太閤(背割)下水は、平成17年に大阪市の文化財に指定されている。
電話で見学を申し込むと
「今日の午後はいかがですか」 と言われて出かけることにした。
施設は、谷町4丁目駅から徒歩5分のところ。南大江小学校西側入口の敷地
内にある。地上の覘き窓からは、いつでも自由に覘き見ることができるが、
(財)都市技術センターに申し込むと入口(施錠)を開けて地下に入ることがで
きる。
ガイドの小南さんが、おもむろに検知器を取り出し「何時でも入れるわけではな
いんです」。酸素濃度が低いと人が死ぬこともあるという。
『太閤下水は』
豊臣秀吉による大阪城築城の際に原型が造られた(と、いわれている) "石積
の下水溝" である。
町づくりに当って、大阪が「淀川」と「大和川」のデルタ地帯にできた低湿な土地
だったので、道路整備と同時に町屋から出る下水を排水するための下水溝が
建設された。
註=そのころ、人糞は田畑の貴重な肥料になったので、下水に流され
ることはなかったから、今より綺麗な水が流れていた
東西の横堀川に囲まれた城下町は、大阪城に向かう東西道を軸に碁盤の目
に区切られ、その道路に面した建物の背中どうしのところ(裏口)に下水溝が掘
られたところから『背割下水』とも呼ばれている。 当時の大阪は、この太閤(背
割)下水に挟まれた約40間(72m)四方の区画が町割りの基本になっていた。
そして今でも約7Kmの区間が残って下水道として使われている。
「見学者はどれくらい来ますか?」
「年間400人くらいです」と小南さん。
ここには大阪の都市史がある。
《地下施設見学申し込み》
(財)都市技術センター(06-4963-2092) 事前の申し込みが必要
電話で見学を申し込むと
「今日の午後はいかがですか」 と言われて出かけることにした。
施設は、谷町4丁目駅から徒歩5分のところ。南大江小学校西側入口の敷地
内にある。地上の覘き窓からは、いつでも自由に覘き見ることができるが、
(財)都市技術センターに申し込むと入口(施錠)を開けて地下に入ることがで
きる。
ガイドの小南さんが、おもむろに検知器を取り出し「何時でも入れるわけではな
いんです」。酸素濃度が低いと人が死ぬこともあるという。
『太閤下水は』
豊臣秀吉による大阪城築城の際に原型が造られた(と、いわれている) "石積
の下水溝" である。
町づくりに当って、大阪が「淀川」と「大和川」のデルタ地帯にできた低湿な土地
だったので、道路整備と同時に町屋から出る下水を排水するための下水溝が
建設された。
註=そのころ、人糞は田畑の貴重な肥料になったので、下水に流され
ることはなかったから、今より綺麗な水が流れていた
東西の横堀川に囲まれた城下町は、大阪城に向かう東西道を軸に碁盤の目
に区切られ、その道路に面した建物の背中どうしのところ(裏口)に下水溝が掘
られたところから『背割下水』とも呼ばれている。 当時の大阪は、この太閤(背
割)下水に挟まれた約40間(72m)四方の区画が町割りの基本になっていた。
そして今でも約7Kmの区間が残って下水道として使われている。
「見学者はどれくらい来ますか?」
「年間400人くらいです」と小南さん。
ここには大阪の都市史がある。
《地下施設見学申し込み》
(財)都市技術センター(06-4963-2092) 事前の申し込みが必要
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます