百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

中華料理で使用されるまな板は何故丸くて分厚いのでしょうか?

2020-10-24 | 昆布

日本の包丁は、スーッと下に引いて切りますが、中華包丁、あれは重さを利用しててこの原理で叩き切るイメージに近いです。

ナタみたいな感じですね。

薄いまな板だとぐらぐらして安定しません。

また、中華料理は魚はまるごと、肉は骨付きのまま調理することが多いです(その方が出汁も出る)重いまな板ならびくともしないです。

こちらは広東料理にはつきものの「焼味」という、肉をローストしたもの。豚の丸焼きや鴨、鶏、ガチョウ、巨大な肉がカリカリにやきあがったのがまるごとありますね。こういうの切る時なんて、大きな重いまな板でなければとても耐えられないです。(1分12秒あたりから)

中国国内では、分厚い木のまな板だけではなく、竹製もあるし、四角いのもあるんですが、やはり丸い重いまな板が欲しくて(結構高い)、ある日、仲のよい雑貨屋でセールやってたんで買ったことがあります。

その時に言われたのが、

-買ったら、まな板がすっぽり入るタライに濃度20%ぐらいの塩水をつくって丸一日、漬けておくこと。

これをやらないとひび割れができたり、カビが生えたりする

-漬けたあと、乾かしたら表面にうすく油を塗る。表面が落ち着いてから使う

ずっしりと重いまな板、非常にいいです。ひび割れもせず、適切に使えばカビも生えません。

一生ものでしょうね。

BY  https://jp.quora.com/topic/%E6%96%99%E7%90%86

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おどろきの新食感 焼き杏仁... | トップ | 天丼にはなぜ蓋をする? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆布」カテゴリの最新記事