仮装ランナー 鉄人28年

昔はサブスリーランナー、今は自作仮装ランナー。
仮装作成、マラソン大会、その他いろいろな趣味を掲載していきます。

ようやくウオーキング5日目

2020-01-12 16:53:23 | 日々徒然

昨年後半から、ずっと続いていた足首の故障もようやく完治?した感があります。

しかし昨年は、毎週大会に参加して故障しては病院で治療を繰り返していたので、

今年は3月1日の東京マラソンまで、無理せずに温存します。

昨年の年の瀬マラソンで故障をして以来、ウオーキングも我慢してましたが、

ここ1週間で、少しづつウオーキングの距離を伸ばして昨日は7㎞(10000歩)

 

北上川の堤防を歩いていると、何だこれ? ねずみ?・・・

 

稲ワラをグルグル巻きが破れて放置していました。

 

市民劇場の小物を製作したり集めています

写真の上は、数年前の市民劇で製作した抜けない大刀

自分の刀は、上から2本目3本目の仮装で使っていた大小

残りは、踊りで使っていた刀を借用しました。

 

小物の製作

子供を乗せる台を木とベニヤ板で製作・・・担架のように2人で持ちます。

 

着色し使用感を出して・・・

下はスコップのようにして使う、昔の鍬を木とコンパネで作成

 

あ~走りたい・・・しかし我慢我慢

あともう少しウオーキングして、少しづつ走ります。

2月2日の、館が森ごっつおマラソンは、無理せず仮装仲間をで応援に行きます。


市民劇場 小物製作

2020-01-12 05:41:11 | 市民劇場 美術スタッフ

市民劇場の大物製作もこれで最後です。

水路の水・・・・これが難しい。

不織布にスプレーペンキで着色して、扇風機2台で風を送ると波立つようになります。

不織布が舞い上がり過ぎないように、ワイヤーを付けたり仕掛けに半日・・・・

 

流れ出すようにするのが大変。

不織布を巻いてロール状にして、舞台の袖からヒモで引っ張ります。

何とか演出監督のOKが出たので、更に改善してスムーズに水が流れるようにします。

 

大物の製作が終わったので、美術スッタフの協力で小物製作に入ります。

神主が使う、お祓い。

 

花と床机

岩と石をスタイロで作り、後で着色します。

 

まだまだ小物製作は沢山あります。