不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

津々堂のたわごと日録

わたしの正論は果たして世の中で通用するのか?

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--6(巻68~76)

2014-10-27 20:32:26 | 史料

     「藻塩草 巻68」

1 太閤武将鑑 巻6〜15

     「藻塩草 巻69」・・欠
     「藻塩草 巻70」・・欠

     「藻塩草 巻71」

1 相良家譜 前編

     「藻塩草 巻72」

1 相良家譜 後編
2 明治二年球磨郡産物調

     「藻塩草 巻73」

1 王政復古義挙録

     「藻塩草 巻74」

1 今書
2 皇和表忠録
3 幽因録
4 谷干城意見書

     「藻塩草 巻75」

1 徴士貢士
2 御祭文之御写
3 御誓文之御写
4 御宸翰之写
5 定五札
6 越前宰相土佐前少将長州少将薩摩少将安芸新少将細川右京太夫建白書
7 外國交際の儀に付國辱を洗浄する問題十七ヶ條
8 孝明天皇御製
9 尊幕論
10 勝安房守建白
11 ゲキ 徳川氏脱藩浪人共
12 島津久光公建白書
13 渡辺昇建白書
14 護久公江國友伴右衛門建言書
15 土州靖献中立両社上言并中立社誌
16 報国微衷
17 殉難後草拾遺序並目次
18 殉難拾遺
19 殉難志士の贈位 明治三十五年十一月十六日九州日々新聞
20 菊池公贈位式
21 福岡に於ける贈位式
22 菊池武重
23 武光卿御贈位の策命文 九州日々新聞明治三十五年十一月十四日 西南役従軍
24 鎮西義誌 中津隊某
25 有馬先代菊池武政菊池武朝等に御贈位 九州日々新聞明治四十四年十一月十六

     「藻塩草 巻76」
1 古の太刀今の刀に変じたる事戦場へ用る刀の心得之事 本邦刀剣考
2 古之太刀寸尺之事
3 脇差始り并寸尺之事 本邦刀剣考
4 忠信胄記
5 足利尊氏秦状
6 新田義貞奏状
7 楠菊水并楠と云名字之訳 牛馬問
8 楠公遺訓并壁書 塵塚物語
9 楠公贈觀心寺書并正行江之紙面同遺文 日本歴代史稿
10 楠公泉州久米田江之状同文 南木誌
11 義経注進状同腰越状
12 熊谷送状経盛返状
13 曽我状并返状
14 弁慶状
15 徳川松平之称号
16 綸旨を新田義貞之下賜
17 熊谷遺文 道中袖かゝみ
18 妙海寺雛僧 続武将感状記
19 太閤之幽斎公言上 武家閑談
20 鯨波之声 武家閑談
21 因人警固 武学拾粋
22 肥後侍 雑録
23 信長公國民制法 武家閑談
24 若江三人衆七人衆水野孫作 続武家閑談
25 藪内匠藪越之鑓 武学拾粋
26 城中之鑓 武家閑談
27 隈府町之甚三郎 菊池風土記
28 泰成将軍宮御ビョウ并神山大明神宮
29 正觀公碑銘 菊池風土記
30 菊池十八外城 菊池風土記
31 岐阜城評定 諸家高名記
32 菊池寂阿之歌 肥後暦代事跡略
33 大谷吉隆留守城中怪談 諸家高名記
34 公暁禅師之説 広益俗説辨
35 熱田神社之信長公願書 信長記
36 蒲生氏定女房 江原武鑑
37 原隼人佐鬼胎
38 伽婢子
39 神崇なきとも難申事 耳袋
40 信長公御鷹野 信長記
41 信長公御夜話 信長記
42 三斎公邪祠を毀ち給ふ事 梅園叢書
43 に賢者あり 耳袋
44 村田源蔵の咄 正保四年長崎江黒船参候時之覚書
45 米田甚左衛門忠死 中山宗俊覚書
46 頼之公蟄居之説 広益俗説弁
47 分別な記者におぢよ 大閤御夜話 梅園叢書
48 楠正成足利に降参の説 広益俗説弁
49 後鳥羽院隠岐國に遷され給ふ説 広益俗説弁
50 会津細田村百姓義経之御判物所持并三馬屋 寛延奇談
51 弁慶は熊野堪増が子といふ説并弁慶状三通 広益俗説弁
52 藤仲光説 廣益俗説弁 鎌倉実記
53 他の芸をそしる説附あすならふの説 広益俗説弁
54 田中八郎兵衛斬徒僕 近代正説砕玉話
55 町中櫛笄之儀に付御觸并米屋外衣類之儀被仰出
56 楠正行之子孫 恩地左近太郎聞書
57 頼朝之書 通俗書簡文
58 太閤御書四通 通俗書簡文
59 太閤状
60 秀吉有十徳 群書類従
61 二代征西将軍宮の説并後醍醐院が事 広益俗説弁
62 清正公苅草村百姓之御赦免之御書付
63 土佛釋迦 肥後名勝畧記
64 小田の木佛 西遊記續編
65 阿蘇之怪石 肥後名勝私記
66 菊池郡ひら口石 肥後名勝私記
67 衣替佛 肥後國誌
68 鹿子木赤井之説 廣益俗説辨残編
69 阿蘇郡小國之奇水之説 廣益俗説辨
70 秀吉公毛利と和談神文 翁物語新見正朝
71 江村小備後五倫切
72 宮本武蔵佐々木小次郎仕合之事 沼田家記
73 尾張名護屋城普請并清正公船中之御夜話 續清正記
74 熟柿之送物 江源武鑑
75 豊太閤放言 太陽第1号
76 秀吉公謙信御評判 豊公逸事録
77 豊太閤宇都宮にて佐野天徳寺と御物語 常山紀談
78 秀吉公武田之家ほろひたると御たんそく 常山紀談
79 二人之侍の阿らそひ 眞源君遺事
80 秀吉公播磨國拝領 下若集
81 豊公九州御陣 下若集
82 豊公の大量 身の鏡
83 浅野家の侍 雑話筆記
84 御伽の衆十二人 雑話筆記
85 五人の鎗技 武学拾粋
86 倹約を守るへき事 武学拾粋
87 宮本武蔵與岸流仕合 砕玉話 武将感状記
88 秀吉公御伝三味の妙薬 三省録
89 山縣三郎兵衛紙面 翁物語
90 馬之具 續撰清正記
91 三井家系 柳菴雑話 栗原信充
92 孝子其しるしを顕す事 耳袋
93 館林領にて古き石郭堀出せし事 耳袋
94 太閤御工夫 翁物語
95 城取のコト 翁物語
96 新田義助天野山内間嶋江感状并畑大澤同
97 仇を恩にて報す 古老雑話
98 懐良親王の御墓の事
99 菊池寂阿之歌再ひ出す 筑前國続風土記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本県立図書館蔵資料「藻塩草」--5(巻58~67)

2014-10-27 07:00:33 | 史料

     「藻塩草 巻58」

1 村井勘十郎覚書 利家公夜話 巻之上
2 村井勘十郎覚書 巻之下
3 大聖寺城落去并浅井縄手迫合之覚
4 大坂口実の内抜書 富田蔵人が事 中古正説砕玉話
5 前田利家卿臨終 續武将感伏記
6 利家卿遺言并遺書 関ヶ原記大全
7 前田侯家中役々之扣 錦嚢移文

     「藻塩草 巻59」

退私録 巻之上

     「藻塩草 巻60」

1 三味線
2 今度明和三年四月十日時習館の儒官の面々結構に被仰付候に付落書
3 時習館に願申者は居寮被仰付人々集り居たるを見て落書
4 宝暦十三年末能本にての落書より (田舎箒溜)
5 山崎比丘尼座狂言番付
6 明和九年五月二十二日之晩長岡商隠老葬送千原村瑞岩寺にて有之節殊之外強風
7 勧進相撲有之候節落書
8 平井三郎大夫組付より直に御奉行副役被仰付候堀殿の縁者なれば落書
9 尾藤助次郎安永五年御帰国之御使者に江戸へ罷越候而無程帰国之上御番頭被仰
10 元田右仲伜千平に坪井浄行寺町河内屋娘を嫁に取候節之落書
11 吉海亀之允御掃除頭より御作事頭被仰付候落書
12 藪市太郎着座御奉行に成候時落書
13 沼田勘ケ由どのを落書
14 続亀之助を落書
15 藪内蔵之允隠居大人之落書
16 有吉を落書
17 元田右仲娘の返哥
18 安永六年酉三月無願申合長崎見物に参彼地より送付帰し候面々左の通五人
19 昔の学者は今の鰍セン送り士は長崎の渡海
20 飽田郡久米村騒動之事大概
21 東古町之内向宝町に有之真珠丸商売の浄林寺と申は延寿寺末中之十一ケ寺之内
22 安永二年癸巳正月之落書
23 惣右衛門くどき
24 鍋屋惣右衛門婚礼稀なる歌につづり侍る
25 宝暦十一年八月江戸落書
26 明和八九年之比江戸にて五匁に通用の銀子出来又真鋳一文を四文に通用被仰付
27 江戸落書
28 謎献立哥仙
29 明和八年四月二十三日暁新吉原不残御焼失に付八景之趣
30 明和八年より公儀御儉約に付左の通
31 安永五年八月比江戸より来る書付
32 明和九年二月二九日丗日江戸表の火事明暦の年に准る類焼に狂哥
33 中比本多中務太輔様正月元日火本に而出火之節落書
34 狂言
35 御転任に付大屋々々御能拝見被付候に付而御町奉行衆より御礼之御被露并大屋
36 二月六日の夜より七日迄焼ければ書翰放埒十年ゆつひ
37 神田に高砂と言う酒屋有小謡
38 宝暦十年二月神田より出火候事
39 大風の節之事
40 江戸大火之節之書付
41 包蒙奉棒判屋酒文一章
42 於江戸観世太夫勧進能興行の節礼割付有之候節の落書
43 小唄恵の文
44 謎献立
45 明和元年八月上旬御小姓組御進物番杉原七十郎殿角田川慰船より水迷死漸翌日
46 明和元年九月之比西御丸下若御手前水野壹岐守様火元に而御側御用人板倉佐渡
47 風流将基経
48 宝銀諸人一枚起請
49 六味勘略丸
50 寒山の絵の讃
51 安永二年三月十日新堀騒動之事
52 安永二年三月の比御鉄炮拾挺頭高見権右衛門組の外様足軽永廣伊右衛門と申者
53 明和三丙戌年二月森本儀太夫養子儀八郎を実父之日隈杢太夫方に呼返候而相続
54 妙応院様御代筑後国久留米城下有馬修理大夫様御家来西山五郎左衛門上下九人
55 服部武右衛門家に不思議なる事有五月端午祝之粽を巻くに其の粽の粉拵置候得
56 安永五年七月十一日谷雄右衛門御咎の事
57 安永五年七月十一日徳王村騒動之事
58 宝暦七年江戸二本榎廣岳寺門前出火之覚
59 燈心之事
60 熊本内廻り二十四ヶ所地蔵菩薩
61 日記之内抜書(慶安五年五月二十四日から安永二年五月丗三日)
62 細川六丸家来證人
63 細川越中守代に御預衆之覚
64 細川肥後守代に被成御預人
65 覚
66 慶安五卯年
67 承応二年
68 禁中炎上之事
69 禁中江御進物
70 明暦四年戊戌万治改元也
71 万治弐己亥年
72 万治三年庚子
73 万治四年辛丑寛文改元
74 實文二壬寅年
75 寛文三癸卯年
76 寛文四甲辰年
77 寛文五乙巳年
78 寛文六丙午年
79 寛文七丁未年
80 妙応院様御代御申之大概
81 従是新知御加増御役替等
82 雑記
83 覚
84 古記の内
85 本の題号

     「藻塩草 巻61」

1 熊本宝暦前後之落書
2 江戸宝永時分落書類

     「藻塩草 巻62」

1 肥後州民彝伝
2 人倫大意
3 肥後孝子伝前編

     「藻塩草 巻63」

1 肥後孝子伝序
2 肥後孝子伝後編 上
3 肥後孝子伝後編 中
4 肥後孝子伝後編 下
5 孝經賎が枝折

     「藻塩草 巻64」

1 田辺御篭城之巻 錦考輯録
2 斎護公御遺事

     「藻塩草 巻65」

1 拾芥圃記 検地の事 田畑盛之事 間竿の事 道幅疇の事 下ヶ名之事 新地
2 金渡墨跡 雑花錦語集
3 澤村氏像の賛
4 豊後鶴崎詰の一件
5 殉死之初り
6 重賢公御美事

   「藻塩草 巻66」・・欠

     「藻塩草 巻67」

1 興風集
2 興風後集
3 近世小集 
4 照顔録
5 近世報國百人一首
6 南山蹈雲録

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする