トシの読書日記

読書備忘録

混沌の曼荼羅

2018-04-24 16:40:21 | や行の作家



吉田知子「千年往来」読了



本書は平成8年に新潮社より発刊されたものです。初出は平成7年の「新潮」10月号とのこと。


いやすごいです。さすが吉田知子です。以前読んだ「無明長夜」に通ずるような吉田ワールドを見せてくれました。現在の話の章があるかと思うと、戦時中の話になったり、鎌倉時代(?)あたりの話が出て来たり、果ては人間ではなく、虫の話になったりと、まさに千年往来、読む方はついていくのにもう大変でした。


著者独特の血縁の濃い家族、親戚関係の描き方も相変わらずで、ここも吉田知子の真骨頂とも言えると思います。


ネットで本書のことを調べてみたら、ある人のブログにこんな感想がありました。曰く、

<(本書を理解するには)まずは「お供え」「箱の夫」を読んで基礎的なことをひと通り学んで(可能なら「吉田知子選集」全三巻も読んで)ことに挑まれたい。>

このブログ氏と是非語らいたいと思いましたね。


吉田知子の描くこの曼荼羅絵図にただ呆然とするしかない自分です。

こよなく映画を愛す

2018-04-24 16:01:56 | あ行の作家



池波正太郎「映画を食べる」読了



本書は平成16年に河出文庫より発刊されたものです。


たまには少し軽いものをと選んだんですが、なかなかどうして非常に読み応えのある映画エッセイでありました。


恥かしながら池波正太郎がこれほど映画通で、映画好きとは存じ上げませんでした。びっくりするくらいの本数を見てます。自分とは世代が若干違うので、かぶるところは少ないのですが、それでも自分が見て素晴らしいと思った映画を池波氏も「これはいい」と言っているのを読むと、やはりうれしくなりますね。


「ハリーとトント」、この映画は自分はテレビの「WOW WOW」で見たんですが、心にしみるいい映画でした。池波氏も「すばらしかった。今年になって観た映画の中でもっとも好きな映画だ」と絶賛しておられます。


解説の淀川長治氏、池波氏との交流をこれ以上ないくらいの暖かい眼差しで描いています。名解説でした。



心理小説の真髄

2018-04-17 15:11:30 | さ行の作家



ヘンリー・ジェイムス著 蕗沢忠枝訳「ねじの回転」読了



本書は昭和37年に新潮文庫より発刊されたものです。かなり古い作品なんですが、名著と言われているという話をどこかで聞いたことがあったので読んでみました。姉借り本です。


イギリスの片田舎の古い屋敷に、両親と死別してしまった幼い兄妹が暮らしてい、そこに家庭教師として赴任してきた「わたし」。


「わたし」はそこで二人の亡霊を見るわけです。一人は昔、この屋敷で働いていた執事。もう一人は「わたし」の前任の家庭教師。執事は兄を、前任の家庭教師は妹をそれぞれ悪の世界に引きずり込もうとするのですが、「わたし」はそれを阻止すべく立ち向かう…。


とまぁこんな話なんですが、「わたし」は幼い兄と妹に見えている亡霊を、二人はそれがまるで見えていないかのように振る舞っていると思っていて、あれこれと考えをめぐらすんですが、自分が思うには、この幼い二人には、本当に亡霊は見えていなかったのではないか。だとすると「わたし」の思考というのは完全に空回りしているわけですよね。このあたりの心理描写が実に面白い。


しかし、最後の最後、「わたし」はマイルズ(兄)をしっかり抱きしめるあまり、殺してしまうんですね。ここはびっくりしました。


ネットでちょっと見てみたら、小谷野敦が、本作品は凡作で、これを読んでヘンリー・ジェイムスを判断しないでほしいと。この人、なんだかいつも奇をてらってる感があって、好きになれません。




姉から以下の本を借りる


G・ガルシア・マルケス著 木村榮一訳「迷宮の将軍」新潮社
レオ・ペルッツ著 垂野綜一郎訳「アンチクリストの誕生」ちくま文庫
村上春樹「羊をめぐる冒険」(上)(下)講談社文庫



また、ブックオフで以下の本を購入


三島由紀夫「仮面の告白」新潮文庫
又吉直樹「第2図書係補佐」幻冬舎よしもと文庫
古川日出男「ベルカ、吠えないのか?」文春文庫
町田康「権現の踊り子」講談社文庫
村上春樹「ラオスにいったい何があるというんですか?」文藝春秋



回収されない伏線

2018-04-10 18:25:37 | あ行の作家



小山田浩子「庭」読了



本書は先月に新潮社より発刊されたものです。出版されたばかりの本を買うのはすごく久しぶりです。アマゾンからのメールで紹介されていて、何故かすぐに飛びついてしまいました。


デビュー作「工場」で、こやつはただ者ではないと感じ、「穴」でやっぱり、と確信を得た作家だったんですが、その後、発表作がなく、どうしたものかと思っていたところ、本作品のことを知り、買ってみたのでした。15の短編が収められている作品集です。


相変わらずのテイストなんですが、「工場」「穴」に比べると、ちょっと方向が変わってきた感があります。「工場」なんかは、読んでいてかなり無機質なイメージがあったんですが、この短編集はもっと生活の匂いが漂っている感じです。それもまた悪くないんですがね。


全体に吉田知子的な風合いは変わらずに通底していて、そこはいいですね。この作家、見守っていきたいと思います。くれぐれも長嶋有とか朝倉かすみみたいにダメ作家になってしまわないことを祈っております。

3月のまとめ

2018-04-10 18:16:44 | Weblog



3月に読んだ本は以下の通り   


松浦理英子「奇貨」
渡辺利夫「放哉と山頭火―死を生きる」
吉村昭「味を追う旅」
内田百閒「私の『漱石』と『龍之介』」



以上の4冊でした。やっぱり何といっても放哉と山頭火の評伝ですね。漂泊の二人です。



3月 買った本 1冊

   借りた本 1冊

2月のまとめ

2018-04-10 18:05:59 | Weblog



2月と3月のまとめをするのをすっかり忘れておりました。


2月に読んだ本は以下の通り


中村啓信 訳注「古事記」
松浦理英子「裏ヴァージョン」


と、たったの2冊でした。古事記はなかなか面白かったです。




2月 買った本 0冊
   借りた本 0冊

生き物を飼うこと、殺すこと

2018-04-03 17:44:28 | あ行の作家



内田百閒「阿呆の鳥飼」読了



本書は平成28年に中公文庫より発刊されたものです。初出は平成5年の福武文庫とのことです。


「ノラや」で百閒の猫に対する異常なまでの愛情に驚いたんですが、なんと、小鳥も飼っていたんですね。もちろん猫とは時期は、ずれていたんでしょうが。しかし、この小鳥の数が2羽や3羽なんかではなく、一番多いときで50羽もいたというんですからもう、すごいというか、笑ってしまいますね。


本書の一番最初のところ、書き出しがいいですねぇ。ちょっと引用します。

<私は小さい時分から小鳥が好きで、色色な鳥を飼ったり、殺したりしました。>

この表現、内田百閒ならではです。


欲しくなると前後の見境なく手に入れてしまい、そのあとで後悔したり、また大変な思いをしたりと、まぁ百閒先生、いろいろやらかしてくれます。


大いに笑わせてもらいました。