二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

音楽委員会による1・2年生への歌指導(1月31日)

2020-01-31 13:40:25 | 校長日記

朝学習の時間に、音楽委員会の5・6年生が1・2年生の教室に行き、歌の指導をしてくれました。

2月の音楽集会、3月の「6年生を送る会」で全校合唱する「TOMORROW]を教えてくれました。

1年生は毎日教室で、朝の会の時間に歌を歌っていますが、今日は特別な感じです。

音楽委員会の子供たちも大きな声で歌ってくれました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

3年生社会科見学「昔の道具調べ」(1月30日)

2020-01-30 14:32:45 | 校長日記

3年生が東大和市郷土博物館へ社会科見学に行きました。

学校行事で初めてバスで移動。「観光バスに乗るのも初めて」と言う子も多く、車窓の景色を楽しみました。

郷土博物館の説明員とのごあいさつ。

東大和市の昭和55年に撮影された航空写真。畑が多く、幹線道路が空からくっきり見えます。二小を発見!

平成23年の写真。モノレールが通りマンションが建っています。多摩湖から始まった東大和の歴史を話してくれました。

展示物の見学。戦争時代の洋服など

農家の建物。家の中の様子を興味深そうに話していました。

シアターでは、狭山丘陵が出来た頃からアニメがスタートしています。

昔の道具の説明。こたつやストーブなど冬の暖房器具をはじめ日常の道具を紹介してくれました。

氷を入れて冷やす冷蔵庫。実際に触ってドアを開けて、仕組みを考えながら体験しています。

火種を中に入れ、布団に入れる物・・・?「火事にならないの?」という子供の疑問に答えてくれました。

黒電話など様々な道具を特別に触らせてもらいました。

見たこと触ったこと、聞いたことを忘れないうちにメモを取る子供たち。
機織り機。縦糸と横糸が出る仕組み。

複雑な動きに感心していました。

国語科や社会科見学を通して、メモを取る力も付きました。

説明員の方々へお礼のあいさつ。博物館では、中学生の美術展の準備をしていました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。


6年生「社会科見学」(1月27日)

2020-01-27 18:47:07 | 校長日記

6年生が小学校生活最後の社会科見学。日本科学未来館。国会議事堂の見学へ。

代表の子供たちではじめの会を進めます。

渋滞の影響も少なく、日本科学未来館に到着。大人が時間をかけて学べる施設でした。

4~5人の班で行動しました。ロボットがお出迎え。

未来の地球のために今できること・・・

地球温暖化、自然エネルギー、食料等々、地球の問題は様々。何処に焦点を当てるか!

未来予想の年表が映像で現れます。

ロボットが補助してくれる手術を体験。

地球温暖化の予想。

2足歩行のロボットASIMOの実演。

走ったり踊ったり、片足跳びをしたり、ボールを蹴ったり・・・まるで人が入っているよう。

最後に、手話で歌を歌ってお別れしました。

優しく呼びかけたりかわいがったりすると、人になつくペットロボット。
いろいろな分野の未来が体験できました。

国会議事堂に到着。堂々たる建物にびっくり。

いわゆる「赤絨毯」。

参議院本会議場。傍聴席に座って係員の方が説明してくれました。

卒業式前最後のクラス記念写真。

参議院体験プログラム。厚生労働委員会、本会議で法律を作る過程を体験します。

「身体障害者補助犬法」を委員会で審議しています。法律の意義や問題点などを審議します。

委員会決議。全会一致で通過しました。

本会議。委員長が提案し決議をします。参加した全ての児童が投票しました。

法律の成立。

地球の未来の姿を見て、地球を守る国の役割を感じた社会科見学となりました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

青少対「たこ作り」(1月25日)

2020-01-25 15:59:55 | 校長日記

青少対の方々が中心となって、子供たちにたこ作りを教えてくれました。たくさんの子供たちや保護者が参加し、中学生もボランティアで手伝ってくれました。

六角凧。高学年向けの作るのもあげるのも難しい凧です。

輪の中心で一人一人の様子を見ながら教えてくれました。

一文凧。中学年~高学年向き。

PTAの方も一緒に作ってくれました。

グニャグニャ凧。低学年~中学年向き。

中学生も一人一人に手伝って、一緒に作ってくれました。

お父さんお母さんから教わったり、一緒に作ったりしました。

子供同士でも手伝いをし合っていました。

完成したら、たこ糸を付けてもらいます。

最後の調整やバランスを取ってからの糸つけは、お師匠さんが見てくれました。
明日日曜日、広い公園で思いっきり走って、今日作った凧をあげます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

プログラミング教育研究報告会(1月24日)

2020-01-25 14:43:21 | 校長日記

2年間東京都プログラミン教育推進校として取り組んできたことを、市内の小学校の先生方を中心に発表しました。
250人ほどの学校関係者が来校し参観しました。
【1年生 生活科・コード・A・ピラーを使った学習】

イモムシ型のプログラミングロボットを使って、自分の意図する方向へ動かすプログラムを作ります。

友達とマス目を数えたり直進や左折のパーツを組み合わせる順序を考えます。

考えたとおりに動いているか、ワクワクしながらロボットの動きを全身で見ています。
【2年生 生活科・True Trueを使った学習】

小さなロボットをカードを使って動かします。コード・A・ピラーより多様な動きが出来ます。

道順を考えたり音楽や光を出させたり、動かす指令を考えました。

考えた手順通りにロボットが動き、指令を達成したらみんなで大喜び!
【3年生 図工科・Viscuitを使った学習】

テーマに合った生き物を、パソコンで絵を描き、動かすプログラムを組みます。

まずは登場人物を描きます。

どの方向に、どのくらいの速さで動かすかをプログラムします。

グループで描いた背景画に合わせて、班の子供たちが描いたキャラクターを集めて動かしました。

1枚の模造紙に描かれた世界に、たくさんの生き物が動きました。
【4年生 理科・Micro:bitを使った学習】

理科の学習で「電気のはたらき」を学習しています。今日は、電流の量と扇風機の速さの関係を考える授業です。

Micro:bitで電流の量を調節するプログラムを考えます。

コンピュータを使って電流の量が大きくすると扇風機が速く回ることを実験しました。
【5年生 総合的な学習の時間・MBotを使った学習】

社会科で自動車工業の学習をしてきました。夢の自動車を考えたりした中で、自動車を意図通りに動かすプログラムを作ります。

直進、回転、後進・・・様々な動きを組み合わせます。

どのタイミングで動きを変えるかも全てプログラムで組みます。

ショーの発表会。動きの楽しさとプログラムの工夫を発表してました。
【6年生 総合的な学習の時間・Micro:bitを使った学習】

卒業を前に、1年生に楽しい体験をさせてあげようと、いろいろなおもちゃ遊びをプログラムしました。

グループでゲームを構成して、そのプログラムを考え合います。

作った音楽を鳴らしたりジャンケンをしたり・・・1年生のことを思い浮かべながらプログラムを組みました。
【5年生 算数科・Scratchを使った学習】

算数科の「正多角形と円」の学習。学習した正多角形の性質を使って作図のプログラムを考えます。

来年度からの教科書にも載っている内容。来校された先生方の関心も高かったです。

子供たちは、外角の大きさを考えながら正六角形、正八角形を作図し、正n角形の場合はどうなるかまで考えました。

授業後の学習の振り返り。
【学年ごとの授業の説明とプログラミング教材体験】

来校された先生方に、授業の趣旨や使った教材の説明をし、実際に体験してもらいました。
コード・A・ピラーのかわいい音、動きに大人でもプログラムを楽しみました。

True Trueの光や動きのかわいさを感じながら、複雑な経路をプログラムしていました。

Viscuitに絵を描いたり動かしたり、変身させたりとどんな動かし方をしたいかをイメージしてプログラムを組んでいました。

Micro:bitの機能や学習教材としての利点の説明。

授業で子供たちがどのようなの活動をしたかを聞いてから、実際に体験しました。

ドローンを目標地点まで飛ばすプログラムを組んで、飛ばしてみました。
【研究報告会・講演会】
研究主任から2年間の取組や成果、各種教材の紹介を報告しました。

その後、本校の研究を指導してくださった専任講師の先生による講演会。

将来の日本の姿から、小学校で行うプログラミング教育の意義を分かりやすく伝えてくれました。

講演を聴いて、子供たちにコンピュータを使う良さやプログラミングする楽しさを味わわせ、教科の学習とともに論理的に考えを進める力を付けさせたいと改めて考えます。

本校を含む様々な学校での取り組みを紹介し、その価値などを教えてくれました。

参加した250人ほどの方々は、これからの学校教育や授業の変化をイメージしながら真剣に聞いていました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

1年生プログラミング教育「コード・A・ピラー」(1月21日)

2020-01-21 18:07:13 | 校長日記

プログラミングロボット「コード・A・ピラー」を活用した授業を行いました。

自由にパーツをつないでイモムシを動かします。

「かわいい!!」ロボットの動きや音、光に、子供たちはすぐに夢中になりました。

パーツの組み合わせや順序によって進み方が変わります。試行錯誤をしながら操作を楽しみました。

自然と方向を考え、動きを予想しようと試み始めました。

今日は初めてのロボットとの出会い。授業の振り返りでは、動かす楽しみを味わった発表をしました。
次の時間から、意図した動きにするためにどうプログラムをするかを学んでいきます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

避難訓練(1月17日)

2020-01-21 18:01:11 | 校長日記

掃除の時間中に火災が発生したという設定で避難訓練をしました。

予告なしの避難訓練ですので、子供たちはいつものように掃除していました。

突然のサイレン。立ち止まって訓練の放送を聞きます。

先導してくれる先生がいない中、それぞれが落ち着いて静かに避難できました。

阪神淡路大震災から25年。避難訓練を通して、いつ災害が起こるかわからない、自分の命は自分で守ることを繰り返し指導しています。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。

東大和市小中学校連合書き初め展(1月18日)

2020-01-19 13:22:50 | 校長日記

雪が降る寒い日でしたが、第六小学校の体育館で行われた連合書き初め展にはたくさんの方が参観に来ていました。

体育館に展示された作品。どれも力作です。




第二小学校のブース。各学年から選ばれた作品が並びます。



東大和高校、東大和南高校の生徒の作品も展示されています。

友好都市の喜多方市の小中学生の作品も展示されています。
形が整い、バランスがいいだけでなく、書いた子の思いも伝わってくるような作品ばかりでした。



2年生プログラミング教育「True True」(1月16日)

2020-01-16 13:05:43 | 校長日記

プログラミングロボット「True True」を使って、ゲームの問題を出し合います。

「〇〇を通って」や「音を鳴らす」などの指令通りに動くように、動き方を考えます。

ロボットになりきって、右へ曲がる、左へ曲がる等を話し合います。

考えた指令を正確に記録したりとしっかり役割分担が出来ました。

指令のカードをロボットに読みとらせます。

実際にスタート。「だめだ!」

別のグループに自分たちが作った問題を伝えます。新しい問題で解決のプログラムを考えて取り組みました。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動には一切関係ありません。

ふれあい活動(1月16日)

2020-01-16 12:49:04 | 校長日記

木曜日の朝に行われている「ふれあい活動」が行われました。今回で6年生の班長は「卒業」。

ドッヂボールやドロケイなどの遊びを進めるのも5年生にバトンタッチします。

6年生は今まで1年生から6年生までがみんなで楽しめる遊びを工夫してくれました。

ふれあい活動が終わり教室に戻るときには、手をつなぐ1年生と6年生の姿がたくさん見られます。

※本ブログ内にある広告等は、本校や本校の教育活動とは一切関係ありません。