life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「フランクを始末するには」(著:アントニー・マン/訳:玉木 亨)

2022-01-03 19:23:24 | 【書物】1点集中型
 タマキングこと宮田珠己氏のつぶやきから拾わせていただいた。巻頭作「マイロとおれ」、いきなりマイロがかわいい。というか、マイロにだんだんペースが合っていくマッキャンがかわいいんだな、これは。そして事件が子供絡みというほろ苦さ。続く「緑」はほんの少しの狂気を孕んだ、でもどこか切ないような一種ファンタジーの雰囲気も感じる。
 かと思えば「エディプス・コンプレックスの変種」は本物の狂気の物語。チェスで強くなるためには父親の排除が必要で、それがこのうえなくうまく進み……かと思うとオチはあっちへ。同じチェスを扱った「プレストンの戦法」は、なんだか不思議なハッピーエンド。でも、実はその先があるのかもしれないと考えると……チェスはいつか死ぬのか?
 そして狂気はどんどん加速して、「豚」ではどっちが正常なのかわからなくなりそうな、そして本当にそういうことがあり得そうな。境界線が崩れていくというか融けていく感覚を味わう。「買い物」は果たしてこれは小説なのかという話だが、日々の買い物メモの中に間違いなくストーリーがある。読み手はそのストーリーをひたすら頭の中で妄想するのみだ。おぼろげにしか見えない、しかし恐らく確実に起きたであろうできごとが、しかし一夜にして日常に戻っていったのを感じて薄ら寒くなる。
 表題作「フランクを始末するには」と「エスター・ゴードン・フラリンガム」は、話の筋も事件もまったく違うんだけども、タイトルの指す人物のもつ不気味な不死性みたいなものが共通している気がする。あと、芸能界と出版界という差はあれど、業界裏事情をネタにしているあたりも。「フランクを……」のほうはちょっとニヤっとしちゃうかな。

 なんというか、どっかネジが飛んでるサイコっぽい雰囲気を確実に漂わせつつ、しかしどこか肩の力が抜けている。というよりは読者に肩透かしを喰らわせて喜んでいるのかもとも思う。狂気と「奇想とユーモア」の絶妙なバランスかもしれない。読みやすかった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿