二小にっこり日記

東大和市立第二小学校ブログ
~日々の学校の様子をお伝えします~
※企業のお知らせは、本校とは関係ありません。

学校公開・道徳授業地区公開講座大特集【1月26日(火)】

2016-01-26 19:19:42 | 校長日記

今日は、学校公開日でした。平日の公開でしたが、本当に多くの保護者・地域の皆様がご来校くださいました。ご都合をつけてお越しいただき、ありがとうございました。子供たちは、いつも以上にはりきって授業に参加していました。
私の今日のめあては、できる範囲で多くの授業を見ることでした。少しの時間ずつでしたが、たくさんの授業を見ることができました。それぞれの授業に工夫がありました。今日のブログは、学校公開大特集です。

☆1年生


国語『文をつくろう』順番に音読をしていました。


国語『文をつくろう』みんな元気に発言していました。


音楽『歌、けんばんハーモニカ』いろいろな野菜を出して、「やさいのおみせ」という歌を歌っていました。楽しい歌でした。


算数『大きい数』大きな数の計算の仕方を考えていました。


生活科『昔あそび』地域のゲストティーチャーの皆さんに来ていただき、昔の遊びを教えてもらいました。










けん玉・お手玉・めんこ・こまのコーナーがありました。私が子供の頃遊んでいた遊びばかりで、とても懐かしかったです。

☆2年生








生活科『みんな大きくなったね』0~3才のみんなはどんな子供だったか、を発表していました。その時のかわいい写真もいっしょに・・・。




国語『音や様子を表す言葉』知っている言葉を出していました。




算数『1000より大きい数』数直線を使って大きな数を考えていました。

☆3年生


社会科『昔の道具体験』七輪体験をしていました。






最初なかなか火がつかなくて苦労していましたが、みんなの協力で火をつけることができました。七輪でお餅を焼いて食べました。


総合的な学習の時間『フィールドワーク・のはらうた』郷土博物館の館長さんに来ていただき、学校内のものから「のはらうた」を作りました。


できた「のはらうた」をみんなの前で発表しました。

☆4年生


国語『便利ということ』説明文の内容を読み取っていました。




社会科『浅草について知ろう』今度社会科見学で行く浅草について学習していました。




総合的な学習の時間『プロフはかんたん』気をつけていかなければいけないことも学びました。


音楽『エーデルワイス』リコーダー演奏をしていました。

☆5年生




国語『俳句の発表』自分で作った俳句を発表していました。「朝起きて 窓を開けたら 銀世界」「落ち葉はね 狭山緑地の 贈り物」




理科『電流が生み出す力』電磁石の働きを実験していました。




図工『化石発見』液体粘土で化石を作っていました。本物と間違うほどでした。


総合的な学習の時間『テ・テ・ポトの発表』先日フィールドワークで行った狭山緑地のことを発表していました。


体育『ソフトバレーボール』続けるのは、なかなか難しそうでした。

☆6年生


体育『サッカー』サッカーの試合をしていました。




国語『百人一首』先生が、読み札を読んでいました。みんな、真剣でした。




総合的な学習の時間『自分の未来をデザインしよう』知っている職業を出していました。たくさん出ていました。




社会科『租税教室』立川法人会の方に来ていただき、税金についての学習をしました。消費税だけで1年間に17兆円あるそうです。税金の使い道等の話もありました。




国語『漢字の広場』タブレットパソコンを使って、異字同訓の使い分けについて学習していました。

☆午後は、道徳授業地区公開講座で全クラス道徳の授業をしました。


【1年生】
『もったいないばあさん』今までの「もったいない」生活を見直そう。


【2年生】
『みんながちゃんぴおん』先生や学校の人々に親しみをもち、進んで学校生活を楽しくしよう。


【3年生】
『バドミントンクラブ』自分でできることは自分でやり、よく考えて行動し、節度ある生活をしよう。


【4年生】
『みんな友だち』よりよい友人関係を築こう。


【5年生】
『サルも人も愛した写真家』サルの命か人間の命か、動物写真家の葛藤を通して、野生動物との共存のあり方を考えよう。


【6年生】
『世界の12歳』同じ地球に住む12歳の子供たちが自分たちとは違う状況を知り、彼らの生き方や考え方の良さを認めるとともに、日本の12歳としてできることを考えよう。

☆講演会を行いました。


テーマは、「わが子といかに向き合うか~これからの魅力ある道徳~」でした。講師は、元 青梅市立若草小学校長の中嶋幸雄先生でした。


「特別の教科 道徳」についての話とともに、先生の様々なご経験からの子育ての話もありました。一つ一つの言葉から子供との向き合い方について考えることができました。


「かけがえのないたった一つの命」「ピンチはチャンス」「どこかで誰かが見ていてくれる」等心に響く言葉がたくさんありました。最後に、「たらいの教え」という話をされました。「人に思いやり・やさしさをもって接すれば、2倍・3倍になって必ず自分にかえってくる。しかし、人を傷つける言葉を言ったりすると、それもまた、2倍・3倍になって自分にかえってくる」というものでした。自分を見直す言葉になりました。

☆今日は、来年度から始まる「特別支援教室」の試行を、八小・十小で行いました。二小くぬぎ学級の先生がそれぞれの学校に行って指導しました。


第八小学校


第十小学校
学校公開の途中、試行の様子を見たいと思い、八小・十小に行ってきました。それぞれの学校に用意された教室で、通級学級の子供たちが活動していました。試行の成果と課題をしっかり出し合い、4月からよりよい形でスタートできるようにしていきたいと思います。