トランプ政権の政策はほとんど発表されていないが、その政策をある程度予測することは可能である。政策としてあげられる可能性がある中で、国内企業を優先した財政出動、海外資金の国内還流策などは明らかにドル高を引き起こすだろう。また、財政の膨張からインフレの気配が出たら、金利の引き上げもさらに必要になるかもしれない。
これらを考えると、やはり、今後のドルの動きはドル高ということになるのではないか。短期では、10年債の金利がそろそろ月足でかなり上まで来ているので、今までのような急な上昇はないと思うが、ドルインデクスで99から100あたりでの動きとなるのではないだろうか。
その後、何かをトリガーとして、ドルインデクスが100越えとなって、ドル円も110円越え、そして125円を目指す方向にある可能性が高くなってきたのではないか。トランプ政権への不信感からリスクオフになる時期もあるとは思うが、いったん流れが始まると一方向に動きやすいのがドルであり、ドル円もそれにひっぱられるような気がする。
それにしても、米株の動きも強烈だ。PCのGPUメーカであるNVIDIA株など、11日の一晩でなんと3割の上昇を見せた。NVIDIAは、GPUメーカーと言っても、今のGPUはすでにAIのための重要なパーツであり、NVIDIAはAI時代のインテルになる可能性を秘めているのであるから、まあ当然かもしれないが、それにしても力強い動きだった。
| Trackback ( )
|
では、この相場の流れで、本来来るはずだった大きなリスクオフはどこに行ったかという問題ですが、これは、米株などのさらなる上昇の後になると考えていいと考えます。つまり、金融政策だけでは、そろそろ限界で18000ドル止まりだったところ、さらに財政政策で、たとえば2万ドルまでエクステンションして、そこで大きな下げが来るというような感じです。とにかく、すべて、金融の世界全体が、今までとは違う世界になったと考えていい、大きな変化が発生したものと思います。
ここまで強く上昇とおっしゃってるのは
なかなか久しぶりの気がします。
一番信頼しているブログなので、上確定ですかね(^^;
すぐさま下落というのは、もはや考えにくいでしょうか。
米国債金利、ダウ、ドルインデクス、そして為替と、いずれもテクニカル的にはドル高を示唆していますので、ここはそれに賭けるしかないかなと思っています。
私もトランプの上品ではない政治姿勢(特にポリティカルコレクトネスを完全に無視した言動)には反対ですし(PC万能というつもりもありませんが)、おそらく、世界が悪い方向に向かう端緒になる事件だと思っています。しかし、ドル円相場の予測はそれとは独立に行うべきで、いろいろな観点から上昇を見ています。125円までにはもちろん時間がかかり、途中で下げもありそうですが、そこまではたぶん行けるでしょう。
切られたんでしょうか。
ドル円が力強く上昇ならユーロ円も上かなと思うのですが…
一方、ユーロは来月にもイタリアで国民投票があったり
来年も選挙続きなので気になります。
はい、ユーロ円ショートはかなり食い込まれていますが、量も少ないので、もうすこし持っておきます。ユーロの爆下げに期待してますが、もうダメかもしれません。ユーロドルも同時に売ってるので、損はそちらで相殺します。笑
当面はそうなりますが、ドルインデクスとユーロドルの長期月足チャートの形を御覧いただくとわかるように、もしドルがブレークして本格的に上昇すると、ユーロドルはパリティでは済まないことになります。その可能性も出てきたかもしれません。そういう意味でここしばらくのドルインデクス(ユーロドル)の動きには大注目です。
仮にそうなれば日本にとっては願ってもない
状況で安部首相や黒田日銀総裁は大喜びと思いますがトランプ氏が一番気に入らないのは元安、円安なのです。
彼は政治家経験が無いので直にビジネス感覚で日本に金利の引き上げを要求するはずです。従わないなら在日米軍を引き上げる位のことは簡単に言いそうです。
トランプ当選暴落で、あれだけすぐ切り返すとは、、やり切れません。
胃が痛いですが、切り替えねばなりません。
トランプさんがホントにドル安政策なら、
当分ドル円の上値は軽くはならないのかなとは思うのですが、思惑で上がるのでしょうか…
ドル円のドル高は、ある程度是正されたかもしれませんが
ユーロやポンドに対してはまだまだドル高ですし。。
でもやまはさんがドル高とおっしゃるのなら、素直に従うのか難しいです。
すみません、やまはさんにお聞きしたのですが
・ドルインデックスとドルは相関は強いものなんですか?
・トランプさんの掲げるHIAは、良いことずくめなんでしょうか?もしそうなら、ちゃちゃっと議会通してしまえば良いのではと思うのですが…
そこがけっこう判断に迷うところですね。彼の政策は結果ドル高を指向しているが、彼自身はドル安を指向しているらしい。日本に対しても何を言ってくるかはまだ未知数です。
初心者さん
上に書いたように、意図と結果が異なることもあるので、ファンダメンタルズからだけではなんとも言えない部分があります。
ドルインデクスはドルの強さですので、ほとんどドルの動きそのもの(というか定義に近い)ですが、おそらくご質問の意味は、ドル円との相関ということでしょう。だとすると、短期ではかならずしも相関しないが長期では相関することが多い、ということになります。ドル円とドルインデクスの長期チャートを見れば一目瞭然です。
HIA(内国投資促進条項)は時限立法にならざるを得ないので反動があったりするわけですが、それ自体は悪いことではないです。だから、たぶん実現すると思います。
https://twitter.com/Nigel_Farage/status/797584449047265281
すぐに、この友達の輪に、フランスのルペンが加わってくるだろう。
限られた情報で出した妄想ですが、トランプ氏の政策は根本的に低金利でなければ実行が難しい政策ばかりです。ではどうすれば低金利と莫大な借金を両立できるか。やはりQEしかないのではないでしょうか?QE再開で金利を下げつつ減税やインフラ投資の財源確保。完全に財政ファイナンスです。
まあ考えておきながら可能性は低いとは思いますが 笑
実行可能性は低いが、トランプ氏が掲げる政策から矛盾が少ない机上の空論。そんな感じでしょうか。
やまはさんのおっしゃるようにテクニカルはドル高を示唆していますので、ごく短期ではついていってもいいかもしれませんが、その先は霧というか闇です。
あと、補足でやまはさんも仰られていますが、仮に今後大きな上昇相場が来ても結局はバブルの泡が膨らむだけで人口動態(日本に比べるとずっといいけど)と債務の問題が解決しない限り、大きなリスクは消えるどころか増すばかりだと思います。
一旦利確しました。
ごちそうさまでした。
窓埋めで買いなおすか、108円40銭あたりに
壁がありそうなので短期ショートすべきか
思案中です。
今のドル円水準が間違い、是正されている状況かと。
米10年債利回りの2.2%水準は、ドル円120円以上の価格帯で推移していたレベルです。
古典的に言われる「いつも債権は正しい(株、為替よりも)」これを示現していくと思います。
http://www.sc.mufg.jp/report/ue_report/pdf/ue161114c.pdf
ファンダメンタルズの解釈はあくまで後付けとなりますね。今のような場合、特に。当面のドル高、というだけでまずはトレードするしかないと思われます。あとは、そうだったらいいのにな、の世界です。笑
Jobimさん
月曜は意外におおきく空けました。ドルインデクスにあいかわらず注目してます。
Unknownさん
おもしろい視点ありがとうございます。ソロスチャートでも、たしか、もっと円安になるはずで、ドル円が、トランプ現象で、正常化しつつあるという把握は十分にあり得ます。
為替のポジションも少しばかり閉じました。
大統領が代わっただけでダウが史上最高値とかないと思います(思惑でしばらくは高いかも知れないけど)。
そうなんですか。私は逆でふだんよりもキャッシュ量を少なくしています。さすがにフルレバレッジではないですが。