life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「アウシュヴィッツの地獄に生きて」(著:ジュディス・S・ニューマン/訳:千頭 宣子)

2021-04-30 22:38:48 | 【書物】1点集中型
 題材の重さに比して意外にコンパクトな頁数だけれども、記されているのは目を覆いたくなる苛烈と残酷と悲しみと麻痺。タイトルそのままである。ナチスのいわゆる絶滅収容所に送られた人々は、そこに送られる前から過酷な迫害を受けていた。にもかかわらずそれに飽き足らず大量虐殺へとエスカレートした中で何が行われていたのかを、体験者がつぶさに語っている。

 人としての尊厳を根こそぎ奪われ、死ぬために生きていた、あるいは殺されるために生かされていた人々。虐殺のための場に送られるのだとわかっていながら、焼却炉やガス室に向かって歩くしかなかった人々がいる。辛さのあまり、自らガス室行きを申し出た人もいる。ともに収容所に連れて来られながら引き離され、殺されてしまった家族が、いつ死を迎えたのか知ることもできなかった人々がいる。著者の語るひとつひとつががあまりにもリアルで、けれどだからこそこの地獄を生きた人々に自分を重ね合わせることができない。自分だったらどうだっただろうか、と考えることすらできない。それほどに、本当にこんなことがあったとは信じたくないできごとばかりである。
 フランクル「夜と霧」にもあったと思うが、虐殺された人々の髪や皮膚や骨を使って作られた家具などの話などは怖気をふるうもの以外の何ものでもない。その話がこの本にも出てきて、やはりそれが現実だったのだと改めて認識させられ、人間が何故人間に対してここまで感覚を麻痺させられるのかとやっぱり考えてしまう。そしてやっぱり答えは得られない。収容者にとって救済者でもあったロシア軍兵士の蛮行も然り。

 また、話は収容所にいたときのことばかりではない。ロシア軍侵攻によりアウシュヴィッツから撤退することになって以降のことも記されている。ラーフェンスブリュックという別の収容所に向かうこの撤退はナチスドイツの劣勢を示すものではあったが、それもまた死の行軍である。そこからまたマルコフへ移っていくことになり、さらにライプチヒへ。空襲を受ける危険の中での移送でもあったが、収容所での環境は次第にましになっていく。たた行軍は終わりを見せず、歩けなくなれば殺されてしまうことには変わりなかった。肉体に限界の来ていた著者が、ここで脱出を決心しなければこの本は世に出ていなかっただろう。
 それでも「悪をもって悪に報いてはならない」。復讐や憎しみを連鎖させてはならない。頭ではそれを理解できても、それを本当に実践するのは簡単なことではなかったはずだ。そう思うと、信仰が人を支えることの実例をも示している記録でもあるようにも思う。著者が家族をすべて失い、婚約者も亡くなった。友人とも別れ、独り戻った故郷で、それでも同じ境遇の伴侶を見つけることができたことをただ祝福したいと思う。

 社会から未だ差別やヘイト行動はなくならない。それが暴力に発展することすらも。人間が過ちを繰り返さずにいられないのだとしたら、なおのことこうして生き抜いた人々の言葉を世界中が受け継いでいかねばならない。

「現実入門―ほんとにみんなこんなことを?」(著:穂村 弘)

2021-04-12 00:09:57 | 【書物】1点集中型
 エッセイと言えば私の中ではタマキングと、安定のほむらさん。編集者サクマさんの企画で、自らを「経験値が低い」というその「人生の経験値」を上げていく体験エッセイなのだそうである。
 諸々の「初体験」に向かう心境は、どこかファンタジックでしかしたまに生々しい。そして読む方はと言えば、自分も経験していないことはほむらさんを通して疑似体験し、経験済みなことはちょっと微笑ましく眺めたり共感したりしつつ、ほむらさん独特の視点と言葉にはっとさせられる。

 最後にはパラサイトシングルを卒業するらしいほむらさんが部屋を探しに行くのだが、そこにはサクマさんがいない。ということは今までの「連載の企画」ではない、ほむらさんだけの「現実」ということになるのか? 何か今までと少し違う空気感を覚えながらほむらさんを追っていくと、それまでの人生最大かもしれない節目の場面の赤裸々さに出会うことになる。木製の重力に囚われたまま、魚を食べ、彼女の両親に結婚の承諾を願い出る。そしてその答えにほっこりさせられたかと思えば、不思議なあとがきが待っている。
 彼女は、本当に現実だったのか? はたまた例の「天使」だったのか。幸せを語る言葉の中に浸りながら、最後にはおなじみのほむらさんの「天使」。今の今までほむらさんの現実が記されていたはずなのに、こうして最後に煙に巻かれてしまう。よく見れば「虚虚実実」と書かれているから、結局はそういうことなのか? と、語り終えられたその世界に読み手はぽつんと取り残される。

 見たものすべてを信じるな。でも、そこにある世界を楽しむことは自由だ。騙されているとわかっていてもいなくてもそのことすらを楽しめる、それが文字や映像を通して触れるものの醍醐味だ。それをあらためて思い出す1冊でもあった。

「居心地の悪い部屋」(編訳:岸本 佐知子)

2021-04-09 22:17:12 | 【書物】1点集中型
 エッセイをどこかで勧められて、でも翻訳者さんだと知って先にそっちを読んでみようかなと。短編集だし、読んだことない作家がほとんどだったし、タイトルがよかったし(表題作があるわけではなく、あくまで全体の雰囲気を示すタイトルだけど)。

 巻頭作「ヘベはジャリを殺す」というタイトルもいきなりならば、まぶたを縫い合わせるという行為もまたいきなりである。それだけであっというまに何かがずれた世界に放り込まれる。タイトルで「殺す」と言っておきながら、2人の間の空気は何かのんびりしてすら感じられる。何かがなされようとしているのだけはわかるけど、どこにたどり着こうとしているのかはわからず、具体的な進展はない。
 少しホラーのような雰囲気もある「あざ」「父、まばたきもせず」「ささやき」あたりは、それを知ってしまうと自分もふと後ろを振り返らずにいられなくなる。もしかしたらある話なのかも、と、ないと思いつつも頭の片隅で考えてしまう。言ってみれば「世にも奇妙な物語」のもっと底知れぬものといったところだろうか。それに近いところで「オリエンテーション」の世界も面白い。どこにでもありそうな新入社員へのオリエンテーションのようなのに、そこで示される働く人々の像を聞いていると、少しずつ感覚がずれていく。「潜水夫」「やあ! やってるかい!」は、人の心の密かな暗部と、誰しもが何かのきっかけで弾け出させてしまうかもしれない衝動をさらけ出すように見える。

 明確なオチやタネ明かしを求めてはいけない。現実と幻想あるいは妄想の間の亜空間。実際には入り込めないけれど一歩間違うとそこに落ち込んでしまうのではないか、と思わされるそれぞれの世界。一言で言えば「シュール」が近いのかなと思うけど、この「居心地の悪さ」はそんな一言で言い表しきれないな、とも思う。