東京教組(東京都公立学校教職員組合)

教職員のセーフティーネット“東京教組”

事務室から、事務職員がいなくなる?

2013年02月22日 | インポート
Dpp_0018 都教育委員会は、江東区と武蔵村山市を「学校事務の共同実施」のモデル地区とし、試行を行うとしている。
 「共同実施」とは、各小中学校に1名配置されている学校事務職員を「所属校」と「拠点校(センター校)」に兼務籍させ、拠点校に週4日勤務して集中的に事務作業を行ない、「所属校」にはその日、「非常勤職員」を配置するというものだ。つまり、所属校は週4日、非常勤職員だけになってしまう。これでは、学校の混乱は避けられず、教育活動に支障をきたすことは、明らかだ。
 なぜ、「共同実施」なのか?学校事務関係五組合に対して、都教委は「学校事務の共同実施」を行う理由を次のように説明している。
〇大量退職による再任用化の進行
〇義務制(小中学校)への配属希望者の減少
〇欠員補充が困難になっている
〇一校一名の配属なので、人材育成が困難である
 しかし、この理由は、都教委が行ってきた人事施策の結果にほかならない。ここ数年、学校事務職員の退職の補充は、「再任用」と「複数定数校」からの異動で賄われ、本来配属すべき新規採用者を、「一人職場には、新規採用者を置けない」という理由で小中学校に配属してこなかった。こうした偏った人事配置を続けた結果、学校事務職員は、51歳以上が53%という「高齢社会」を招いた。
 では、「共同実施」をすれば小中学校に新規採用者を配属させるのか?都教委は、明確な答えを示していない。これでは、事務職員の非正規化・非常勤化に他ならず、学校事務の「合理化」「人減らし」を狙っているといわれても仕方ない。
       (アンズとヒヨドリ)



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
学校事務の合理化や人減らしを狙う事は行政コスト... (Unknown)
2013-08-22 23:24:05
学校事務の合理化や人減らしを狙う事は行政コスト削減のためにとてもよい事ですし、一般人からみれば反対する側のほうが社会に対して害のある存在です。

コメントを投稿