音楽療法のライブ日記

音楽療法士がお届けする、日々の活動記録と情報発信のブログです。

「井戸端会議」のような音楽療法♬

2024-08-24 09:19:00 | 音楽療法実践
昔の多くの家に井戸水があった頃、水を汲みながら、その場で家事をしたり、
世間話をしたりしていた雰囲気を「井戸端会議」と言われていたようです。
何となくそんな雰囲気を感じるグループホームの音楽療法でした

音楽療法では予め大まかなプランは準備しますが、ライブな雰囲気を大切に
しながら臨機応変な進行になります。
カバサやギロ等の珍しい楽器を実際に持っていただくと様々な反応があります。
「これは難しいわぁ」「音が小さいくて聞こえにくいわ」「こんなん見た事ない」
「何ていう名前?」「私も欲しいから買うわ」等々・・・。

認知症対応型グループホームは対象になる皆様のお住まいなので、
私たち(音楽療法士と伴奏者)は訪問者になります。
お迎えする側の気遣いやマナーは培われて来られた皆様なので、
始まり時は丁寧なご挨拶や労いの言葉をかけていただき、接客側の
お気遣いは不変なことといつも感じています。

山の日の記念日もある8月なので、山に纏わる涼し気な曲を準備した中で、
「木曽節」の歌詞幕を見るとすぐに歌い出されました。
長野県の木曽地方で始まり、太鼓や笛などの鳴り物が無い民謡としても知られ、
ラジオ放送で全国一斉に流れたことも流行した一因だと言われています。
木曽の奥深い山々に歌声だけが響き、品の良い踊りを入れた民謡だと認識しています。

歌詞は「ナカノリサン」「ナンジャラホイ」「ヨいヨイヨイ」の決まりを入れれば、
他は自由に作って歌を楽しむことと言われています。
例えば、「立てば芍薬、座れば牡丹」「歩く姿は百合の花」の言葉を利用すれば、
 「立てば ナ~ナカノリサン 立てば芍薬 ナンジャラホイ 座れば牡丹 ヨイヨイヨイ
  ハ~ ヨいヨイヨイのヨイヨイ」
と歌うことができます。手拍子だけでも十分楽しめる民謡です

ご存知な諺などの歌詞を入れて自由に作ることが出来ることをお伝えすると、
「そんなんで歌えるなら私もあとで考えてみるわ」と言われ、
どんな言葉が木曽節の歌詞になるかを考え、歌われる時を想像してみました。

楽器は日常生活においては珍しく、音色もさることながら実際に触れて楽しまれます。
インドネシア産のマラカスは軽く、音も小さいのですが、オレンジ色の下地に描かれた
絵からでも夏を感じられて喜ばれていました。
「ヤシの実かしら?」「何が入っているのかしら?」「上手に描かれてるね~」等々。
新奇性と操作性を含む活動になり、さらに歌唱も入れると「デュアルタスク」を
超える活動になります。

認知症を患っておられることはご一緒していると折々に感じられますが、
ご本人らしさが溢れる言葉や活動は「井戸端会議」を皆で楽しまれているように感じました。
職員さんと私たちも一緒に笑い合いながら、プラン通りではない自由で生き生きとした
雰囲気の中に‘音楽’が存在しているというひと時になりました


『音楽と医学の融合』講演会を終えて・・

2024-08-18 20:29:49 | 研究関連
7月31日付のブログにおいて「音楽と医学の融合」の講演会をご紹介しましたが、
お盆などの行事の疲れが少し残っている中で、思い切って出かけてきました
音楽療法の初期の学びからの長いお付き合いをしてきた友人を誘ったこともあって、
講演会だけではなく、長い道中も楽しみながらの一日でした。

『音楽大学✕医科大学 ふたつの力を社会に!』
所属してきた音楽療法学会においては、音楽と医学の関係性はかなり強く、
生理的側面から心理学側面、さらには身体的側面なども二つの分野の融合によって
多くの研究が積み重なっています

二つの分野の専門家の対談では、医療の現場におけるBGMは患者さんの嗜好に
寄り添って提供することが多くなっていることや、患者さんとの関係性を大切に
するために心がけていることなど、患者さんの主体性を重要視されていることが
うかがえました。

音楽に関する能登半島の支援については、皆様が日々緊張された生活の中で、「音楽の演奏を聴く」
という非日常の世界へ誘う時に、涙される姿がみられたとのこと・・
場所を選ばず、道の駅でも演奏されたということでした。
現場では、「絶対にあきらめないこと」「現場中心であること」を話されました。
もし可能であれば、音楽と医療の融合に関するトークセッションはライブ配信にして
いただけたら有難いです。次回は東京開催の案内がありましたが、やはり遠すぎます・・

音楽療法の現場においても、対象者の皆様に常に優しくアプローチをしながら、
寄り添える音楽を提供していくことを諦めず、大切にしていきたいと改めて思いました。
リハーサルと本番の大きな違いについても共感することが出来、ライブなひと時を
真摯に作っていくことを心新たにする機会になりました。

音楽ホールの響きは無い中での弦楽四重奏のコンサートが続きましたが、心地良いひと時でした。
いつも思うことですが、やはり、‘今だけの、ここだけの音のシャワー’を浴びる幸せは
言葉になりません。心地良い残響を感じながら帰宅しました

お盆週間を終えて・・

2024-08-15 18:22:16 | ひとりごと
やっとお盆週間が終わりました。
田舎の家を拠点に最終的には10人が寝泊りして、奥吉野の川遊びや
古い家の庭であれこれと工夫した手作りの流し素麺、バーベキュー、小さな花火大会、
等々・・・

多勢の泊まりの準備は布団揃えや掃除、買い物などを含めると最低3日間はかかります。
勿論お盆なので、お墓参りやお寺さんへのお盆参りを一緒にしながらになります。
100年以上経っている家なので、あちらこちらでガタがきており、少々の掃除や修理では
間に合わない現状です。ただ、色々とお世話になり、年行事を一緒にしてきた
義父母の写真が飾られている仏壇の部屋で、食事をしながら皆でワイワイと懐かしい話を
していると、古い田舎の家でも、十分に価値があります。

いつまで続くのか・・・、は誰にも分からないのですが、田舎の家で集まりたい気持を皆で
共有している内に、少しずつ修理しながら誰もがいつ来ても良いようにしたいものです。

音楽としては家事をしている時に、バイオリンやキーボードの音が少し聞こえてきた程度
でしたが、それよりは皆でワイワイガヤガヤと楽しんで過ごしていたようでした。
この猛暑の中、家にいる時は5台のエアコンがフル稼働していましたが、
今年は暑過ぎて蚊も少ないように感じ、畑の野菜は水不足で育ち難い現状です。

ただ、猛暑の中で癒されたのは玄関先の上にあった巣に、ツバメ達5匹が2回目に
集まってきていたことです。早朝から鳴き声が聞こえてきて、見上げると可愛い顔が
覗いており、何度皆で癒されたことでしょう。

猛暑続きとは言え、立秋は過ぎてコオロギなど虫の音が聞こえてきており、
来週からの音楽療法は初秋のプランになり、夏の雰囲気とは変わってきます
季節を感じられる音楽が、外出し難い皆様に寄り添うひと時になります



「彼の地」で・・

2024-08-06 17:05:33 | ひとりごと
母の三回忌も終わって気持が一段落した頃に、遠方より一通の手紙が届きました。

母が亡くなった時に、親友だった人(実際の宛名は娘さん)にお手紙でご報告をいたしました。
当時はお互いに老親だったため、会うこともない娘同士が連絡を担当するやり取りになって
いました。

高齢になっていつものデパートへ出かけられなくなった母から依頼されて、年2回の御挨拶を
私が替わって続けていましたが、こちらから終わりのご連絡をすることになった時に、
親友の人も当時少し認知症を患っておられ、私からは辛い別れの話は娘さんのお気持に
留めていただければ、と言う言葉を添えてお手紙を出したことを思い出します。

手紙の遠方の住所を見ただけで、直ぐにどんな内容なのかは見当がつきました…
ただ、「今ごろは彼の地で懐かしい青春時代の話に花を咲かせている頃かもしれませんね」
との言葉に、本当にそうだと思えて安堵する気持になりました。
私と同じ想いで見送ることが出来ました、とも記してあり、会うことも電話することも無い
中での共有感がお互いの距離を縮めただけではなく、旧友にまでなれた想いです。
素敵なお手紙に感謝です。

亡くなった人が楽しい彼の地にいて笑顔を想像出来る、と思えることは、現世にいる
私達の気持が穏やかになります。

不思議な気持ですが、この世で生きている私達を慰める為の「彼の地」なのかもしれません。
星空を見上げると会いたくなる人を想い、懐かしさが込み上げてきます。
そろそろお盆の週に入ってきます。
多くの感謝の想いをあらためて感じながら、世代間交流するひと時を
皆で過ごしたいと思います

「音楽と医学の融合」の講演会のお知らせ

2024-07-31 07:07:38 | 研究関連
昨日、モーツァルトの弦楽四重奏曲を継続されている演奏会へ行ってきました
演奏時間は45分間という気楽に行ける時間の長さと、駅近という身近な場所は魅力です。
クラシック演奏会を日常生活の場と時間に提供していただく心配りに頭が下がります。

短い時間とは言え、弦楽四重奏の音色に包まれたひと時は至福なひと時です。
昨日の「弦楽四重奏曲第19番作品465」は大変魅力的な作品で、始まりから第4楽章まで
どんどん引き込まれていき、ワクワク感が止まりませんでした。
あらためて作品の詳細を学びたいと思っています。
夏バテ気味だった気分に栄養をいただき、活力が出てきました

そんな中、『音楽と医学の融合』という講演会と弦楽四重奏の演奏が開催される案内がありました。
以下に紹介いたします

・・・・・・  ・・・・・・  ・・・・・・  ・・・・・・
YAHOOニュースより
音楽大学×医科大学の力を社会に “珍”教授2人がトークセッション、学生による弦楽四重奏
7/30(火) 12:35配信
『音楽大学X医科大学 今こそふたつの力を社会に!』

場所:鯱城ホール(名古屋市伏見区)  
日時:8月18日(日) 13時~15時(開場:12時15分)
料金:無料

指揮者と救急医が居酒屋で酒を酌み交わし、音楽と医療を通じて社会に貢献する「情熱」を持ち続けようと
誓い合ったことから、音楽大学と医科大学の連携が始まった。自然災害や世界情勢、環境問題など
深刻な懸念が増えている昨今、音楽人・医療人・大学の教員は社会や未来のために何ができるのか――。
“珍”教授とされる、東京音楽大学(東京)・指揮専攻教授の広上淳一氏と、
藤田医科大学(愛知県豊明市)医学部 救急医学・総合内科学教授の岩田充永氏による
「東京音楽大学×藤田医科大学 コラボレーション・セミナーvol.9」が、
8月18日(日)に名古屋市の鯱城ホールで開催される。

学生時代にチェロと指揮に夢中になった経験を持つ岩田教授と、同教授の音楽への愛情に深く共鳴する
広上教授のトークセッションの後、東京音楽大学の学生4人によるバイオリン・ビオラ・チェロのコンサートを
予定。曲目は、「弦楽四重奏曲 第2番 二長調」(A .ボロディン)。参加費無料、13時~15時。
事前にteket(テケト)サイトから申し込む。

藤田医科大学と東京音楽大学は、2023年4月に連携協定を締結。両大学がこれまで培ってきた知を融合させ、
医療と音楽の融合による新たな領域を模索してきた。東京で隔月開催してきた医療と音楽のコラボセミナーは、
その取り組みの一環。これまで東京のみで開催してきたが、今回、初の名古屋開催となる。
また、今年2月に藤田医科大学病院の小児病棟で東京音楽大学の教員と学生による音楽療法イベントを
実施するなど、連携して社会貢献・教育・研究の充実を目指している。