ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

二条城展からソラマチに。スカイツリーは~~

2012-09-09 10:32:57 | きものでお出かけ

江戸東京博物館で行われている「二条城展」に行ってきました。

P1000244

二条城は、京都に訪れる人ならどなたでも行く名所。改めて内部を拝見すると、興味深いことがたくさんありました。

徳川家康が幕府を擁立したとき、京都の守護と宿泊所として作ったこのお城、戦いを意識して作ったというより、幕府の威容を誇るために作ったので、多くは華やかな行事を行う場として使われたようです。

もっとも名高いのは、テレビドラマ「龍馬伝」でもおなじみの「大政奉還」の場として使用されたことでしょうか。

最後の将軍慶喜(よしのぶ)を前にずらりと並んだ諸国大名たちの図はあまりに有名にですね、

この二条城に初めて行ったのは中学校(何十年前だ!)のとき。そのときのことは「鶯張り」の廊下のことしか覚えていません。キュッキュッと鳴る音が鶯のようだと教えてもらいましたが、当時は本物の鶯の鳴き声さえ知らなかった

偶然に廊下を支える根太が緩んだのを、敵の侵入がすぐにわかるように「鶯張り」として活用したそうです。

だれが付けたのかは知りませんが、この「鶯張り」というネーミング、すごいです。この名前だけは何十年経っても忘れませんもの。さしずめ、「コピー大賞歴史部門グランプリ?」というところでしょうか。

P1000252


常設展で駕籠に乗ったりして遊んだあとは、タクシーでスカイツリーのあるソラマチへ。

土曜日だったため、ラッシュ並みの混みよう。長い列のあと、ようやくランチにありつけました。

P1000264

「VIVA NAPORI」というビッフェ。

前菜とスパゲティまたはピザがついておよそ2000円。前菜がおいしくて(すごくお腹が空いていたにしても)食べ過ぎて、スパゲッティ&ピザはもてあまし気味

当日券(毎日一万人)があるということで、人ごみをかき分け行ったスカイツリーは70分待ちということでパス。

P1000274

近くからの写真だけでも~

長い一日でした。

この日の着物は、下町散歩ということで木綿にバティックの帯。

3

特にマネしなくてもいいコーディですが、マネシスト紫苑の頭にあったのは、

「きもの熱」(清野恵理子著 集英社)のこのページです。

なんか、きものの柄、似てません

P1000240_3

P1000241_4

励みになります。よければポチしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村 にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富永愛さんの「藍」に胸キュン

2012-09-08 00:09:48 | きもの 美容

人気モデル富永愛さんのきもの姿がよく流れています。

 

藍色の濃淡で統一していて、とてもきれい

 

藍は「ジャパンブルー」といわれるくらい日本特有の色。

 

ああ、やはり日本人には藍色が似合うんだなと再認識させられます

P1000142

愛さんの着ているのは、おそらく生紬。それに菊唐草を染めています。

 

この写真では見えないけど、ところどころ絞りも入っていて、ユーチューブで見ると、裾には絞りが結構入っているようです。

 

帯揚げは薄藍、帯締めは藍、帯は柔らかい白と藍の縞を使っています。

ヘアは夜会巻きのアップ。前髪をトップにもっていき、膨らませていますね。

 

半襟は潔く白。それをあまり見せず、細い首を強調しています。鶴のような凛とした美しさです。

 

藍色のきものは、きものを着る人ならおそらく一着は持っていると思います。

大島に結城といった織だけではなく、藍染めのきものも素敵。

 

ところが、わたし、この藍の大島を着ると、仲居さんかお手伝いさんに間違われてしまうほど、まったく華がなくなってしまいます。

 

何歳になっても着れる大島に結城、といわれますが、O0歳になっても、いえ年とればとるほど(前から似合わなかったけど)、ますます地~味になっていきます。

 

愛さんのように華やかに着るには、顔は別にして(別にできないのでしょうか)何かコツがあるのでしょうか。

それでも藍のきものを着てみたくなるのは、「愛効果」でしょうか。

 マネシストの紫苑としては、着てみないではいられません。

 

最初は何年ぶりかでひっぱり出した大島を着てみましたが、どうもピンとこない。生紬変えてみました。

それに、少しでも華やかさを添えるべくこぎん刺しの帯を締めてみました。

P10001720011


髪も夜会巻きのアップにしてみましたが、やはり~~。

 

日本人に似合うという藍のきものですが、もしかしたら若いときのほうが似合うのかもしれませんね。

 国生さゆりさんのほうの、これはヘアスタイル(束髪に似せた髪型)をいつかマネしてみたいと思っています。

励みになります。よければポチを

関連記事

富永愛さんの片身代わり振袖」

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式帯のかんたんな作り方(その2)帯芯を入れる

2012-09-04 20:58:28 | 手仕事 和裁


先日お話したかんたん二部式帯の作り方

今回は、帯芯のかんたんな入れ方です。

帯を作るときに、もっとも難しく大変なのが、

帯芯と帯皮を

縫いつける作業です。

なにしろ帯皮の縫い代に、

硬い芯を縫い付けていく作業を延々とやるのですから。


その帯芯を、洋裁用の接着芯で

代用する方法もあります。

帯より少し小さめにカットした接着芯を

アイロンで貼る。

縫い付けるのではなく、

いっぺんにアイロンで貼ってしまうわけです。

この方法、わたしも試したことがありますが、

アイロンをかけているときに、

少しでも生地がよれてしまうことがありますので、

丁寧に、少しずつアイロンをかけてください。

最初は、私もこの方法を使っていましたが、

アイロンをかけるとき、

布がよれてしまうことがあります。

お太鼓のほうは短いから一気に張っていけるのですが、

帯のほうは二部式とはいっても

二メートル以上はありますから、ちょっと大変。

そこで思いついたのは、

両面テープを利用する方法です。

用意するのは、

P1000052_2

 

これ、百円均一ショップで買った

接着用両面テープなんです。

無精なわたしのことですから、

裾上げ用にでも買ったのかもしれません。

これを縫い代の幅(およそ1センチ×5センチくらい)

にカット。

それを縫い代の上に置きます。

P1000054_2

縫い代に1×5センチくらいの接着用テープを置きます。

P1000055_4


縫い代を倒し、上からアイロンをかけていきます。

要は、帯芯と縫い代を接着テープで

貼り付けていくわけです。

その上で糸でざっと留めていきます。

もう一方も同様にしてとめていきます。

一方が固定されているので、

もう片方のほうはより簡単になります。

その上を糸で、ざっと縫いとめていきます。

縫うのが面倒なら、テープでとめていっても大丈夫だけど、

はやりところどころは

糸で留めておいたほうがいいでしょう。

裏返したときにしっかり

とまっているほうが安心ですから。

これならよれもなく、

両端がしっかりとまっているので

裏返したときに、生地がぴんと張っています。

できた帯には、アイロン代わりに

重いものを乗せておくと、皺も伸びるそうです。

こんなふうにして作った帯二点。

下は福良雀が絞りという珍しい布で作った二部式。

P1000127_3


この調子でどんどん芯を張っていき、

できた長い帯です。羽織を解いて作りました。

絹の帯芯をいれたので、とても使いやすい帯になりました。

P1000128_5

励みになります。よければポチ!を

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ

 

 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長羽織、羽裏はスカーフで作ってみました

2012-09-03 21:16:51 | 手仕事 和裁

和裁教室でいま挑戦中なのは、はじめての長羽織。

練習用にとオークションで安く購入しましたが、これも色が少し違っていました。

写真では明るいグレーに見えたのですが、実際はくすんだグレー。練習用だからと気を取り直したものの、このままでは地味すぎます。

羽裏を明るいものにしようと思いましたが、明るい羽裏が手元にありません。

そこで思いついたのは、箪笥の肥やしになっていたスカーフ。

柄は大好きな唐草模様。昔からこの手の柄が好きだったのです。

P1000120

かつて購入した数多くのスカーフ。絹という素材や柄や色が好きで購入しただけに、かたづけの魔法通りに「使わないから捨てる」には抵抗があり、箪笥の奥深くに~~。

きものの仲間がスカーフを帯揚げにしているのを見て、新鮮に感じてきものシーンに登場することが多くなりました。

帯揚げ、高価ですものね。

でも羽裏に使うのは初めて。

先生に相談したところ、「いいんじゃない」とのこと。

裁断したあと気づいたことは、羽裏って、前後にあるんですね(汗)

大きなスカーフを選んだつもりでしたが、前の分も取られるので、最初に考えていたより、羽裏が短い

前にとられる分、短くなってしまいました。

羽裏のきれい色が大きいほど、脱いだときの効果は大きい。

最初の構想とは違ってしまいましたが、箪笥の肥やしを生かせたのはうれしい

この失敗を踏まえて、次は、スカーフ二枚を使って作ってみようと思っています。

二枚を使って、後ろと前の柄や色が違う、背中の半分づつ色や柄が違う~なんて面白いかも。

古いきものも使えるかもしれませんね。

P1000122_2
頂いたり、海外で購入したりしたスカーフたち。

洋服に使うには古かったり、派手すぎたりしたものも、きものに使うと意外にぴったりです。

縞の帯揚げって結構使えます。

励みになります。よければポチを

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロワッサンのヘアを真似てみました

2012-09-02 19:10:33 | きものヘア

きょうは月に一度の新井薬師の骨董市の日。

 

いつか行きたいと思いながらも日々は過ぎていき。

 

今日こそはと、早めに寝て準備していたのに、夜中から朝にかけて雨。

 

これは中止だなと、行くのをやめました。

 

大江戸骨董市と違い、ここは直前の情報はなし。あるほうが珍しいのでしょうね。

 

気持ちはきものに向いているのに~~、と先日買ったクロワッサンの「着物の時間。」を眺めていると、素敵なヘアスタイルが載っています。

少しクラッシックなヘアです。

P1000066

このスタイルを真似てみることにしました

 

さて、うまくいきますか、どうか。

 

全体をホットカーラーで巻くところまでは、いつもと同じです。

 

だいたい私はヘアを上にもってくることが多いのですが、今回は低めのシニヨンの上、前髪で耳隠しをするという挑戦です。

 

雑誌では、全体の髪を、左右上下と四つのパーツに分けますが、それだと崩れやすくなるので、こちらは上下と前髪から耳に流れる右側の三つのパーツにしておきます。

 

あとはいつもと同じように、後ろの下の髪をゴムでくくり、膨らませたい部分に土台を作ります。

 

その上に、前の髪をかぶせていきますが、このとき、前から見える部分にコームで膨らみをつけておきます。

 

 かぶせた髪は後ろでゴムで結び、髪が少ない場合は、ハーフのヘアピースを横に止め、全体を巻き込んでいきます。

 

ヘア飾りをつけたら出来上がり。

P1000076001
雑誌とは、まあ、なんという違いでしょう

 

でも、使った時間は20分くらい。初挑戦にしてはいいんじゃない?とまあまあ満足

 

お出かけのときにはヘアジェルなどをしっかりつければ、いいんじゃない!?

ついでなので、先日リサイクル広場でワンコイン!で手に入れたアンティークきものを着てみました。



励みになります。ポチをお願いします。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二部式帯のかんたんな作り方

2012-09-01 18:05:00 | 手仕事 和裁

 

 

これまでいくつかの作り帯を紹介してきました。

のれんで作ったり、紅型のはれぎで作ったり。

どんどん作るので、「時間があっていいわね」

と言われることもあります。

でも、わたしの二部式の作り方は

すごく簡単なんです。

たとえば、これは、麻の生地を帯にしましたが、

お太鼓と前の部分を二つ縫っただけ。

 

 

P1000040

ふつうの二部式は、手の部分の作り方が難しくて、

つまりお太鼓のどのあたりに手を付けたらいいのか、

何度も試さなくてはなりません。

これが面倒で、二部式作るのを躊躇していました。

 

P1000057

カクマ式作り帯

 

P1000056_2

 

購入した二部式の後ろの部分。

作るのはとても大変そう

でも、手の部分は帯の部分を

そのまま引き出せばいいと気づいてからは

気軽に作れるようになりました。

とにかく気に入った布で、

お太鼓と帯の部分を二つ作ればいいだけですから。

結び方は、帯を二回りさせたあとの端を前にもってきて、

それを、普通の手と同じように後ろにもっていけばいいわけです。

ポイントは、

1  腰に回す帯の長さを、手先の部分だけ長く作る。

2 腰回りを固定させる紐を、ちょうどお尻のところに付け     

  る。(見えないように)

この方式だと、銀座結びなど変形帯結びも簡単にできます。

 帯を作るためのもう一つの「面倒」は、帯芯の入れ方です。

 これはまた別の機会に。

 ここまで読んでくださって、ありがとうございます。

 励みになります。よければポチしてください。

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする