トシの読書日記

読書備忘録

バカよ、さようなら

2020-09-18 14:08:12 | さ行の作家



瀬古浩爾「まれに見るバカ」読了



本書は洋泉社より2006年に発刊されたものです。


前にも読んだものの再読なんですが、それが9年前で、その時のブログを探し出して見てみたら、そこに再読とあったんですね。ってことはもっと前に一度読んでるわけで、探したんですが、見つかりませんでした。とにかく3回目のようです。


まぁそれくらい面白い本かといえば、そこまででもないんですが、いろんな著名人をばっさりと斬り捨てているのがなかなか痛快で、そんな気分を味わおうと体が欲するということなんでしょうか。前に読んだ「思想なんかいらない生活」と相通ずるものがあるんですね。


まぁいろんなバカを列挙して散々こき下ろして、そこが面白いんですが、バカのテーマからちょとはずれた話で、なんだかなぁと思ったところがあって、以下、引用します。

<「天一」の1万円の天ぷらと御茶ノ水明治大学裏にある「いもや」の650円の天ぷら定食といったいどれほどの差があるというのか。むろん差はあるだろう。だがその美味(ママ)さの満足度に1万円分と650円分の差なんかあるはずがないのである。>

いやいや、絶対ありますって。なにをおっしゃいますか、と瀬古氏に言いたい。そうでなければ「天一」が1万円の天ぷらコースをやる意味がないし、そこに価値を認めてお客が行くわけがないじゃないですか。そしてその値段の差は決して美味しさの満足度だけではない、ということも付け加えたい。飲食業にン十年携わってきたものとして、ここは断固反論しておきたいですね。まぁそれはともかく…。


しかし、本書を読んで自分も反省するところ大です。「思想なんかいらない生活」を読んでも思ったんですが、自分はやっぱり教養のある人に対するコンプレックスというのがあって、自分の教養の低いところ、このブログの文章の稚拙なところをいろいろ言葉を弄して糊塗しているところが多々あるというのに気づかされました。今後、自戒したいところです。


本書は読んでいて痛快なんですが、だんだん身につまされるというか、ちょっと恥ずかしくもなります。やっぱり自分はバカなんだと。しかしこれも瀬古氏に言わせると、「気どってんじゃねーよこのバカたれが!」という言葉が飛んできそうですが。

俗に言う娯楽小説

2020-09-12 15:54:36 | は行の作家



原宏一「天下り酒場」読了



本書は2015年に祥伝社文庫より発刊されたものです。ブックオフへ行ってなかなか読みたい本がなく、探しあぐねていたところ、本書を見つけ、こんな本はいつもならまず読まないんですが、なぜか気が向いて買ってみたのでした。


まぁたまにはこんなのもいいですね。息抜きにはちょうどいいです。今まで赤川次郎とか、そのあたりの作家を小馬鹿にしてたんですが、こんなのもありかなと。赤川次郎と本作家を同列にしていいものなのかどうか、赤川次郎を読んだことのない自分としてはちょっとわからないんですが、まぁそのあたりの作家ってことで。


どんぶり勘定の親父がやっている居酒屋へひょんなことから区役所を退職した男がアルバイトで入ってくる。この男がめっぽうやり手で店の経営をパソコンを使って管理し、またたく間に黒字へもっていく。そこから2号店、3号店と出店していき…と、ここまでは順風満帆だったのだが…という表題作、経営破綻した歯科医師が30過ぎの求職中の男と組んで歯磨きのサービスという新しいビズネスを始め、それが大当たりするのだが…という「ブラッシング・エクスプレス」とか、まぁよくこんなアイデアが湧いてくるもんだと感心しながら読み終えました。


こういった類いの小説(というより読み物か)はまずめったに読んだことがないので、ほかの作家はどうなのかわかりませんが、なかなかの筆力でつじつまの合ってないところもとりあえず見当たらず、3時間くらいで一気に読んでしまいました。面白かったです。