津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■釆芹集

2014-10-31 12:55:57 | 熊本史談会

 今度の史談会(11月15日)では高本李彌太の五言律詩三篇を、李彌太のご子孫で会員の高本保夫先生に解説いただくこととした。
実は肥後文献叢書の第五巻に「釆芹集」というものが所載されている。第一軸から第八軸に及んでいるが、その第六軸に李綸と号する方の詩(五言律詩)があった。巻末に「名禄」がありこれにより高本紫冥(時習館教授)先生の継嗣・李彌太氏であることが判った。第八軸には11歳から17歳までの人22名が含まれていた。その事からこの「釆芹集」は時習館の生徒を含む関係者の詩集ではないのかと考えた。

「釆芹集」は「さいきんしゅう」と読む。釆芹という言葉を調べて見ると「学校に入ること」とある。
「采茆集」(さいみょうしゅう?)という兄弟のような文集があり、これは時習館の発刊によるものらしい。
当たらずとも遠からずではないか。因みに一つご紹介する。


                                                      胡人吹玉笛              李綸

                   胡人吹玉笛 聲入塞雲間 一曲腸将断 十年戌未還

                   梅花飛隴水 月色満關山 驚破家郷夢 征袍涕涙斑 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「盤桓随筆」--1(巻1~5)

2014-10-31 06:55:45 | 史料

     宮村典太の膨大な書写史料から、今回は「盤桓随筆」巻1~巻42を御紹介する。

     「盤桓随筆 巻1」

1 小倉御出船覚書 (文献雑録)
2 志水宗加歌集
3 長瀬真幸道の記
4 君のおもかけ

     「盤桓随筆 巻2」

1 幽斉公三百年祭献詠集 (心種会編)
2 幽斉公唱歌 (九州日々新聞)
3 幽斉公御詠歌並人丸ノ略縁起
4 長岡主膳信友御家を立退事             織田信雄の五男信友(後・高長)は豊前に於いて細川家に仕えた。後の宇陀松山藩第二代藩主。
5 冊文樊遅問知之義 (斉藤権之助上書)
6 建武式目
7 野馬台詩
8 大坂に而御取遣御文章
9 水戸黄門光圀卿張紙
10 一統五人組仕法
11 丹羽左京太夫殿に被仰渡之書

     「盤桓随筆 巻3 〔古〕」内容細目

1 霊感公御著述
2 長瀬助之進覚書
3 香山俊助上書
4 堀平左衛門遺書 (文献雑録)
5 神足掃部頭青龍寺の覚書
6 吉浦郷右衛門覚書
7 吉浦一提覚書
8 天野屋太郎左衛門覚書 但藻塩草八十二に浜田新蔵ノ事出置候
9 志水新之亟覚書
10 深水三河守八道宗方覚書
11 都築黙兵衛覚書

     「盤桓隨筆 巻4」

1 紀州粉河寺所蔵古文書二通 (至公訓)
2 高良大明神
3 稲荷大明神
4 恵比須ノ宮 (佐賀風土記)
5 聖徳太子憲法十七個條 (聖徳太子)
6 烏丸光広卿 (諸書抜書)
7 北条時頼入道辞世の頌
8 小櫃与五右衛門会津侯江諷諌 (常山紀談)
9 川尻大慈寺古記 (文献雑録)
10 後陽成院聚楽行幸之時和歌
11 寛永十六年江戸御屋敷坪数之覚
12 太閤琉球江書被遣事 (太閤記)
13 塚原卜伝百首、但九十四首有り
14 筑前博多之津 (実々事譚)
15 鬼神太夫行平之太刀 (肥後国志)
16 木庭帯刀親の敵を討 (肥後古城考)
17 日本一大樟樹 (九州日々新聞明治四十三年九月八日)
18 犬塚と言名字ノ訳 (肥後国志)
19 朝鮮貴族授爵 (九州日々新聞明治四十三年十月八日)
20 奥州壺の石ぶみ (碑文)
21 下野国標茅が原 (東国旅行談)
22 十八尋の杉 (東国旅行談)
23 犬頭社 (諸国里人談)
24 義士分限録
25 御曲輪内寺社 (文献雑録)
26 明和年諸国分限之者
27 屋号軒号起元之事 (多田先生半霄談)
28 正蔵院観音之訳並竹部三天堂
29 藤木又右衛門成定が事
30 山州青龍寺御城代
31 忠興公羽柴の御称号並細川に御改信長公より忠之字御拝領
32 阿蘇南郷新町出来之年号並山鹿新町出来之年号
33 飽田鹿子木同小島町南郷新町阿蘇坂梨間数
34 託摩迎町之名並間数
35 江戸御屋敷惣坪数並豊後鶴崎御茶屋坪数
36 水前寺御茶屋惣坪数
37 熊本御曲輪惣坪数
38 御花畑惣坪数
39 江戸白金御屋敷同神田田町御屋敷
40 阿蘇的石御茶屋建並同所之天満宮御遷宮之節鷹舞来る
41 芦北田浦水俣御惣庄屋江御書出之写
42 六所宮御勧請
43 八代鹿島御開益城郡住吉玉名長洲宇土網田御開
44 益城郡松橋町を宇土郡御領村とを分つ
45 木原山宇土益城之境
46 五ヶ庄ハ肥後之内椎葉山は日向国ニ成ル
47 芦北水俣郷馬刀潟同桑田千鳥渕右三ヶ所之御開
48 託麻竹宮村之内神水村空地盤植松と成ル
49 雲歩ト申僧被召出
50 三斎公忠利公肥後へ御入國
51 江戸上御屋敷類火
52 忠利公御家老御奉行江御連書之写
53 胄不知之御脇差
54 御倹約並手取米
55 在牢人之事
56 早打之事
57 義士御預之事
58 藤崎宮御神事御儀式御能御覧
59 金峰山権現勧請
60 本妙寺御書出
61 御奉行所に有る影板
62 川尻町町人木村安右衛門上ヶ銀
63 江戸上野御普請御手伝並熊本町在百石並御手伝
64 御家中手取米並御蔵米ニ成ル
65 拝借之米銀之利分御捨方
66 木村安右衛門江御知行被下事
67 長六河原乞食影蹈
68 熊本青銅究ル
69 新御蔵建ツ
70 熊本米高値並銭之相場
71 熊本町中踊りの事
72 座頭ヘ金子被下事
73 肥後虫入並米相場
74 熊本町々並人数附
75 山中十左衛門寿寄書
76 片山岩間より楢原当ニ紙面
77 着座御礼之次第座配相定
78 寛永十六年刀脇差寸尺定ル
79 有吉大膳殿事
80 霊感公宝暦二年御下國召下御手数之事
81 堀内彦四郎江野津惣右衛門無礼之一件
82 御一門御家老中江借銀之事にて被仰出し事
83 御国中並御家中上納銀
84 在中江入込居候僧之所分方被仰渡
85 新知御加増御知行相続之儀に付被仰出
86 開立山之儀付被仰出
87 盆町踊之節喧嘩之儀ニ付被仰出
88 商売ニ付在中江被仰出
89 井口庄左衛門江座頭無礼藪市太郎へ同様之儀二付被仰出
90 川尻外城町豊後佐賀関町遊女願
91 近年在中ニ分限成ル百姓共銀子ヲ出シ御一門衆ノ被官ト成候
92 年頭門松之事
93 儒者池部辛嶋岩下等江被仰出
94 藪茂次郎出精ニ付御銀被下
95 辛川伝兵衛初御発駕前被仰付置事
96 御中小姓養子之事
97 明和7年天草御手当之節拝借金之事並指物之事
98 霊感公より松平越後守様江御返簡
99 諦了院様男女八十才以上之者江於御花畑御地走被下候事

     「盤桓随筆 巻5」

1 朝廷之御式
2 三斉公様御物好太刀脇差御注文写
3 水戸之烈公御美事
4 肥前関札之一件
5 信州大地震ニ付松平丹波守より公義之届け
6 嶋津琉球征伐 (琉球入貢紀略)
7 太閤北政所行状 (太閤記)
8 矢頭右衛門七ヶ事 (介石記)
9 真源院様江沢庵和尚より書状
10 近松の母諌死並母書置 (義士伝)
11 芦野義死書置並親七郎右衛門より芦野和介江書通
12 大石家来甚三郎事 (義士伝)
13 大石芦野三平事噂 (義士伝)
14 真田浪人之時分木綿紐をうたれし事 (三省録)
15 脇差長短之事 (六道士会録)
16 軍神之事 (文献雑録)
17 若衆剣術 (室町殿物語)
18 猫の妙術 (田舎荘子)
19 百済川成与飛弾工匠挑語 (今昔物語)
20 境野嘉十郎泰滕寺に被納文
21 坂井久蔵戦功 (大閤記)
22 宇治川先陣の絵に讃
23 武蔵坊弁慶状三通
24 征西将軍阿蘇の令旨 (住吉沿革図説)
25 頼朝天下に惣追捕使を任ず (鎌倉実記)
26 野尻組
27 足利又太郎忠綱子孫 (古城考)
28 久佐奈岐金沢桑名 (諸書抜萃)
29 羽柴の称号 (大閤武将鑑)
30 梓物語 (諸書抜萃)
31 栗山大膳諌書 (諸書抜萃)
32 六斎念佛 (太閤記)
33 山州山崎の渉 (山州名諸志)
34 江州木本の地蔵堂 (太閤記)
35 中川瀬兵衛清秀之碑銘 (太閤記)
36 伊勢桑名騒動の一件 (文献雑録)
37 薩州表之儀聞取書 (文献雑録)
38 桑名の事再出す (文献雑録)
39 芸州広島騒動 (文献雑録)
40 菊池の菊の池 (諸書抜萃)
41 菊池の鞍打の家筋 (諸書抜萃)
42 菊池学校の跡
43 新免武蔵玄信行実
44 東京皿屋敷並女に蛇之付る事 (新撰皿屋敷弁録)
45 筑前博多蛇女
46 田中家中之侍之子供打果せし事 (古老雑話)
47 筑前海辺石塁之説並筑前と名付けし説 (筑前国続風土記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする