トシの読書日記

読書備忘録

食べることへの執着

2020-10-29 17:15:08 | は行の作家


平松洋子 画・下田昌克「すき焼きを浅草で」読了



本書は今年5月に文春文庫より発刊されたものです。この「~(食べ物)を~(場所)で」シリーズは週刊文春に掲載されたものを本にしたんですね。後ろのところを見るとこのほかに6冊ほど出ております。そのうち3冊は自分で買って読みました。それで、以前のブログに平松洋子はもういいやってなことを書いたんですが、本書は姉が「あんた、これ好きでしょ」と言って持ってきたもので、まぁ持ってこられたら読まざるを得ないかなと。で、読んでしまいました。


相変わらずのそそる文章です。以下、特に心惹かれたもの、列挙してみます。

東京JR西荻窪駅近くの「大岩食堂」のスパイシーレモンサワー。たかがレモンサワーと言うなかれ。これには唐辛子、コリアンダー、クローブ、カルダモン、きび砂糖、レモンをドライジンに漬け込み、それを氷を入れたグラスに注いでウィルキンソン(カナダドライじゃないところがいいねぇ)のソーダで割る。もう読むだけでよだれが出ますね。

銀座6丁目「泰明庵」のせりそば。せりが葉先から根っこまで1束まるごと入っているそうです。これもいいですねぇ。

日本橋人形町の立ち食いそば「福そば」の紅しょうが天そば。

仙台「嘉一」の中華そば・塩あじ

そしてこれはお店のメニューではないんですが、一本850円の生わさびをすりおろし、熱々のごはんの上におかかを広げ、まん中にわさびを乗せ、醤油をまわしかけたわさびめし。個人的にはこれがどストライクでしたね。

あと、玉ねぎのせん切りとプチトマトを炒め、そこにS&Bの赤缶のカレー粉を入れてルーを作り、ざく切りにした油揚げと水を入れて煮るという油揚げカレー。


しかし読み終えて思うのは、自分は本当に食いしん坊だなぁということ。言い方を変えれば食い意地が張っているということなんでしょうね。長年食べ物関係の仕事をしてきたからそうなのか、生来のものなのか、よくわかりませんが。


本書の一番最後の記事で武田百合子の「富士日記」を取り上げていて、自分の感性と平松氏のそれとがちょっと一致した気がして、なんだかうれしくなりました。



先日、がんセンターの消化器内科の診察がありまして、話を聞いてきました。その2日前にCTと胃カメラをやったんですが、CTの画像を見ると、相変わらず食道はふさがっているんですが、なんだか白くてビラビラしたものが食道をふさいでいて、これは何かと聞くと組織が壊死したものではないかということ。放射線治療で焼けただれた組織かもしれないということです。前のCTの画像ではそういったものは見られなかったんですが、そのあたりをたずねてもなんだか要領を得ない答えでちょっとすっきりしませんでした。


いずれにしても、今行っている治療、免疫チェックポイント阻害剤による抗がん剤治療はこの状態では効果がないと判断しました。それで次回からはパクリタキセル(名前がちょっとうろ覚えですが)という、いわゆるタキサン系の治療に変更するとのこと。これは免疫チェックポイント阻害剤が開発される前の、いわば従来からある治療法というものだそうです。しかし、これは免疫チェックポイント阻害剤の治療よりは効果が期待できないそうで、自分のガン撲滅もかなり厳しい状況になってきました。


免疫チェックポイント阻害剤で効果が見られず、それより期待薄の治療に切り替えざるを得ないという、このつらい選択。いよいよ死の淵に迫ってきたな、という実感です。でもまぁいくらなんでもあと1~2年くらいは生きてると思いますがね。







生者と死者の新たな関係

2020-10-21 13:56:00 | あ行の作家


いとうせいこう「想像ラジオ」読了



本書は2015年に河出文庫より発刊されたものです。

これはすごい本ですね。びっくりしました。生者と死者の関係をここまでつきつめた作品をほかに知りません。


最初は、このDJ アークという人物のおかれた状況というのがよく飲みこめずにいたのですが、読み進めていくうちにわかったのは、このDJアークはすでに亡くなっている人だということ、そしてこの想像ラジオという放送は死者同士でつながっているのであって、決して生者には聴くことができないということ(あとでそうでもないということもわかりましたが)。DJアークじしんも最初はそのあたりがよくわかっていなくて、自分の妻、子供に「これを聞いていたら連絡をくれ」と言うんですが、もし連絡があったならば、その時点で妻と子供は亡くなっているということに気がつくんですね。このあたり、なかなか読ませます。


また、第4章の作家Sとその恋人の1章まるまる会話というこのくだり、ここも非常に読み応えのあるところで、ここでは生きている作家Sと死者の恋人との会話なんですが、このえんえん続く会話は作家Sの想像なんですね。震災のボランティア活動をしていく中で亡くなったコー君の被災した住民に対する、ボランティアという自分じしんの立場の中でのジレンマ、葛藤というものが見事に描き出されていて、素直に感動してしまいました。


また、ここで語られる生者と死者の関係に瞠目させられましたね。以下引用します。

<(前略)「つまり生者と死者は持ちつ持たれつなんだよ。決して一方的な関係じゃない。どちらかだけがあるんじゃなくて、ふたつでひとつなんだ。」
「えっと、例えばあなたとわたしもってこと?」
「そうそう、ふたつでひとつ。だから生きていく僕は亡くなった君のことをしじゅう思いながら人生を送っていくし、亡くなっている君は生きている僕からの呼びかけをもとに存在して、僕を通して考える。そして一緒に未来を作る。死者を抱きしめるどころか、死者と生者が抱きしめあっていくんだ。(後略)」>


読み終えてまず、すごいの書いたなというのが素直な感想です。東日本大震災という未曾有の災害をモチーフにして生者と死者の関係を改めて問う本作品、自分としてはもっと話題になってもよかったのでは、というか、話題にならなきゃだめでしょと思ったのでした。



昨日、病院へ行って診察と抗がん剤の点滴をやってきました。前回の胃カメラで採取した検体にがん細胞は認められなかったとのこと。しかし、食道がふさがっているので、採れたのは食道の入り口の部分のところだけなので、その奥がどうなっているのか、わからないそうです。まぁ今の抗がん剤を続けて様子を見るよりほかはないようです。


最近体調が悪くて、微熱が続くし、のどが痛いし、たん、鼻水はしじゅう口から出るし、ほんと、早くどうにかしてほしいです。



大人の旅

2020-10-14 15:07:33 | あ行の作家



太田和彦「おいしい旅」読了



本書は2018年に集英社文庫より発刊されたものです。


これは姉に借りたものなんですが、読んでいくうちにこれ、1回読んだことあるなと思い、はた、と気がつきました。6月まで商売をやっていた時、毎週一回銀行へ売り上げの入金に行っていたのですが、そこに「サンデー毎日」が置いてあり、その中に掲載されている本エッセイを楽しみに読んでいたのでした。


京都、松本、神戸等、太田氏が日本各地を旅して、原稿仕事をこなすかたわら、町に出て一人で飲み、食い、その模様を記したエッセイです。いいですね、というか、これで仕事になるんですからいいご身分ですねと言ってひがみたくなるくらい太田氏、楽しそうでうらやましい限りです。


その土地の神社等をめぐりながらその地の歴史に思いを馳せる、というのが毎回のコラムの前半で、あまり歴史に興味がない自分としては、このあたりはざっと斜めに読み、後半のお店のたたずまい、料理のレポート、その味わい等、そのあたりのくだりをじっくり読ませてもらいました。


料理の描写もさることながら、その土地の空気をうまく活写してますね。太田氏、なかなか筆が立ちます。


大変面白く読ませていただきました。

独断と偏見に満ちた名作集

2020-10-05 12:47:54 | ら行の作家



ジェイ・ルービン編「ペンギンブックスが選んだ日本の名短篇29」読了



本書は2019年に新潮社より発刊されたものです。姉が貸してくれたものですが、本書の序文を村上春樹が書いているというのがその購入理由だそうで、まぁ姉らしいと言えばそうなんですが。


表題にある通り、29の短編が収録されているんですが、かなり偏向した選び方になっています。そこがなかなか個性的で面白いんですがね。このジェイ・ルービンという人はアメリカの日本文学翻訳家だそうで、村上春樹の作品もいくつか英訳しているようです。


三島由紀夫の「憂国」が収められているんですが、これは何回読んでもすごい作品ですね。この繰り広げられる凄絶なドラマ。言葉がありません。川上未映子の「愛の夢とか」はこの短編が刊行されたとき、読んでみようかと思ってそのままになっていたものでしたが、別に買わなくてもよかったですね。つまらなくはないんですが、それほどでもなかったです。


澤西祐典(この作家、知りませんでした)の「砂糖で満ちてゆく」、これは面白かった。ラストがすごいです。どきりとさせられました。しかし、この澤西氏には申し訳ないんですが、これを例えば松浦理英子とか小池昌代あたりに書かせたらもっと切れ味鋭いものに仕上がっていたのではないかと推察します。着想はすごいです。


森鴎外から内田百閒、そして川端康成、星野智幸まで、日本文学をはしからはしまでをセレクトしたこの作品集は、初心者には入門書となるのかも知れません。あ、でも日本文学といえばこれ、というものがかなり外されているのでそうとも言えないかもですね。自分としてはかなり楽しめました。



極私的漫画論

2020-10-03 11:45:32 | あ行の作家



いしかわじゅん 「漫画の時間」読了



本書は新潮OH!文庫(これ、なつかしい)より2000年に発刊されたものです。


今、これまでの読書生活の中で何度目かの(3度目か?)本の整理をしておりまして、本棚に収める文庫本は1列では収まりきらず、前後に2列にして並べてあるんですが、そのため、後ろの列に並んでいる本がなかなか日の目を見ることがなく、今回の整理にあたって本書を発掘し、こんな面白そうなものがあったのかと、いそいそとページをめくったのでした。何年か前に読んだものの再読です。


20年前くらいの漫画評論なので、もちろん時代にマッチしないものばかりなんですが、それでも面白いですね。あのいしかわじゅんですから。当時、いしかわは仕事としては主に漫画を描いていたんですね。もちろん、当時から各方面へのクリエイターとしての頭角を現してはいたのですが。


約100本ほどの作品を取り上げていろいろ評しているわけですが、やはりあのいしかわじゅんです。取り上げる作品がかなりマニアックで、それがまた面白いんですね。当時、超売れっ子の柴門ふみが、ある雑誌で「漫画論」と題したエッセイを寄稿していて、それにいしかわが激しく噛みついたという事件がありまして、いしかわの書いたものを読むと、そりゃおたくの言うことが正しいわな、と思うんですが、まぁこれはいしかわの側からしか見てないので何とも言えないんですが、しかしこれに対して柴門ふみは一切の反論をしてきてないというんですから、自分の考えの過ちを認めたということなんでしょうか。まぁ今となってはどちらでも良いんですがね。


自分の好みにマッチする漫画家も結構いて、楽しく読めました。それにしても大友克洋という漫画家はやっぱり偉大だったんですね。改めて思いました。


冒頭にも書いたように、只今絶賛本の大処分市を開催しておりまして、まぁ終活ですね。ざっと数えて単行本、文庫本合わせて1200冊ほどある本を、どうしても残しておきたいもの以外、約1000冊を処分することにしました。ひまなときに(大体いつもひまなんですが)少しずつ片付けておりまして、あと数日はかかりそうです。どこに売ればより高く買ってくれるか、それも調べなければなりません。誰かのブログで「買取王子」がいいようなことを言っていたので、ちょっと調べてみて、それにしようかなとも思っております。


体調ですが、先日、胃カメラとCTをがんセンターでやりまして、その結果、ほとんどなくなりかけていたガンが最初あったところのすぐ下にまたできているそうです。それで食道がふさがれてしまって、胃カメラがそこから先に入らなかったとのこと。ショックでした。今、口からは食べ物はもちろん、水ものどを通らない状態です。その同じ日に3回目の抗がん剤も点滴してきたんですが、もうそれに期待するしかなさそうです。


一時は完治に向かうと思っていたのですが、そう甘くはありませんでした。消化器内科の先生は、まだ「ガンの可能性がある」と言うだけで、それ以上の話はなかったんですが、胃カメラを入れた時、採取した検体の解析結果を10月20日の診察時に話をするということです。もちろんガンに間違いないと思うのですが、どの程度進行しているのか(食道をふさぐくらいだからかなり進んでいると思いますが)、その場合、例えば5年生存率でいうと何パーセントくらいなのか、不安は募るばかりです。


一時は死を覚悟し、しかし、いっときそれから解放されたかに思われたんですが、また覚悟のし直しですかね。


とにかく、10月20日の診察まで待つしかありません。