ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




都立日比谷高校講堂。千代田区永田町2-16。1989(昭和64)年1月4日

都立白鴎高校に続いて、やはり岡田信一郎が設計した都立日比谷高校だが、1982年には校舎は建替えが終わっていた。講堂は保存運動のためかどうかは知らないが残されていた。それでも1994年11月には解体されてしまった。
『総覧』では「日比谷高校(旧府立一中)、建築年=1928(昭和3)年、設計=岡田信一郎、施工=古島宮次郎」。『 日比谷高等学校』の「歴史」によれば、1929(昭和4)年5月24日に新校舎落成、同年10月20日に創立50周年記念式および新校舎落成式を行っている。
ぼくの世代では日比谷高校といえば、入ってしまえば次は東大から大蔵省というコースがイメージされるのだが、最近はどうなのだろう。そろそろ大蔵省という言葉が懐かしくなりつつある。
上の写真は左下に写りこんだコンクリートの護岸みたいなものが邪魔だ。もう少し撮影ポイントを考えればいいのに、残念である。建物の後ろは浅草六区にあった東京クラブのような、階段状に小さくなっていく外観だったが、それが分かるようなショットも撮っていない。




当記事を書くために調べている過程で知ったばかりなのだが、日比谷高校が建つ高台は村井吉兵衛(きちべえ)の邸宅だった。明治期に「煙草王」といわれた人物である。たばこが国家による専売制になったのは1904(明治37)年からで、日露戦争の戦費調達のためだった。このとき村井吉兵衛には1120万円の保証金が入った。その資金で村井銀行をはじめとする事業を展開して財閥にまで発展したらしい。
一方で京都丸山公園に別荘を建築する。長楽館である。この洋館は数年前に見ているが、煙草王の別邸だったことはやはり今知った。赤坂山王台に結びつくとは驚きだ。
本邸や長楽館に名士を迎えて得意だったろう吉兵衛は1926(大正15)年1月に63歳で逝去。その翌年、昭和の金融恐慌によって村井銀行は破綻した。山王台の本邸は東京府が買い取って府立一中を建てたという。
日比谷高校の南の校門が村井邸の遺構らしい。写真の煉瓦の塀は講堂の裏側にあったものと思うが、正確な場所は思い出せない。校門は移築されている可能性があるが写真の塀は元の場所にあったままだろう。今でもあるだろうか?

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )



« 都立白鴎高校... 博愛社倉庫、... »
 
コメント
 
 
 
岡田信一郎 (凛太郎)
2011-07-04 10:36:12
日比谷高校の設計者は岡田信一郎だったのですね。
素晴らしいのデザインの建物ですが、こんな建物でも簡単に(?)解体されてしまうんですね。
日比谷高校の卒業生なら、高級官僚だけでなく、政治かだって沢山居るでしょうに、保存を訴える人はいなかったのでしょうか?
まだまだ右肩上がりの発想が支配していた時代だったと言うことなのでしょう。

僕らの時代(1961年生まれ)の日比谷高校は学校群制度の導入により第二学区の戸山高校や第三学区の西高校に偏差値では後れをとっていたと記憶しています。
その後の学校群制度の廃止と、名門都立の復興の試みにより、復活していると思います。

文中に登場する浅草6区の東京クラブには思い出があります。
中学頃は映画少年だった僕は、C・ヘストン主演の古い映画見たさに、浅草まで出掛けました。
その頃の東京クラブは3本立ての名画座で、煙草の煙がたたよう中学生には怖い所でしたが、アーチ天井の他では見たことのない、印象に残る形体でした。
 
 
 
>凛太郎様 (流一)
2011-07-05 09:55:52
最近は「耐震構造が」といえば解体していいことになったようです。関東大震災から5年後の建築ですから、地震への対策はなされていると思うのですが。ガラス張りの高層ビルよりは、見た目では頑丈そうにみえますよね。
浅草の東京クラブで映画を見たとは、貴重な体験ですね。
 
 
 
Unknown (岡田ファン)
2011-07-11 21:13:18
引続き貴重な画像ありがとうございます。講堂は後の方まで残っていましたが、残念ですね。
村井邸の正門はまだ残っているのでは…
 
 
 
>岡田ファン様 (流一)
2011-07-13 21:41:53
本文中の「校門は移築」というのは村井邸だった門を日比谷高校の校門に流用したときに動かされたかも知れない(まったくの空想ですが)という意味でした。言葉足らずで申し訳ありません。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。