Sightsong

自縄自縛日記

ビル・マッケンリー+アンドリュー・シリル@Village Vanguard

2014-06-29 13:32:24 | アヴァンギャルド・ジャズ

今週は、ビル・マッケンリーアンドリュー・シリルが組んでVillage Vanguardに出演。ジャズファンなら知らぬ者はないVillage Vanguardである。近づくと、意外に迫力なくぽつんとした佇まいだった(笑)。(2014/6/28)

Bill McHenry (ts)
Andrew Cyrille (ds)
Ben Monder (g)
Reid Anderson (b)

何といっても、「あの」、アンドリュー・シリルである。セシル・テイラーの日本公演を収めた『Akisakila』において、最初に「Drums! Andrew Cyrille!」と呼ばれるレジェンドである。

今回の編成は、マッケンリーの『Ghost of the Sun』http://blog.goo.ne.jp/sightsong/e/04a326a2c923abd286e60fc6d6c2b215)のドラマーが、ポール・モチアン(故人)からシリルに変わった形。

さて、そのシリルが数メートル先にゆっくり座る。音は意外に小さい。聴いているうちに、あまりの悦びで手足が勝手にぴくぴく動き、顔が勝手に笑ってしまう。迫力で攻めるとか音が小気味良いとかいったものではない。文字通りの「キレキレ」なのだ。武道の達人が、余裕を十二分に残して、すさまじい速さで「キレキレ」の演武を繰り広げるような感覚。ふとソロの間で休んでいるマッケンリーを見ると、かれも似たような笑みを浮かべて目をかっと開き、シリルを見つめていた。このように血が逆流する体験があると、ジャズファンでよかったと思ってしまう。

マッケンリーのテナーはオーソドックスなアプローチ。「Bye Bye, Blackbird」のソロはまったく冴えなかったが、オリジナル曲は良かった。仮に全部が良かったとしても、シリルにすべて持っていかれたかもしれぬ。

『Ghost of the Sun』では、モチアンの伸び縮みするドラムスが、ギター、サックスと化学変化を起こしていた。それに対し、ここでは別の音楽になっていた。このメンバーでの吹込みも聴きたいところだ。

演奏の終了時のMCでは、マッケンリーもシリルのことを「レジェンド」と表現していた。MCなのに、いきなり、「シリルの最初の吹込みは、コールマン・ホーキンスと、なんだぞ。それからセシル・テイラーとの共演・・・自分は『Conquistador』が一番好きだな。ジミー・ライオンズとのデュオも素晴らしい」などと、ファンそのものの解説。やっぱりね。

終わった後に、シリル氏と少し話をした。「日本か・・・もうしばらく行っていないな。呼んでくれれば行くよ」と。仮に来日でもしたら、演奏にみんな狂喜することだろう。そしてマッケンリー氏に『Ghost of the Sun』とのドラマーの違いを訊いてみたところ、ふたりと共演できて幸運だとだけ言った。

ふたりにサインをいただいた

●参照
ビル・マッケンリー『Ghost of the Sun』
http://blog.goo.ne.jp/sightsong/e/04a326a2c923abd286e60fc6d6c2b215
アンドリュー・シリル『Duology』
http://blog.goo.ne.jp/sightsong/e/85e1ac69a692dfbd25c0c52b4c1f3f21
セシル・テイラー『Dark to Themselves』、『Aの第2幕』
ジョー・ヘンダーソン『Lush Life』、「A列車で行こう」、クラウド・ナイン
デイヴィッド・マレイ『Saxophone Man』
ウィリアム・パーカーのベースの多様な色
ブッチ・モリス『Dust to Dust』
ザ・ジャズ・コンポーザーズ・オーケストラ
ペーター・コヴァルトのソロ、デュオ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。