トシの読書日記

読書備忘録

目覚めよと呼ぶ声が聞こえ

2018-05-29 17:18:45 | な行の作家



中村文則「何もかも憂鬱な夜に」読了


本書は平成24年に集英社文庫より発刊されたものです。


以前、中村文則は初期の頃の作風からエンタメの方向へ向かっていると「掏摸(スリ)」か何かを読んだときに思ったんですが、本作は「掏摸」以前のもので、やはり内容は底抜けに暗いです。しかし、読み進むにつれ、そのどん底の暗さが妙に心地良くなったりもするわけですね。


施設で育った刑務官「僕」が主人公の話なんですが、内容はわりと分かりやすいです。殺人の罪を犯した者が死刑に処せられるのは正しいのかどうか。自殺した友人からその直前に送り付けられてきた手記、「僕」がまだ若い頃、さまざまな音楽、文学等の芸術を教えてくれた「あの人」との思い出…。それらを通じて生と死、そして希望とは何かを問う作品ということだと思うんですが、いやーどうなんですかねー。ちょっと青臭い感じであまり好きになれませんでした。


30代くらいのまだ青春が終わってそんなに年月を経ていない人には結構はまる小説なのではないか、そんな気がしました。

栄光という闇の深さ

2018-05-22 16:53:11 | ま行の作家



G・ガルシア・マルケス著 木村榮一訳「迷宮の将軍」読了



本書は平成19年に新潮社より発刊されたものです。マルケスをかなりリスペクトしている姉から借りたものです。自分もマルケスに関しては姉に負けず劣らず好きな作家の一人ではあるんですが、いやー本書はかなりつらい読書でした。実を言うと完全には読了しておらず、あと5分の1程度を残すところで挫折したのでした。


南米をスペインからの支配から解放し、いくつもの国を独立へ導いた実在の将軍、シモン・ボリーバルの晩年に材をとったフィクションなんですが、「百年の孤独」や「族長の秋」なんかとはまた違ったトーンで語られていく物語にちょっとついていけませんでした。


残念でした。

肉しだ桜の優婆夷があぱぱ

2018-05-08 18:25:39 | ま行の作家



町田康「権現の踊り子」読了



本書は平成18年に講談社文庫より発刊されたものです。先日、ブックオフに立ち寄った折り、本書を見つけ、もう読んだんだけどと思いながら何故か手に取って買ってしまったのでした。まぁ108円だったし。


2000年前後に文芸誌に掲載された短編、6編を収録した作品集です。


本書を読むのは多分3回目か4回目くらいなんですが、この頃の町田康はほんとに脂が乗り切ってる感じで面白いです。最近の「告白」「宿屋めぐり」「ホサナ」等の長編も非常に味わい深いんですが、それとはまた違った、なんというか、躍動感みたいなものを感じます。


やっぱり表題作の「権現の踊り子」がいいですね。相手の雰囲気、挙動を見ながら自分がどう出るかを頭の中でめまぐるしく計算する主人公というのは他の小説でもよく見られる展開なんですが、このあたりの書き方がほんと、うまいです。読ませるし、笑わせます。


そういえば、この前に読んだピースの又吉も町田康がかなりお気に入りのようすでした。



4月のまとめ

2018-05-01 17:14:50 | Weblog



4月に読んだ本は以下の通り


小山田浩子「庭」
ヘンリー・ジェイムス著 蕗沢忠枝訳「ねじの回転」
池波正太郎「映画を食べる」
吉田知子「千年往来」
又吉直樹「第2図書係補佐」


以上の5冊でした。4月はもう吉田知子に尽きます。ほんと、すごい作家です。吉田知子の「日本難民」というの、今度名古屋市内のジュンク堂かどこかへ行って買ってこようと思ってます。地元の三洋堂みたいなちゃっちい本屋じゃなく、ちゃんとした本屋にずっと行ってないので、ちょっとストレス溜まってます。



4月 買った本5冊
   借りた本4冊

文学の海

2018-05-01 16:29:15 | ま行の作家



又吉直樹「第2図書係補佐」読了



本書は平成23年に幻冬舎よしもと文庫より発刊されたものです。幻冬舎よしもと文庫って幻冬舎と吉本興業のコラボした出版社なんですかね。吉本のお笑い芸人は全部ここから本を出しているのでしょうか。そもそも又吉以外に本を出す芸人は、いてはるんでしょうか。まぁそれはいいとして。


全部で47冊の本が紹介されています。紹介といってもその本のことが書いてあるのはどれも最後の2~3行だけで、あとは又吉の学生時代のエピソードとか、売れない頃の情けない話とかが語られているわけで、まぁ買うんじゃなかったかなと。


しかし、その47冊中、21冊は自分も読んだ本なんですね。これには驚きました。自分は又吉と読書の傾向が似ているようです。


まず一番最初に出てくるのが「尾崎放哉全句集」ですからね。これにはびっくりしました。あとは大江健三郎あり、野坂昭如あり、村上春樹あり、村上龍あり、笙野頼子、カミュ、町田康…。ちょっと又吉と話がしたくなりました。