トシコロのありのままの暮らし


  世田谷カフェとの交信の必要性で、登録しました。それ以外の皆さんもよろしくお願いします。

過去にも共生模索はあったが

2021-01-29 15:09:03 | 日記
  例えば、1970年代の身障者や盲人、ボランティアの若者が繰り広げた統合教育運動、その後の宗教関係(既成・振興の別なく)も共生模索した。僕は両者から色々聞いた。それら以前の島田療育園もその一つだったかもしれない。でも、いずれも当人たちの意志に反していた。挫折も多い。宗教関係では、共生模索も利用した麻原も出ている。確かに、麻原の行為は許されない。


  でも、うまくいかなかった理由は、日本・世界と、社会の状況や人々の意識のひどさに気が付かなかった面もある。エゴや他人の無関心、欲望追及に小さい時から周囲やマスコミ、学校を通して深刻に洗脳されている事や、共生運動している人たち自身もその洗脳があること自体に気が付かなかった事も。僕も時代変わり目だろう今だから、気が付いているわけである。今更批判する気はないが、例えば、統合教育運動も盲人や足が不自由な人たち主体で、特に聴障児関係の教育が見落とされていた。聞えない子が公立学校でまともに学べるのかと。今でも聴障学校は盛んだし。聴障関係は一例に過ぎない。また、エゴが変形して現れ、自分たちが皇帝みたいに社会変革の主体だと思うようになったり、自分たちの仲間だけさえ良ければ良いと思うようになる例も。自分たちと違う意見の人を強く叩くとか。それでは、共生どころではなくなるわけである。自分含め、置かれた状況の深刻さが見えないとこうなるのかもしれない。

  ならば、共生模索の第一歩は、自分含め、人々の置かれた状況を知る事だと言えよう。日本だけでなく、世界の人々の置かれた状況を知る。地味だが、大切な事ですね。次は、常識を端から疑う事かも知れません。歴史を鏡にしてそうする。例えば、今は離婚が激増していますが、今ある結婚制度は明治憲法と共に作られ、戦後に改変されたものです。それ以前は違ったものであり、かなり自由で身体や目の障碍がある人たちも結婚出来ていたわけでした。歴史に学べばいろいろわかるわけです。(とは言え、学校で進歩史観。昔は野蛮、今は正しいという見方も洗脳されているからね。この常識も疑って当然だと思うが)。

  とにかく、今後の共生模索は過去とは違ったものになると思われます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿