国後島は見えませんでしたが、標津町から直線でたった24kmですから、私が前に来た時には国後島が大きく見えました。






▽ 次に「標津サーモン科学館」に行きました。標津町は道内でも有数な水揚げを誇る「サケの町 標津」であり、「サケの一生」と「標津とサケ」をテーマにしているサケの水族館でした。
手を入れたら角膜を食べに来た「ドクターフィッシュ」や、サケやカラフトマスが見える「大水槽」、9月~10月はサケの遡上の様子が見られる「魚道水槽」、幻の魚イトウコーナーを視察させていただき説明を受けました。




▽ 人気のチョウザメ水槽で指を食べられる「川の広場」や、チョウザメに指を食べられている皆さんと、多くの水槽や展示があり、サケなどについてとても勉強になりました。








▽ 展望室に行き標津川や魚道の説明をしていただき、最後は大きなチョウザメに餌を与えながら腕を食べられている館長さんですが、なかなかの迫力に皆さんが驚いていました。




▽ 次は標津町を出発して知床峠を走る国道334号線で斜里町ウトロにある知床自然センターに伺いました。このセンターのインフォメーションカウンターでは、ビジター向けに知床の自然について様々な情報提供をしているほか、館内では知床財団スタッフによるトークプログラムを毎日実施しております。また、当センター内にある、高さ12m、幅20mの大型スクリーンの大型映像ホールでは、大空を羽ばたくワシの目になって知床の自然を空から見ることが出来るオリジナル映像「四季知床」を上映しています。容易に立ち入ることのできない奥知床の自然を大きなスクリーンでお楽しみいただけるとのことです。








 大変お忙しい中、金澤町長さんをはじめ標津サーモン科学館など関係の皆さんにご対応をいただきまして心から御礼を申し上げます。
 今回の視察は、短い時間でしたが、標津町の美味しいお料理に堪能しましたし、役員の皆さんも有意義な話し合いと研修ができましたことに感謝を申し上げます。

▽ 朝の写真は雲根集落上空からの風景です。





 その他生坂村では、保育園で園庭開放、小学校で水泳参観②・修学旅行事前検査(6年)、中学校で1年生振替休日、公民館で陶芸教室・子ども水泳教室、生坂おとこ塾、地方公会計研修会、デイケア、B&G体育館改修工事定例打合せ、山清路防災工事説明会などが行われました。

長野県町村会役員会先進地視察

2018年08月29日 | 私の活動報告
 29日(水) は昼頃まで雲っていた東京ですから蒸し暑かったですが、羽田空港から釧路空港に着いた時には10℃ほども低い18,5℃で涼しくて驚きました。




 今年度の長野県町村会役員会の先進地視察は、北海道町村会長の棚野町長さんの白糠町へ伺いました。白糠町は北海道の東部に位置して、南は太平洋に面し、北は阿寒富士の麓まで広がる東西36.6km、南北50.5km、総面積は773,13平方キロメートル、広い北海道の中でも比較的大きな町です。
 安政の初期(1850年代)に、道内初の炭鉱が開坑された地で、石炭産業が最盛期の時(昭和35年)には人口2万人を超えておりましたが、石炭産業の衰退後、時代の流れとともに人口減少が続き、現在は約8,000人となっております。


 白糠町の役場に着きましたら、多くの職員の皆さんに出迎えられて驚きましたが、さっそく会議室でそれぞれに紹介をしていただいた後、白糠町の棚野町長さんから歓迎の挨拶、長野県町村会の藤原会長さんと、今年度中部森林管理局長から異動された北海道森林管理局の新島局長さんからも挨拶をいただき、行政視察が始まりました。






 「新たなまちづくりと挑戦」と題して、平成17年1月に自立の道を選択してから、「原点に立ち返り、足元を見つめ、耕し直す」と、「身の丈に合ったまちづくり」というコンセプトで取り組まれている各種取組について説明をしていただきました。
 町特有の「冷涼な気候」、「豊富な日照時間」の利活用から、漁業の加工・販売への取組、農業の畜産の拡大・蔬菜の増産への取組、林業の早生木の可能性への取組、再生可能エネルギーの取組などから、「第1次産業の再興と振興」、「町民の健康づくり」、「教育(意識改革)」の新たなまちづくりの現状を詳しく説明していただきました。
また、「地方創生」では、「新たなまちづくり」から所得向上と企業誘致、子育て・教育・住宅施策など総合的な展開による人口減少対策に結び付いておりました。


▽ 白糠町のまちづくりの説明の後、役場ロビーの駒踊りレリーフ前で記念撮影した後、木利用資源で生長が早いヤナギに着目して、シイタケ等の菌床、農業用敷料、木質バイオマス燃料などの活用を目指している「ヤナギ100ha栽培作戦in白糠」事業の現場で興味深い説明を伺いました。




▽ 次に株式会社神戸物産 白糠バイオマス発電所へ行き視察をさせていただきました。12.8haの広大な土地に、未利用間伐材を一年分ほどストックしてあり、自走式粉砕機2台を使用し、1日241tで、総発電量が6,250kW(約12,000世帯分)を発電している施設であり、余りにも大きな敷地に驚き、バイオマス発電の流れが理解できました。














▽ 最後は、2014年に「道の駅しらぬか恋問」の正面右側に新しくできたユーラス白糠ソーラーパークが見えるユーラスエナジー白糠展望台に行きました。当発電所は釧路白糠工業団地内の約62haの土地に13万4,400枚の太陽電池モジュールを設置して発電を行っており、総発電量は一般家庭の約9,600世帯分に相当するとのことでした。








 今回の行政視察は、白糠町の未来あるまちづくりを目指し、様々な取組を進められている内容がとても素晴らしく勉強になりましたし、改めて北海道の広大さとスケールの大きさに驚かされました。
 本日は大変お忙しい中、棚野町長さん、富田議長さんはじめ、多くの皆さんに心温まる歓迎と親切な視察対応をしていただき心から感謝申し上げます。 

▽ 朝の写真は小舟集落上空からの風景です。





 その他生坂村では、小学校で水泳参観①、中学校で1年生が乗鞍登山②、健康管理センターで乳幼児健康診査・理学療法士相談会、草尾ぶどう集荷所開所式、生坂・麻績・筑北農業委員会協議会、ハチクの会打合せ会議などが行われました。

長野県治水砂防協会・長野県河川協会の緊急要望

2018年08月28日 | 私の活動報告
 28日(火)はウッスラ日差しが届きましたが、雲の多い一日でした。東京は前日よりは凌ぎやすかったのですが、湿度が高く汗を拭きながらの要望活動でした。
 本日は今年の6月下旬以降の記録的な豪雨により、西日本を中心に土砂災害等が発生していることを踏まえ、長野県治水砂防協会と長野県河川協会の両総会で共同での緊急提言を行うことが決まり、私が両協会の会長として、役員の皆さんなどと一緒に要望活動をさせていただきました。

▽ 最初に参議院に行き、吉田幹事長さんに要望書をお渡しし、緊急提言の要望をさせていただきました。災害復旧の緊急性や災害防止対策等の必要性は十分認識されており、そのための予算措置が重要であることもお話をされ、さっそく財務省に電話をしていただき、両予算をしっかり付けるように指示をしてくださいました。




▽ 次に参議院議員会館へ行き、長野県関係の参議院議員に要望書をお渡しした後、財務省 主計局次長 阪田渉氏に緊急要望をさせていただきました。
両総会で決議されました「平成31年度予算編成にあたっては、河川改修などの治水対策とともに、砂防堰堤の整備等、土砂災害防止・軽減対策を迅速かつ協力に推進するための予算を大幅に増額すること。また、緊急で実施する災害復旧や災害防止対策等に迅速かつ確実に取り組めるよう、必要な補正予算を編成すること」など、砂防・河川関係の予算の増額についてしっかり要望させていただきました。




▽ 次に国土交通省と県選出の衆議院議員に要望する2班に分かれ、我々の班は石井啓一国土交通大臣はじめ26人の関係の幹部の皆さんに要望をさせていただいた後、再び合流して、国土交通省 水管理・国土保全局長 塚原浩一氏に要望をさせていただきました。
 緊急要望の内容は先ほど予算関係に併せて、「集中豪雨等の発生時に、住民が速やか、かつ主体的に避難できるよう、きめ細かい雨量水位情報等を提供する体制の整備や、新たなハザードマップの作成と周知など、ソフト対策を加速するよう、財政面の支援を強化すること」などもお願いし、災害復旧や災害防止対策の重要性を鑑み、砂防・河川関係の予算獲得に向けて、一緒に力を合わせて努力してまいりましょうなどとお話をさせていただきました。






 本日は、吉田幹事長さんはじめ県関係の国会議員の皆さん、各省庁の方々には、大変お忙しい中、両協会の要望活動にご対応いただき誠にありがとうございました。
 そして、大変暑い中、両協会の役員の皆さん、担当の県建設部砂防課、河川課の職員各位、事務局など関係の皆さんに御礼を申し上げます。そして、大変お疲れ様でした。

▽ 朝の写真は宇留賀区の風景です。







 その他生坂村では、保育園でイングリッシュランド・親子体験保育、小学校でALT、中学校で1年乗鞍登山①、児童館でマラソンクラブ、公民館で子ども水泳教室、農業委員会、下生坂の皆さんの元気塾などが行われました。

平成30年度 生坂村の中央要望

2018年08月27日 | 生坂村の報告
 27日(月)は、日差しが届いて厳しい真夏の暑さで、特に東京は蒸し暑く12,000歩ほどの要望活動は大変でした。
 本日は議会の皆さんとの生坂村の中央要望を行いました。毎年度、行政または各期成同盟会の一員として中央要望はしておりますが、今回の要望は、生坂村の重要な要望事項を村議会議員各位と総務課長、議会事務局長で実施しました。
 務台衆議院議員さんと佐藤秘書さんにお願いして、大きな要望事項4件を長野県選出国会議員と各担当省庁にお願いにまいりました。

▽ 最初に参議院に行き、吉田幹事長さんに要望書をお渡しし、大きな要望事項4件を平田議長と私で説明させていただき、これから伺います担当の大臣や事務次官、局長の皆さんに電話をしてくださり、当村の要望事項を伝えてしっかり対応するように指示していただくなど、予定時間を過ぎて親身になってのご対応に感謝に堪えないところでございました。






▽ 昼食後は、国土交通省 大臣官房審議官(道路局担当)田尻直人氏に要望をしました。内容は、国道19号の通行の支障や景観の悪化等の雑草や支障木の環境整備、路面の亀裂や深い轍の修繕などの維持管理の推進、「国道19号生坂村山清路防災工事」の早期完成の推進、村道改築工事を実施しています「社会資本整備総合交付金」の予算確保を要望しました。田尻審議官さんは、長野国道事務所の方に状況を聞いて対応していただけるとのことでした。



▽ 次に、当村に関係があります県選出の衆参国会議員の秘書の皆さんに要望書をお渡しした後、厚生労働省 大臣官房生活衛生。食品安全審議官 宮嵜雅則氏に要望しました。内容は、水道事業基盤強化のために、長野県水道ビジョンでも広域連携の推進が検討されておりますが、国から広域水道事業を推進するよう要望しました。当村の簡易水道の現状をご理解いただき、上流域の排出責任も話題になり、今後の研究課題として認識していただけたと感じました。




▽ 次に総務省自治財政局長 林﨑理氏に要望しました。先の要望に加えまして、村内を統合した水道施設の建設と、施設の老朽化対策・耐震化は早急の課題であり、必要な施設整備を進めるため、これらに係る国庫補助率を2分の1以上に引き上げることと、一般会計からの繰り入れ等について、繰出し基準などによる財政措置の充実を強く要望しました。ライフラインである上水道事業を市町村単位で行うのであれば、国民健康保険事業のように都道府県が財政運営の責任主体となり、市町村が事業を実施することなどの話し合いをさせていただきました。




▽ 最後に、農林水産省 農村振興局長 室本隆司氏に要望しました。内容は、当村では小区画の水田を葡萄園に転換して新規就農者を受け入れ、農地の荒廃化の防止及び人口維持につなげるためと、田、畑の農業振興・農地保全のために多品種に渡る農産物の活用と6次産業化の振興を図るための活性化施設の建設などを、県営中山間総合整備事業で実施しておりまして、引き続き、事業を円滑に実施するために「農業農村整備事業予算の確保」を要望しました。




 4省庁とも務台衆議院議員さんにご同席をいただき、ご要請とご助言をしていただき心強く感じました。また、務台衆議院議員さんには用事がある中、意見交換会にも出席していただき、要望時と併せて多くのアドバイスをいただきました。
 本日は、務台衆議院議員さん、佐藤秘書さん、各省庁の方々には、お忙しい中当村の要望活動にご対応いただき誠にありがとうございました。
そして、大変暑い中、議員各位にも一緒に生坂村のために要望活動していただきお疲れ様でした。

▽ 朝の写真は鷺の平集落からの風景です。





 その他生坂村では、中学校で登山結団式、児童館でみはるさんとつくろう、なのはな言語療法士相談会、相模女子大学夏季地域協働活動、民生児童委員協議会、通学合宿打合せ会などが行われました。

第26回 B&G水泳大会

2018年08月26日 | 生坂村の催し
 26日(日) 強い日差しが照り付けて昼間は外出もためらうような炎暑でしたから、プールの中は気持ち良いのではと思いましたが、プールサイドは45℃以上で、日陰に行ったりして暑さをしのぎました。
 午前9時30分からは、B&G海洋センターのプールで保育園児と小学生の皆さんが20名ほど参加して行われました。

▽ 私と宮川校長先生から、練習の成果を発揮し良い成績を目指して頑張ることや熱中症に気を付けてくださいなどと挨拶をした後、準備体操をして大会が始まりました。






▽ 小学生はクロール、平泳ぎ、背泳ぎの25・50メートルと低学年の板キック25メートルがあり、泳ぎ切ることと良い記録を目指してみんな一生懸命に泳いでいました。














 今シーズンは記録的な猛暑が続き、外のプールでは熱中症の危険が高いため、プール授業を変更されたと聞きました。当村のB&Gプールは厚いシートで覆われていて、直射日光は避けられますから、プールの水中は泳ぎやすかったのではと思います。

▽ 保育園児も水を怖がることなく元気に小プールでの「水中かけっこ」で、泳いでいる子もいて、楽しみながら頑張っていました。




▽ 全員参加の種目では、「浮島ゲーム」が行われ、声援を受けながらみんなで力を合わせて進めたりして楽しんでいました。最後は「宝さがし」ゲームがありましたが、私は用事があり先に失礼しました。








 大会の準備、運営等にご尽力いただきましたスポーツ推進委員の皆さんをはじめ、関係各位に感謝申し上げます。参加された子ども達、これからも元気にスポーツに勉強に頑張ってください。

▽ 朝の写真は万平集落上空からの風景です。







松本山雅ホームタウンデー

2018年08月25日 | 生坂村の報告
 25日(土) は日差しが届いて、ムシムシとして汗ばむ暑さでしたが、風が吹くと少し涼しく感じられ、夜には少し雨が降りました。
 本日生坂村は初めてホームタウンとして、「松本山雅ホームタウンデー」に参加させていただきました。松本市・塩尻市・山形村・安曇野市・大町市・池田町の皆さんと一緒に、特産品のプレゼントや販売など各種楽しいイベントをファンパークにて開催いたしました。

▽ 当村は野沢菜のおまんじゅうが当たるくじ引きを1,300名対象に実施いたしました。また、生坂村オリジナルうちわや観光パンフレットを配布いたしました。さらに、車椅子パラグライダー専用車椅子の展示やPR動画の放映なども行いました。






▽ ホームタウンデーのサッカークリニックとして、各ホームタウン在住の小学生を対象にホームタウンサッカークリニックが開催されていました。生坂村からは、サッカークラブの9名の子ども達が楽しそうにサッカーを教わっていました。






▽ ホームタウンデーの開催を記念して、松本市坪田副市長さん、塩尻小口市長さん、山形本庄村長さん、安曇野宮澤市長さん、大町市吉澤副市長さん、池田甕町長さん、私の順番で挨拶をさせていただきました。
 私からは、先日お仲間になりましたお願いの言葉と、生坂村の位置や生坂にちなんだ背番号「193」のユニフォーム、193カラットのぶどうのPR、「これからもみんなで松本山雅FCを応援に行こう!」「サッカーに行こう!」から「いくサッカー!」とユーモアで、生坂村の名前を知っていただくように挨拶をさせていただきました。










▽ ホームタウンデーのエスコートキッズは、7市町村の小学生が行い、当村は初めてでしたので、1人多い4名の子ども達が務めました。




▽ ホームタウンデーのキックインセレモニーは、松本市坪田副市長さんが横浜FCのキャプテンに、私が松本山雅FCのキャプテンに花束を贈り、他の皆さんがボールをキックして試合が始まりました。






 試合は残念ながら負けてしまいましたが、松本山雅はJリーグでの活躍で、松本地域の名を全国に広めていますから、当村は今回のホームタウンの加入で、道の駅「いくさかの郷」のPRや村の情報発信、子どもたちへのサッカー指導など、村の活性化と青少年育成にご協力いただければ」と考えております。






▽ 朝の写真は古坂方面の風景です。





 その他生坂村では、保育園で保護者会作業、中学校でPTA親子作業、公民館で地域未来塾・絵手紙教室・サッカー・バレーボール教室などが行われました。

松塩安筑老人福祉施設組合決算監査&松本地域森林林業振興会通常総会

2018年08月24日 | 私の活動報告
 24日(金) 午前中は雨が降ったり止んだりでしたが、午後は雨が止み蒸し暑くなりました。
 午前11時から、松塩安筑老人福祉施設組合の温心寮へ行き、中村朝日村長さんと決算審査を行いました。養護老人ホームは老人福祉法第15条の規程に基づき設置される老人福祉施設の一つで、最も古い系譜を持つ施設であり、概ね65歳以上で、環境上や経済的といった様々な理由により、居宅での生活(養護を受けること)が困難になった方が、市町村等の措置により入所されています。
 また、養護老人ホーム温心寮は、指定特定施設入居者生活介護事業、指定介護予防特定施設入居者生活介護事業等を行い、訪問介護事業所としては、法改正により昨年度で終了しました。
温心寮は、100名定員で1年間殆ど満室の状況であり、虐待等の対応の短期入所は10名定員で稼働率60%ほどとのことでした。
 決算審査では、電力自由化による電気料の削減方法など何点か質問や指摘をさせていただきましたが、平成29年度の事業の執行及び収支決算について、証拠書類及び関係諸帳簿は適正かつ正確でありました。

▽ 今回も監査の一環として、温心寮で出している昼食を食べさせていただきました。おかずが多く量的には私にちょうど良く、お味噌は当村の農業公社のもので、とても美味しくいただきました。ご飯が柔らかったのは高齢者向けで、入所者の皆さんも満足されていると感じました。




 午後3時30分からの松本地域森林林業振興会の役員会に続き、4時30分からの通常総会は、副会長の私の開会の言葉で始まりました。
▽ 会長の高野麻績村長さんが、今年も西日本豪雨など多くの災害が発生している状況、当地域の松くい虫の被害などの対応のために、森林を守っていくことなどの取組や要望活動などで当地区の森林・林業の振興に結び付けていくことや、当振興会の事業にご支援・ご協力をお願いするなどの挨拶をされました。




▽ 会長が議長になり議事進行をされ、平成29年度の事業報告並びに歳入歳出決算認定、平成30年度事業計画並びに歳入歳出予算の承認などについて原案通りに承認され、役員改選では、全員再任の事務局案が承認されました。


▽ 来賓を代表され、松本地域振興局 小野局長さんから、当振興会が緑の募金・少年団活動などの事業に協力していることに謝辞を述べられ、森林づくり県民税の継続により、松くい虫対策の強化や多くの役目を担っている森林の保全・林業の振興に取り組んでいかなければならないなどのご挨拶をいただきました。


 松本地域森林林業振興会は、3市5村で構成されていまして、全自治体で松くい虫の被害が確認され、県内で我が地域が最も被害が広がっております。今年度も総会で承認されました当振興会の事業にご理解とご協力をお願いいたします。

▽ 朝の写真は役場庁舎からの風景です。







 その他生坂村では、保育園でプール修了式、小学校で二学期始業式・安全点検日、中学校で3年総合テスト①・乗鞍事前検診・登山荷物検査、健康管理センターで集団健康診査、補正予算査定、上生坂B班の皆さんの元気塾、金戸山百体観音保全地元懇談会などが行われました。

生坂村・株式会社松本山雅調印式

2018年08月23日 | 生坂村の報告
 23日(木)午前10時から村民会館で松本山雅FCのホームタウンになります調印式を関係の皆さんをはじめ、夏休み最終日の小学生も参加していただき開催されました。

▽ 松本山雅の柄澤営業本部長さんの進行で始まり、加藤副社長さんから、生坂村の申し出により松本山雅FCが、生坂村を新たなホームタウンとすることをJリーグへ申請しておりましたが、7月31日に行われたJリーグ理事会にて承認されたことと、引き続き、生坂村を加えたホームタウン7市町村での活動を拡充させ、地域活性化に貢献するよう努めてまいりますなどと経過報告をされました。




▽ 加藤副社長さんと私で、当村が松本山雅を支援し、松本山雅が当村のスポーツ振興やPRなどに協力することが記された確認書に調印しまして、二人で記念撮影をしました。




▽ 次に私から、やまなみ荘は3年前から、パートナー10としてお付き合いをしてチケットをサッカーチームの子ども達などにプレゼントしたり、昨年の12月2日には、松本山雅スタッフの鐵戸アンバサダーと小林さんにお越しいただき、最初に「おしごとってなあに!」という子育て支援係が取り組んでいる企画で、サッカーとの関わりなどについてお二人に話をしていただいたとのこと、その後、サッカーチームなどの子ども達にサッカーを教えていただき、子ども達はとても喜んでサッカーをしたこと、当村では初めて、やまなみ荘主催で「ファンの集い」を開催したこと、サッカーの指導をしている太田議員のご指導・ご支援で定例議会においてお認めいただいたことなどの経過をお話し、今後は松本山雅のご協力をいただき、他の(ホームタウン)6市町村と広域連携をとりながら、ホームタウンとして広域の活性化、スポーツによる青少年育成につながっていくことを願っていますなどと挨拶させていただきました。


▽ 加藤副社長さんからは、「ホームタウンの意義というといくつかありますが、1つはサッカーを通じて青少年の健全な育成、あるいはサッカーに限らず他のスポーツとともに地域の子どもたちにそういう機会を提供するというのが大きなことだと思っています。同時に地域の行政課題や地域活性化にサッカーのエネルギーをどう還元していくのか。またエネルギーを外に発信していくのか。そういうことを考える一つのきっかけだと思っています。生坂村の皆さんにも積極的にアルウィンに来ていただき、様々な方々と交流していただきたいですし、私たちは村民約1,700人の皆さんが山雅の新しいサポーターになっていただいたと考えています。ぜひ交流を深める中でより生坂村が発展して欲しいと思っていますなどとご挨拶をいただきました。


▽ 記者会見を行った後、松本山雅から当村に、松本山雅FCのエンレブムと生坂村の村章に特産品のぶどうをデザインしたタイアップフラッグ、村名にちなんだ「193」番のユニフォームを贈呈していただきました。




▽ 最後は松本山雅のマスコットキャラクターのガンズくんからカラットリンにガンズくんボードもプレゼントされ、子ども達も一緒に記念撮影をして終了しました。






 松本山雅は地域に根ざした活動をされており、今回のホームタウン契約を機に、より一層応援をしていきたいと思いますし、松本山雅の力を借りて、建設中の道の駅いくさかの郷や村内の情報発信と、子ども達にはプロスポーツ選手に接することにより夢を持ち、その夢に向かって挑戦していってほしいと思います。
 本日は株式会社松本山雅の加藤副社長さんをはじめ関係の皆さんと、当村の関係の皆さんにご出席いただき、調印式ができましたことに感謝しますとともに、今後とも株式会社松本山雅の皆さんのご指導・ご支援のほどよろしくお願いいたします。