気ままに撮り歩き

季節の花や風景など撮り歩きしています

座禅草 2 (高島市今津町)

2021年02月24日 | 山野草

 

座禅草の撮影に出掛けたのは22日(月)で、2月とは思えないほどの陽気で、4月下旬の暖かさでした。

途中で汗が滲むほどで、暖かいと言うよりも暑くらいの好天に恵まれました。

今まで何度となく座禅草の撮影に来ていますが、こんなに気温が高い日は初めてのことでした。

AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)をセットしたカメラ2台と、

交換レンズなどを入れたリュックが重すぎて、撮影が終わる頃には汗だくになってました。

(結局レンズを交換する事もなく、重いリュックを担いでいただけでした)

真冬と同じように、防寒用のアンダーウエアーにメリノウールのタートル、その上にネルシャツを重ねて、厚手のダウンベスト。

「どれだけ重ね着してるの」と言われながら、汗をぬぐいながらの撮影でした。

ましてやこの日は2台のカメラに、外付けのスピードライトを個々にセットしていて、いつもより取り回しがし辛かったです。

でも翌日からはまた冬に逆戻り、今日も寒い日になりましたが、2月下旬らしい日に戻ったと言うことですね。

昨日はD4Sでの撮影分を紹介しましたが、今日はD810とAFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)での撮影分です。

D4SにはスピードライトNikon SB-910  をセットしてましたが、D810にはNikon SB-600を使用しました。

このSB-600はもう10年以上も前、D300の頃に購入したように記憶してますが、SB-910と共にもう何年も前に製造中止になっています。

それでもスピードライトの使用機会は普段ほとんど無いので、見た目は新品同様で傷一つない状態です。

最近のカメラは高感度撮影も使いやすくて、少々暗いところでも普通に撮影できますが、同窓会でのスナップや

何十人もの集合写真などでは、ある程度ガイドナンバーの大きなのストロボがあれば、低感度での撮影が容易で必須アイテムと言えます。

カメラとレンズが変わっても、昨日と同じように望遠系での撮影ですので、あまり代わり映えはしませんが、

同じような設定でもカメラによって少し色合いも違っていますので、よければ見比べながら見ていただければ嬉しいです。

 

群生地はこんな鬱蒼とした竹林の中に広がっています。

いつもは2月はじめに来ることが多くて、この辺りは一面の積雪ですが今年は全く雪がありません。

 

 

 

雪のある時期には、こんなに多くの座禅草を見る事はありません。

 

 

これは自生のクレソン(オランダガラシ)のようですね。

 

何時もは雪の中での撮影で、葉っぱを見ることが少ないのですが今年は多くが見られました。

 

 

 

10

 

11

少しだけ雪が残っている所もありました。

 

12

 

13

 

14

 

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

21

昭和56年に地元の中学生により、この座禅草の群落が発見されたのですが、

それまではひっそりと竹林の中で育っていたのでしょうね。

今では周囲に多くの住宅もあるのですが、当時は近くに家もあまり無かったのかもしれません。

国内南限のザゼンソウ自生地として知られています。

 

22

 

この後ここから車で10分足らずの所にある箱館蕎麦「鴫野」へ。今シーズン2回目です。

12月10日から3ヶ月間の営業ですので、もうすぐ今シーズンの営業が終了します。

(先日購入した iphone 11で撮影)

 

いつものようにtakayanは「ざるの大盛り」

 

家内は「冷たい山菜そば」

 

鯖街道・朽木の「鯖鮨」も注文

 

この後約1時間のドライブで、節分草の群生地米原市大久保地区へ向かいました。

次回からは節分草の紹介です。

 

 

撮影日 2021年2月22日

撮影地 滋賀県高島市今津町弘川

機 材 Nikon D810

    AFS VR Zoom-NIKKOR ED 70-200mm F2.8G (IF)

    SB-600(スピードライト)

    iphone 11

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
座禅草 (ラパン)
2021-02-24 23:33:49
座禅草、こんなに沢山すごいですね!!
主人の実家にも咲きますが、本当に面白い植物ですよね。
サトイモ科なのですね、勉強になりました。
確かに葉っぱが立派です。
お蕎麦も鯖寿司も美味しそうです。
私の父もざるそばが大好きで、お蕎麦やさんに行くといつもおかわりしてました( ´∀`)
偶然ですね、私は先日焼き鯖寿司食べました🐟
ラパンさんへ (takayan)
2021-02-25 00:04:42
ラパンさん、こんばんは。
いつもは2月の初旬に訪れる座禅草の群生地ですが、
今年はコロナ自粛もあり、撮影日が遅くて
雪が全く無い座禅草の撮影になりました。
雪がない代わりに、沢山の座禅草を見ることができて良かったです。
葉を見るとサトイモの仲間と言うことがよくわかります。

ここの蕎麦屋さんは、近くで栽培された蕎麦を使っていて、
毎年12月から3月までの3ヶ月だけ営業する蕎麦屋さんです。
お父さんも蕎麦好きだったのですね。
私たち夫婦も蕎麦が大好きで、よく蕎麦屋さんには出かけます。
いつもtakayanはざるそばのの大盛りです。

この近くの朽木と言う所は、昔に日本海から京の都へ鯖を運んだ
「鯖街道」と言われる街道筋にあり、
その名残から現在も鯖寿司のお店が多くあります。
最近は焼き鯖寿司も多いですね。
蕎麦とさば寿司も相性が良くて、この日も美味しくいただきました。
先日からは、まるで春のような暖かい日が続いてましたが、
また冬に逆戻りしたような寒い日が続いています。
風邪をひきやすい季節ですので、ご自愛くださいね。
いつもありがとうございます。


Unknown (はりさん)
2021-02-25 08:27:38
おはようございます。
昨日は帰り道に今津にも立ち寄って座禅草を見てきました。
確かに全く雪がなくちょっと不思議な気がしました。
もう3時半ごろだったのと太陽が雲に隠れて
少し暗い場面での撮影になってしまい
takayanさんのようには上手く撮れませんでした。
それでも座禅草を初めて見た友人は喜んでいました。
昨日は節分草、コハクチョウと鷲、座禅草と
贅沢な撮影旅になりましたが肝心の写真が‥。
いろいろと役立つ情報をいただきありがとうございました。

コメントを投稿