津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--7(巻77~81)

2014-10-28 09:54:56 | 史料

     「藻塩草 巻77」

1 紫式部の歌
2 立花飛弾守宗茂息女
3 鍋島加賀守直能息女
4 小出大和守吉英夫婦之取沙汰
5 衣笠養順妻勇気伊達を好む取沙汰
6 春日局
7 延政門院御歌 和國名女実記
8 池田の磯野が能書 和国名女実記
9 若狭國の才女 和国名女実記
10 官女菊枝詠歌 和国名女実記
11 国姓爺が母義死 和国名女実記
12 児島娘千代妹ヘ教訓之歌 和国名女実記
13 小野寺十内之母 和国名女実記
14 花井左近が妻貞女之道を守る
15 山縣新蔵が妻先見
16 俳人薗女発句
17 辻井袖連俳を能す
18 諸家に女別式といふ剱帯約
19 本多中務太輔之奥方武勇の女を被抱 太平秘覧
20 加賀の千代女発句 太平秘覧
21 江戸に隠れなき女浪人 太平秘覧
22 小出左京大夫吉英に仕へし女武勇有し事 太平秘覧
23 井上中務少輔正徳の婦人男乗物に乗索馬つれられし事
24 清水数馬が妻長谷川丹右衛門妻を打ち果す 太平秘覧
25 相良遠江守息女我侭 太平秘覧
26 岩崎又右衛門が娘 太平秘覧
27 白須才兵衛内室女大名といふ事 太平秘覧
28 嶋津淡路守之婦人勇気有て召仕女迄武芸を心懸事
29 本多能登守息女武勇に達する 太平秘覧
30 阿部対馬守家来吉村嘉六娘義心
31 仙台にて兄弟之娘敵討
32 六郷兵庫頭の婢女主の仇を撃つ
33 有馬玄蕃頭女詠歌
34 弁内侍
35 池田輝政の妹勇力 諸家深秘録
36 小弁と申す女房の哥 雑花錦語集
37 若狭國の義碑 東隴菴集 提醒紀談
38 難波次郎が母 雲萍雑誌
39 五人の子父の命を贖はん事を訴ふ 梅園雑話
40 村井某の祖母武勇 耳袋
41 遊女佐香保佛門に入る 名家略伝
42 奴の小万力量 名家略伝
43 近松行重の母義死 名家略伝
44 妙喜尼 名家略伝
45 長崎亀女
46 遊女浜萩孝行
47 妓女玉野 雲萍雑誌
48 阿部景器の妻義死
49 乞ツカイの老女 梅園雑話
50 毛利豊前守勝永の婦人 常山紀談
51 伏見の里妓女呉竹 梅園雑話
52 飯尾豊前守の婦人義士 和説苑
53 瀬川采女の妻菊女の文 太閤記
54 尾張國宿祢久玖利の妻女 尾張名所図絵
55 紙屑買三郎兵衛の娘孝行 修身事実録
56 八歳の娘児身を以て兄を保護せし話 修身事実録
57 駿州原驛茶店婢廉潔なりし話 修身事実録
58 甲斐國栗女 真藤雑記
59 深尾和泉の女房とん智 翁物語
60 阿部家の家来の女房力量 耳袋
61 古田甚内の後家頓智 良将達徳抄
62 鈴木大学助の娘 見聞雑筆
63 多賀谷家植の母智略 多賀谷記
64 木曽路寂覚の里賎婦返哥 耳袋
65 蒲池鎭並息女 九州記
66 間十次郎妻女の歌 介石記 赤穂義人伝
67 吉田掃部助妻女後妙林尼城を守る 九州記
68 鈴木金右衛門妻子の慈善 山荒図録
69 木村長門守重成の婦人 通俗書簡文
70 俊寛の娘より父の許への文 通俗書簡文
71 一休和尚の母教訓の文 通俗書簡文
72 吉野より貝原益軒へ贈りたる文 通俗書簡文
73 遊女八千代阿る男へ贈りたる文 通俗書簡文
74 遊女高尾が文 通俗書簡文
75 小野のお通より召仕し女のをつとへ贈りたる文并文展狂女の歌
76 松下禅尼の文
77 巴遺書 日用百科全書第十二編 通俗書簡文
78 佐藤次信忠信妻孝行 東遊記
79 政子の文 通俗書簡文
80 奥平家の士の妻髪を切って節を守る 常山紀談
81 水戸公の侍女とき子
82 畑六郎左衛門妻親子 雲萍雑志
83 賎婦返歌
84 肥後長崎町年寄高木作右衛門の娘の哥 寛延奇談
85 下総國岩田浦漁父と娘拾三才にて詠哥 寛延奇談
86 伊賀乃局 吉野拾遺
87 内田兵庫助妻射芸 中古正説砕玉話
88 秀林院様御答事 隨聞録
89 北政所昔をわすれ不給 随聞録
90 賢女物語并山あい染 白川関礎録 尾張名所図会
91 松平忠直の婦人 大阪秘書聞書 賎が折柴
92 幸田彦右衛門が母義死 常山紀談
93 京都八百屋某の妻里川
94 椙木三川が俳諧
95 浅草観音の絵馬并其外俳諧
96 都嶋原の遊女大はしの歌
97 源次郎娘詩作 萬葉録
98 民婆自作 萬葉録
99 薩州奥方の辞世の歌

     「藻塩草 巻78」

1 ちょぼれくれ武士
2 世ぼくれ武士
3 新板塘うた
4 子弟心得方之儀ニ付御達
5 明治初之頃熊本ちょぼくれ
6 江戸出火之節謡先生よりの文通
7 岩下御茶之御額  肥後國志
8 徳川時代江戸留守居之勤
9 金急命丸并に替り起請文
10 福録壽の掛物
11 大黒之絵ニ讃
12 北畠家嫡流之家筋 (東遊雑記)
13 神社之絵馬を献并鳥居に額をかくる (小窓閑話)
14 黒木売女並馬関魚売女 (小窓閑話)
15 恵美須之像鯛之事 (半霽談)
16 蕃椒並に浄瑠璃
17 日本人剃月代 (半霽談)
18 元服并前髪執 (半霽談)
19 古人髭を爲飾
20 妙法蓮華経
21 日本十二景
22 禎縁 (萬葉録)
23 蝋燭并傘 (萬葉録)
24 髪捻 (萬葉録)
25 煙草并きせる (提醒紀談)
26 夜なべ (閑窓瑣談)
27 熨斗 (閑窓鎖談)
28 灸治 (提醒紀談)
29 伊吹苅 (提醒紀談)
30 市并屋号 (柳ガン雑筆)
31 神代文字并神代の文字談
32 和字説
33 唐のいろは
34 牛馬問
35 とろゝ汁
36 年徳神 (ワクカセ輪)
37 祗園牛頭天王は天竺の神という説 (廣益俗説弁)
38 怪石 (肥後國志)
39 阿保と云う事
40 金神并年徳神
41 闇乃曙
42 女の歯を染る
43 牛馬問
44 拍手并拍栢榧の訓
45 士侍之字義并侍従侍者侍女附侍所之事 (多田先生半宵談)
46 喜兵衛母に孝行 (太平秘覧)
47 諸虫法度書
48 延享年江戸麻布落首 (寛延奇談)
49 乞児の害 (駿台雑話)
50 吝嗇倹約の弁 (梧窓漫筆)
51 倹約と勘略並倹約と吝嗇の違、斉の晏子が倹約
52 倹約 (梧窓漫筆 野総茗話)
53 咽喉に骨の立に妙薬 (万葉録)
54 筆誌 (歌異物語)
55 六月土用丑之日鰻を食う事 (九州日日新聞 明治三十八年七月二十八日)
56 世界最大婦人 (九州日日新聞 明治三十八年六月二十九日)
57 筑後舟小屋の温泉 (九州日日新聞 明治三十八年七月十八日
58 金貸之事 (三省録)
59 石の内に小蛇存りし事 (醍醐院筆)
60 六憎 (雲萍雑誌)
61 備後国狐蹄掛 (本朝故事 田縁集)
62 夜着 (提醒奇談)
63 七月七夕并下帯 (ワクカク輪)
64 御花畑并御玄関 (御家略集)
65 妻戸唐戸並竹簀子 (三省録)
66 羽織
67 再出熨斗説 (廣益俗説弁遺編)
68 慶長年山城國伏見城之絵図 (鳥井勲功記)
69 或人童に書遺 (塩山雑記)
70 日傘 (三省録)
71 一休禅師
72 金瘡切り疵之妙薬 (雲萍雑志)
73 日本全国戸口内閣統計調べ (九州日日新聞 明治三十八年八月二十六日)
74 秀頼公御具足再ヒ此終二書添 (閑餘漫録)
75 弁才天女 (琉球入國紀略)
76 宇治橋并十二景 (都名所図会)
77 露国俘虜の実数 (九州日日新聞 明治三十八年九月十三日)
78 菅公の氏子鶏を屋しなわず (カクカク輪)
79 俊寛僧都の塚 此冊の終に再ひ出す (筑前続風土記)
80 むくりこく里といふ事 (筑前続風土記)
81 希見と云事 (諸国里人談)
82 名廻次郎左衛門正直 (閑窓雑話)
83 水魚の國の事 (金玉ねちふくさ)
84 五郎石虎石の事 (当時珍説要秘録)
85 スズメの宮 (東国旅行談)
86 狐の義理*東遊記後篇
87 相模國鍛治の傅 (本朝鍛治考)
88 渡邊華山君を諌む (東湖隋筆)
89 竹原玄路の歌 (閑餘饅録)
90 大空武左衛門 (閑餘漫録)
91 横田九兵衛岩部弥太郎を討果す (閑餘漫録)
92 澤村大学頭覚書阿やちがいのかど (閑餘漫録)
93 細川公七五三御硯 (閑餘漫録)
94 挟箱并弁当 (閑餘漫録)
95 ボタ餅 (閑餘漫録)
96 日遥上人 (閑餘漫録)
97 林藤左衛門球摩川の件 (巷談雑事)
98 大黒夷子の像の説 (廣益俗説弁)
99 茶のはしめ (三省録)

     「藻塩草 巻79」

1 秀林院様御義死 (駿台雑話)
2 白拍子の尼 (理斉隋筆)
3 野村望東尼 (錦旗の礎)
4 内藤帯刀内室 (諸家大秘録)
5 郷の君 (義死百人一首)
6 静 (英雄百人一首)
7 澤橋が母 (駿台雑話)
8 柳川藩高木老母初妹等の働 (柳川御家中騒動の事)
9 おあんむかし物語
10 於菊物語
11 和泉尼 (古今著聞集)
12 清水上野介妻 (武芸百首)
13 娼妓喜遊 (近世報百人一首)
14 松井佐渡妻嫉妬 (諸家深秘録)
15 小野木家妻女并加すむの事 (白川関礎録)
16 辻君一とせ (歌俳百人首)
17 傾城瀬川 (秀雅百人一首)
18 北畠黄門顕家御夫人 (義烈百人首)
19 芥溜於松 (歌俳百首)
20 むさしの賎女 (贈答百首)
21 園珠 (秀雅百首)
22 智月尼 (歌俳百首)
23 玉樓濃紫 (歌俳百首)
24 茂睡女輪 (歌俳百首)
25 秋色 (歌俳百首)
26 玉菊 (歌俳百首)
27 吉野太夫 (歌俳百首)
28 田氏捨女 (歌俳百首)
29 後陽成院上ロウ (歌俳百首)
30 牢谷亀 (歌俳百首)
31 野本いさ女 (秀雅百人首)
32 花賣老婆 (贈答百人首)
33 喝食曾卓 (贈答百人首)
34 白拍子微妙 (義烈百人首)
35 松嶋局 (義烈百人首)
36 楠正行の母藤房卿の女也 (義烈百人首)
37 藤実勝夫人 (義烈百人首)
38 脇屋義治室 (義烈百人首)
39 犬懸入道禅秀室 (義烈百人首)
40 園生 (義烈百人首)
41 神西元通妻同召仕お才 (義列百人首)
42 大内常姫 (義烈百人首)
43 別所山城守室 (義烈百人首)
44 別所長治室 (義烈百人首)
45 柴田の末森同息女 (義烈百人首)
46 宇都宮鎭房女 (義烈百人首)
47 伊賀崎中務妻 (義烈百人首)
48 木下長嘯子室 (義烈百人首)
49 正子 (大全明治新百人首)
50 梶子 (大全明治新百人首)
51 九重 (大全明治新百人首)
52 巴女 (英雄百人一首)
53 染川紅蘭 (明治百人一首)
54 奥村助右衛門妻 (武芸百人首)
55 木村長門守母 (近代雑話)
56 松下禅尼 (古老雑話)
57 杉野十平次母 (和説苑)
58 武林唯七妻女 (妙海語)
59 武林唯七が母書置
60 原惣右衛門母の書置
61 蒲生備中が妻子之大膳を誡む
62 眞田幸村内室子息大介えの文の内
63 大石主税之母よりの教訓 (忠誠後鑑録)
64 原惣右衛門の母 (大東婦女貞烈記)
65 井上河内守内室 (近世烈女傳)
66 嶋津薩摩守光久内室 (大東婦女貞烈記)
67 細川宗孝公夫人 (銀台遺事)
68 浅野安芸守内室 (近世烈女傳)
69 毛利大膳太夫吉就の夫人 (大東婦女貞烈記)
70 池田新太郎光政の内室 (大東婦女貞烈記)
71 佐竹修理太夫義隆の内室 (大東婦女貞烈記)
72 榊原刑部大輔政房の内室 (近世烈女傳)
73 酒井修理太夫忠直の内室 (大東婦女貞烈記)
74 眞田伊豆守信之の内室 (大東婦女貞烈記)
75 徳川光友の内室 (大東婦女貞烈記)
76 前田利家の内室 (大東婦女貞烈記)
77 堀三十郎直尭の内室 (女武勇集)
78 堀越後守後室 (大東婦女貞烈記)
79 近江の大井子 (諸国里人談)
80 杉浦大隅守娘 (大東婦女貞烈記)
81 大久保喜太郎組同心何某娘 (ギン遣学)
82 伊達安芸之妹浅岡 (大東婦女貞烈記)
83 浜田某妻(大東婦女貞烈記)
84 宮部七太夫娘 (近世烈女伝)
85 佐々木武大夫娘 (ギン遣事)
86 尼崎幸右衛門娘親のあたうち (大東婦女貞烈記)
87 松田助八娘さつ 主の敵を討 (大東婦女貞烈記)
88 柏原武太夫妻 (丸亀家中義母伝附録)
89 仙台領宮城野信夫親のあたを討つ (大東婦女貞烈伝)
90 出羽国置賜郡中和田村忠五郎妻貞節 (東婦女烈記)
91 野州宇都宮の民某妻貞操 (ギン遣事)
92 越後国蒲原郡村山村百姓の娘つし孝行 (甲越孝女伝)
93 甲斐国巨摩郡忠右衛門娘ひめ孝行 (甲越孝女伝)
94 明石局 (難波一統志)
95 二人娘孝行 (雲萍雑志)
96 遊女の貞操 (閑餘漫詠)
97 十四屋か娘の歌 (関ヶ原大全)
98 酒井遠江守忠隆の内室 (近世烈女傅)
99 傾城勝山 (秀雅百首)

     「藻塩草 巻80」・・欠

     「藻塩草 巻81」 

1 中江藤樹 附蕃山 (近世奇人伝)
2 貝原益軒 (近世畸人伝)
3 僧桃水 (近世畸人伝)
4 僧無能 (近世畸人伝)
5 伊藤介亭 (近世畸人伝)
6 宮キン圃 (近世畸人伝)
7 三宅尚齋 (近世畸人伝)
8 僧鉄眼 (近世畸人伝)
9 雪山 (近世畸人伝)
10 加賀園通 (近世畸人伝)
11 亀田窮楽(近世畸人伝)
12 山村通庵(近世畸人伝)
13 松本駄堂(近世畸人伝)
14 美濃隠僧 (近世奇人伝)
15 白幽子 (近世畸人伝)
16 戸田旭山 (近世畸人伝)
17 隠家茂睡 (近世畸人伝)
18 僧丈草
19 安藤年山 附朴翁
20 有馬源及 附子孫三人
21 北山友松子 (近世畸人伝)
22 並河天民 附馬杉享安 (近世畸人伝)
23 柳澤洪園 (近世畸人傅)
24 池大雅 附妻玉瀾 (近世畸人伝)
25 求大雅僧 (近世畸人傅)
26 澤村琴所 苗村介洞附妻女 (近世畸人伝)
27 手嶋堵庵
28 高橋図南
29 望野祐庵
30 久隅守景
31 土肥二三
32 廣澤長孝
33 僧似雲
34 僧恵澤
35 室町宗甫 (近世畸人傅)
36 惟然坊 (近世畸人伝)
37 表太 (近世畸人傅)
38 近世畸人傅序
39 井蛙天話
40 芋喰僧都

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「旦夕覺書」--風・16

2014-10-28 06:50:40 | 史料

                一、江戸御立前松平豊後守様へ御振舞直に御姫様にて夜に入迄被成御座御歸被成候時紀伊國坂にて御挑
                  灯蝋燭の眞を切申とて四つの内一つ残りくらく候て坂にておとし候へ共少もそこねは不仕罷歸候時
                  は夜九つにて可有哉右の仕合故餘り気遣成事と不存候て罷歸つく々々存候へはいや明日罷出候て此
                  噂可仕と存候へとも草臥なから今夜がまし泊番衆未寝入申間敷と存参候へは帳付所に火見へ申候 拙
                  者参候を待居申傳右衛門かと尋申故此方よと何事かと申候へは岩間彌左衛門殿御申候 多分傳右衛門
                  可被参候間早々御次に申候へと御申付候由帳付共申候 其儘立申候へは彌右(ママ)衛門出申され候は今夜道
                  にて御駕落し候哉御ちょうちん四つの内一つ残り居申候由代る々々眞を切らせ候様に可申付候 定て
                  傳右衛門迷惑かり可申候 罷出可申候間可申聞との御意に候と被申候 右の仕合翌日罷出申候はゝ御意
                  に叶申間敷候事はかわり申候へ共大形似たる事山川岡右衛門御意に叶不申役儀御免被成候は御小姓
                  頭迄か御側衆へ逢申其時の事を申さぬとの儀に候 少の事にても我身に不調法か或は手つきの者にて
                  も不調法と存たる事は其儘断を可被申候心得に可成事と存候 其後江戸御發駕被成大井川御渡し被成
                  候日は非番にて参候處に御挑灯持候者に逢候故右の段申聞代る々々たれは一番たれは二番三番と前
                  かとより極め候てかわる々々々しんを切候へと申付候へはいや是を見候へとてらうそくを見せ申候 廾
                  目懸にてケ様に御座候故しん切不申候へはあかり不申候 就夫節々切申候 成程奉得御意と申候 拙者見
                  候て扨々御かんりやくにて候へともろふそく御供にともし申候 格別にて候 急度可申と存候處に折節
                  島田金吾御宿に御奉行役宮川金右衛門居候故其儘如此と申候へは御尤に候 神以拙者其儀少も不存候
                  早今晩より可申付との事にて候 各能々見申心付可被申候 右段々皆御駕の者其の身の上にて候 老父人
                  の為には身を捨被申候と被申候事毎度承候故おのつと心にのり申候て我身にはやむくゐ申候如御存
                  拙者は如形そまつ成ると身覺申他人も申と承及ひ候 然れ共萬事に本を心に吟味仕候故萬事無恙如斯
                  八十迄存命調置候は各同名中為と存候 しかれは先祖に孝行又乍憚各の御用に被立候様と此内一事成
                  とも御奉公の助とも成候へは寸志の忠にも成可申候 近年は組に悪事候へは頭にも遠慮仕候 江戸も左
                  様かと承及候 しかれは老父人の為に身を捨被申候と被申候 一言組頭の遠慮にて合點可有之律儀にて
                  當世風にあわぬとても毎度書申様に天明らかに候へは人の為ハ身にむくひ申候
                   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする