life goes on slowly

或る大阪近鉄バファローズファンの
偏愛と放浪の記録

「華氏451度」(著:レイ・ブラッドベリ/訳:宇野 利泰)

2012-06-22 21:43:51 | 【書物】1点集中型
 何つながりで読むことにしたんだったか忘れたけど、多分最近読んだSF小説の巻末の広告とかだと思う。
 それはさておき、「華氏451度とは、摂氏では233度にあたり、紙が自然発火する温度」(解説より)だそうだ。舞台になるのは本が禁じられ、「焚書官」によって焼かれる世界。焚書官モンターグがその禁忌に手を染めたとき、幸福であったはずの彼の周りの世界が一変する。社会に敵対する者となって追われるモンターグの逃避行の、いくつもの短く鋭い言葉で語られる緊迫感が真に迫っている。

 まるで箱庭の中の人形のように、与えたものの中だけで人を生かそうとする社会。モンターグの上司の焚書官として体制を具現化したような存在であるビーティの、矛盾も甚だしいほどの書物への造詣の深さ。ビーティ言うところの、「必要」なものは「機械的に反射作用をもたらすものにかぎる」ということはつまり、考えることは(国民にとって)不要であると言っているのと同じだ。
 死も悲しみもどこか遠くの誰かのもので、自分に降りかかることはないと信じて疑うことのない世界。その頭上に無慈悲に落ちかかる爆弾と、完膚なきまでの破壊。
 しかし、モンターグをはじめとする書物の伝道者たちは、その愚劣な人間の行為を記憶することで、灰から自らを再生させる不死鳥となったのだ。燃やされた書物の灰を糧に、自らを「書物のほこりよけのカバー」になぞらえながら。

 解説には「これはSFではない」とある。言わんとしていることは理解できる(と思う)。その反面、「テレビ室」の雰囲気やら戦争(戦勝)の報道がなんか「一九八四年」を彷彿とさせたりもするし、「海の貝」とかフェイバーのイヤフォンとかの小道具にSFっぽさはやっぱりある。
 ……が、そんな分類は実際、本質的にはどうでもいい。誰かの思索を形にし、それに別の誰かが触れることで新たな思索を生むのが本である。そこには、あらゆる角度からの思索の歴史が連綿と積み重なる。ただ消費されるだけの情報としてではない、歴史を形にし伝える手段としての本から、人間はこれまでも多くのものを学び取ってきたはずである。「考える葦」が考えることをやめてしまったら、ただの葦でしかなく、人間であることの意味はないのだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿