新・日曜炭焼き人の日記

炭遊舎のホームページで書いていた「日曜炭焼き人の日記」を引きついで書いていきます。

土俵が危ない

2020年11月12日 | 日記

 大相撲11月場所の2横綱がはじめから休場、3大関のうち2人までが5日目にして休場に入る。近年の傾向を如実に表している。
 きょう休場を発表した正代は、一昨日の取り組みで、相手力士とともに土俵下に落ちた。正代は右足を土俵に残しながら左足を土俵下に落とし、左足一本で体を支えようとしたようだった。そのため左足を痛めた。花道を引き揚げるときすでに左足を引きずっていたし、昨日の相撲ではまったく精彩を欠き、一瞬にして土俵を割った。「休場やむなし」の感がすでにあった。
 原因が土俵の構造にあることを指摘する人がほかにいないようなので、ここであえて採りあげる。昔ながらの土俵は俵の外が狭く、土俵を割るとアッという間に土俵下に転落する構造になっている。多くの力士が転げ落ちるのを目の当たりにしてきたし、それが原因でけがにいたった力士が少なくない。俵の外を四方ともあと1メートルずつ広げてはどうだろうか。転げ落ちる力士が減れば、それに比例して力士のけがが減るだろうし、砂かぶり席の客の安全が増す。
 小学生のころ学校の休み時間に相撲をとって遊んだものだった。砂場に円を描いて、それを土俵に見立てた。子ども心にも安全への配慮が働いたのだろう。けがをしたおぼえはないし、一緒に相撲をとって遊んだ友人たちも大きなけがをしなかったと記憶する。平面のうえでなら転んでもけがする確率はぐんと減る。
 大相撲で従来の土俵の大きさにこだわるのなら、土俵下をウレタンなど柔らかい素材で敷き詰めたらどうか。棒高跳びの着地点はふわふわの素材を敷き詰めてあるではないか。できないことはないだろう。伝統にしがみつくばかりが能ではない。横綱、大関のこの体たらくを見て、改善しようとしないのは相撲関係者が精神に柔軟性を欠いている結果にほかならない。


あわくらんど

2020年11月11日 | 日記

 今年はじめての紅葉狩りをした。場所は粟倉温泉付近にある道の駅「あわくらんど」とその周辺。粟倉温泉といってもピンとこない人が多いだろう。母が住む兵庫県上郡からまっすぐ北へのぼっていく。作用(さよう)を抜けると宮本武蔵の里に入る。さらに鳥取県智頭(ちず)町を目指して北へ進むと西粟倉村がある。ここは岡山県になるらしい。沿線の山々は黄色と赤、そして緑のコントラストが美しい。
「あわくらんど」にたどり着いたころは雨だったが、昼食をとっている間に雨が上がり、陽射しがさしてきた。黄色と赤が輝きはじめ、レスットランの下を流れる沢にまばゆいばかりに陽が照り返す。
 智頭町はNPOがるでんで伐採班の責任者を務めていたSさんの生まれ故郷だ。四方を山に囲まれてはいるが、武家屋敷がならび、智頭急行線のしんがりをなす智頭駅がある。このあたりの杉、檜は典型的な逆三角形をしている。空気と水の循環がうまくいっている、つまり理想的な環境に恵まれていることを木が体現しているといえる。
 帰省の土産は、新型コロナの第三波に鑑み、地元のスーパーで見つけたサージカルマスクにした。性能のよいマスクが身を守るかと思って・・。