裏サロマニア

鉄道模型製作/国鉄型電車撮影を中心に徒然なる鉄ライフを紹介します

飯田線のローカル用165系

2011-07-07 17:54:04 | 飯田線Now&Then
超常連リスナー様のまろねふさんがKATOの165系を購入、飯田線のローカル仕業時代の写真が無いかな?と呟いておられたので、ココに紹介。

1983年、飯田線の新性能化置き換えも佳境に入った年ですね。既に80系は無く、119系165系と戦前型が混在していた時代です。自分的には旧国がいた飯田線最後の撮影行でした。


東上を出て江島へ向かう上り列車です。いかにもついで撮影。1983年3月27日撮影


その振り向きです。ついでにしてはまとまった構図(笑)


こちらは船町~下地の豊川放水路の橋梁ですかね?先頭のクモハ165はAU12が付いているみたいです。


これが拡大画像。クリックすると拡大します。車番は七久保さんのサイトによれば36番と云うことになります。画像的にも間違いないでしょう。

車番が特定できましたので、是非!

‥って背中を押してみる(爆)


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (七久保)
2011-07-07 23:02:37
何か、忘れ去られたようなサイトの事が書かれていて、お恥ずかしい限りです(笑)。

飯田線ローカルの165系なんて、当時はまったく注目されていなかったですね。落日の165とは言え、まだ現役の急行列車もあり、旧国の駆逐された飯田線にわざわざ足を運んで写真を撮る人もほとんどいなかったですね。JR線最後の165系として飯田線に残っていれば、また違ったのでしょうが、思ったよりも早く撤退してしまいましたね。

そういう自分も、意外と写真がないことに気付いたりして。

少ない両数の割にAU12搭載車やM'500番台など、個性に富んだ車が配置されていたのは旧国時代からの伝統…なんてこじつけてみたりして?
お久しぶり‥ (Satokawa)
2011-07-08 22:37:13
七久保さん、ご無沙汰しています。

投入当時は119系全部と165系で飯田線列車がまかなわれていたモノが、現在はほぼ119系だけで賄えちゃう‥‥飯田線の列車も少なくなったモノです。列車というか、車両キロですが。

落日の80系でひときわ有名になりましたから、165系でも二匹目のドジョウと行くかと思いましたが、なかなか思うようにはいきませんね。

↑の写真のネガを見ると急行伊那の165系も混在しています。当時としては歓迎されたのか、急行の価値が下がってしまって困ったのか、微妙なところですね。冷房化進んだのは喜ばれたでしょうが。

実を言うと私もローカル165系の写真は↑くらいしかありません。この少し後ぐらいから非鉄期間に入りましたので‥
背中が… (まろねふ)
2011-07-09 08:41:15
早速のアップ、ありがとうございます。
やはり、6連は見応えありますね。
6個クーラー、500番台でPS23とそうでないやつ、低屋根、デカ目、シールド… 今になって知るこの魅力…いや魔力ですかね。危険なかほりがプンプンです(爆)
車体まで‥ (Satokawa)
2011-07-09 22:53:45
実はKATOの車体は雨樋が運転室まで伸びた後期バージョンなので、クモハの55番以前を作るためには、ココの改造も必要なんですね。はたまた床下を観るとモハのCPが2個付いていますので、後期車にするためにはC-2000に換装しなければならない‥‥

本当はとってもコワイ165系バナシでした(爆)

post a comment