
(つづき)
西鉄の「魚町」バス停を間借りしているサンデン交通の「小倉~山陽小野田~宇部線」の“バス停”。
この小さな紙切れの中に、「時刻表、路線図、運賃表」という、バス停の機能が全て詰め込まれており、「貼る場所」さえあれば、どこにでもバス停はでき得るということを教えられる(もちろん、バスが通れるの道路沿いじゃないといけませんけど)。
この路線の開設時(たしか「中間高速」と同じ日)は、西鉄も参画して共同運行していたが、西鉄は早々に撤退し、現在はこんな感じである。
北九州市を基点とする高速バスは長期低落傾向にあるのだが、「北九州~鳥栖プレミアムアウトレット」や「北九州~別府・大分」など、新たな可能性を探る動きがない訳ではない。
いろんな試行錯誤の中から、新たな“飯のタネ”が見つかることを期待したいと思う。
(つづく)
西鉄の「魚町」バス停を間借りしているサンデン交通の「小倉~山陽小野田~宇部線」の“バス停”。
この小さな紙切れの中に、「時刻表、路線図、運賃表」という、バス停の機能が全て詰め込まれており、「貼る場所」さえあれば、どこにでもバス停はでき得るということを教えられる(もちろん、バスが通れるの道路沿いじゃないといけませんけど)。
この路線の開設時(たしか「中間高速」と同じ日)は、西鉄も参画して共同運行していたが、西鉄は早々に撤退し、現在はこんな感じである。
北九州市を基点とする高速バスは長期低落傾向にあるのだが、「北九州~鳥栖プレミアムアウトレット」や「北九州~別府・大分」など、新たな可能性を探る動きがない訳ではない。
いろんな試行錯誤の中から、新たな“飯のタネ”が見つかることを期待したいと思う。
(つづく)
本数は少ないけれど、細々と運行中のようです。
私としては、北九州~鳥栖プレミアムアウトレット間のバス路線のある方が、何分魅力的ですね。鳥栖のアウトレット、一度行きたいところですから。
北九州~別府・大分は、期間限定ではありますが、なかなか魅力的な路線ともいえますね。
九州号も嬉野と基山しか停まりませんので、高速バスが名古屋、大阪の深夜便しか停まらない武雄や佐賀市内から直通の電車が走っていない伊万里の高速バスを走らせてほしいです。
>サンデン交通の宇部線・・・魚町近辺・砂津あたりを歩いているとよく見ますけど、乗車率は??という感じです。
>本数は少ないけれど、細々と運行中のようです。
>私としては、北九州~鳥栖プレミアムアウトレット間のバス路線のある方が、何分魅力的ですね。鳥栖のアウトレット、一度行きたいところですから。
私も宇部線をたまに見ますが、お客さんはまばらですね…。
鳥栖のアウトレットは、九州外の方が九州旅行の行程に組み入れるというのをよく聞きます。
やはり高速道路がクロスする立地の良さなんでしょうね。
北九州も、(一部は高速道路ではないですが)福岡市方面、大分市方面、山陽方面、山陰方面がクロスする場所ではあるので、本州など県外からも集客できる施設が複数あれば、「小倉~萩・津和野」みたいな新たな路線ができたりとか…と、妄想だけは膨らみます(笑)。
ごぶさたしております。
>佐賀県内を走る高速バスはもっと悲惨ですからね・・・・・。
>九州号も嬉野と基山しか停まりませんので、高速バスが名古屋、大阪の深夜便しか停まらない武雄や佐賀市内から直通の電車が走っていない伊万里の高速バスを走らせてほしいです。
たしかに、「佐賀~伊万里」や「佐賀~唐津」などの「軸」を強化することが、県全体の発展につながるような気はします。
ただ、隣りの福岡市のパワーが大きすぎて、どうしても路線網が従属的になってしまいますよね。