つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

国際交流ひなまつり会 5

2012-02-13 | ボランティア
 今年も、我が家で国際交流ひなまつり会を開きました。午後のティータイムを、お抹茶と、お琴・尺八の演奏会で過ごして頂きました。昨日は例年になく外国の人が多く、9人が参加。3組のご夫婦の内で2組は国際結婚。日本人男性とベトナム人女性です。Iさんは国際結婚の経緯を話して頂いたり、留学生の皆さんには自国の歌を歌って頂きました。内モンゴル、インドネシア、マレーシア、中国などなど・・・昨年のWFWP弁論大会に参加した人たちとの久しぶりの再会でした。
 Tさんは度々ベトナムを訪問し、Aさんと知り合い結婚。母親に尽してくれたことも嬉しいそうです。小三の娘さんはピアノを習得中。

 毎年ご夫婦で邦楽演奏をして下さるMさんは、尺八の演奏の合間に尺八も長さの違う二本を見せて、その長さが音の高低に関わることも説明されました。尺八の名前は、長さが一般に一尺八寸であることに由来するということも・・・

 上の写真は、長屋門展示室を見学したあとでの記念撮影。中国の留学生から、展示してある「孟子」は、中国では、「モンジュ」ということも教わりました。

        
         F先生の指導で茶道体験

    
      左端の4人はベトナム人女性と日本人男性のご家族

             
              お菓子は岐阜県養老町のきび羊羹(栗羊羹は先になくなりました)

     
          
           Mさんご夫妻のお琴と尺八の伴奏で合唱

      
       二人のベトナム人女性の合唱

           
               
    総勢で記念撮影

         
          Mさんが準備された歌詞プリント


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道のおみやげ | トップ | ごま餅 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
盛会ですね (tona)
2012-02-13 09:30:57
おはようございます。
お忙しい毎日をお元気で過ごされていらっしゃいますね。
国際交流会も今年もまた楽しそうで、私もいろいろ学ぶことが多いです。
和の魅力をたっぷり披露出来るのは、あの立派なお茶室と、お座敷があるからですね。
そして各国の方からいろいろなことを私たちも学べるわけです。素晴らしいですね。
matsubaraさまがますます凄い方と尊敬します。
国際交流に敬意を表します (oko)
2012-02-13 10:25:44
ひな祭りのご盛会おめでとう御座います。
そしてお疲れ様で御座いました。
国際色豊かなお茶席の真剣な表情、懇親会の笑顔等々素敵です。
素敵な書はお母様の作品でしょうか。
ご健勝にご留意いただき益々のご活躍をお祈り申し上げます。
Unknown (フクちゃん)
2012-02-13 11:18:41
自宅でこれだけのことが出来るなんて素晴らしいですね
これから皆さんの親のような場いで慕われるのではないでしょうか
ますますのご活躍を願っています
tonaさま (matsubara)
2012-02-13 21:39:18
飾っていても見て頂けなければ意味がないですので
いつも歓迎しています。
何歳までこれが出来るかが不安になりますが、
なるようにしかなりませんので・・・
よい思い出を作って頂きたいと願うばかりです。
留学生は優秀ですので展示室もよく解かるようです。
okoさま (matsubara)
2012-02-13 21:44:23
いえいえ、あれは母の書ではありません。
高僧の書かれた書です。
茶道の先生のお宅に高僧が泊まられそのお礼に
たくさん頂いたと言われ、おすそ分けを貰いました。
父が表装を業者に頼んでくれました。
母はかな中心です。
フクちゃん (matsubara)
2012-02-13 21:46:08
お言葉ありがとうございます。
元気な間はお世話をしてゆきたいと
思っています。
おめでとうございます。 (zooey)
2012-02-14 14:26:41
盛況ですねえ。
これだけの人数を招くのはどんなに大変かと思います。
外国の人が正式なお茶室に招かれることは中々ないでしょうから
さぞ喜ばれたでしょうねえ。
zooeyちゃん (matsubara)
2012-02-14 16:21:22
毎年手作りの食事も出して大変でしたので今年から
午後のティータイムにしました。
いつもより樂でした。
皆さん協力して前日の掃除までして下さるので
助かります。場所を提供するだけです。
茶釜も使わないとさびてきますからね。
茶碗も父が趣味で買い集めていました。
有効活用出来てよかったです。
父は買っただけでお茶を飲まないまま亡くなりました。

コメントを投稿

ボランティア」カテゴリの最新記事