gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

紅葉の季節に入り落ち葉が舞い散り秋を感じる・夢農園

2018-12-01 08:51:45 | 日記

夢農園(野菜作り)

今年農園で咲いた紫陽花 (紫陽花の種類)

梅雨や初夏を楽しむ花です。紫陽花の花ことばは、紫陽花の花が七変化に変わっていることから、「移り気」また、日本には紫陽花の種類は、50種類以上と豊富で、最近では人気の種類の紫陽花は母の日や父の日のプレゼントに喜ばれています。

紫陽花は、日本国有の花。その由来は、日本国有のものは「ガク(額アジサイ」です。現在、一般的に見られるものは、西洋アジサイ「ハイドランジア」という品種です。これは西洋に伝わった紫陽花がイギリスなどで東洋の花として人気が上がり、品種改良がすすんで、現在西洋紫陽花として人気の高い「ハイドランジア」は、大正時代に逆輸入されました。紫陽花の花の由来は、和名の「あじさい」は集(あず)、真藍(さあい)が変化したものです。集(あず)は集まる、真藍(さあい)は青い花という意味です。

紫陽花は「青い花が集まって咲いている」花の姿を表現した言葉からきました。大きく分けて紫陽花の花には、二つのタイプがあります。「ガク(額)あじさい」と「ほんあじさい(ハイドランジア)です。

農園で咲いた紫陽花

金魚の池の横に植えています、農園に行くたびに紫陽花の花が咲いているのを見て癒されました。紫陽花の花は種類が多くて楽しめます。 

談山神社 御祭神 藤原鎌足公

飛鳥・法興寺で行われた蹴鞠会において出会った中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌子(後の藤原鎌足)が、藤の花の盛の頃、当社本殿裏山で極秘の談合をされました。『多武峰縁起』によれば、「中大兄皇子、中臣鎌足連に言って曰く。鞍作(蘇我入鹿)の暴逆をいかにせん。願わくは奇策を述べよと。中臣連、皇子を将いて城東の倉橋山の峰に登り、藤花の下に撥乱反正の謀を談ず。」と記されています。この談合により、皇極天皇4年(645)飛鳥板蓋宮で蘇我入鹿を討ち、中央統一国家及び文治政治の完成という歴史的偉業を成し遂げられました。

多武峰はこの後、談峯・談い山・談所が森と呼ばれるようになり「大化の改新談合の地」の伝承が残りました。現代の社号の「淡山神社」もここからきています。天智天皇8年(669)10月、鎌足公の病が重いと知った天皇は病床を見舞い、後日、大識冠内大臣という人臣の最高位授けられ、藤原の姓を与えました。藤原氏は、ここから始まります。鎌足公の没後、御墓は摂津国阿威山(現在の大阪府高槻市)に造られましたが、白鳳7年(678)唐より帰国した長男・定慧和尚が鎌足公の遺骨の一部を多武峯山頂に改葬し、十三重塔と講堂を建立して妙楽寺と称しました。さらに、大宝元年(701)方三丈の神殿を建て、鎌足公の御神像を安置しました。これが淡山神社の始まりです。

御本殿

江戸時代(重要文化財)藤原鎌足公をお祀りする本殿は、もと聖霊院、大識冠社、多武峰社とも称し、三間社隅本入春日造のけんらん豪華な様式で知られています。社殿全体は極彩色模様や、花鳥などの彫刻によって装飾されています。大宝元年(701)の創建で、現存は嘉永3年(1850年)に建て替えられたものです。日光東照宮造営の際のお手本となったことでも有名です。

東殿【恋神社】江戸時代(重要文化財)

古来により、縁結びの信仰のあった談山神社の境内には、いくつかの祈願場所が残っており、今でも祈願していただけます。結びの岩座は1300年以上も昔、談山神社の前身である妙楽治の講堂を建てるとき、光る石が発見され、神の宿る磐座として祀られました。縁結びはもとより、人間関係の縁結び神としてお参りできます。

談い山

蘇我蝦夷と入鹿親子の勢力が極まり、国の政治を欲しいままにしていたころ、中臣鎌子(後の富士原鎌足公)は強い志を抱いて、国家の正しいあり方を考えていました。飛鳥の法興寺(今の飛鳥寺)で蹴鞠会で中大兄皇太子(後の天智天皇)に初めてまみえることができた鎌足公は、西暦645年5月、多武峰の山中に登り、「大化の改新」の談合を行いました。

談山神社にいく

談山神社に行きたいと思って紅葉の時を待っていました。談山神社の紅葉が、綺麗に色づいていますとテレビの天気予報で話していたので、晴れの日をみていってきました。多くの人が、見に来ていて車を降りて道を上がっているときから紅葉は色づいていました。道路わきには店が出ていてコンニャクやお餅を食べている人が多くいて、それを横目で見ながら神社に行きました。入場料を払って少し登って行くと大きなイチョウの木があります、ちら、ちらと散って屋根の上に葉が落ちて綺麗でした。十三重塔の所では多くの人が写真を撮っていました。本殿でお参りをして、総社拝殿では、中に入って拝観して手を合わせてきました。少し奥の方に行くと竹と紅葉が見事に調和して美しかったです。余りきれいでそこで座っていました。いい写真が撮れました。 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする