京都の長岡京市会議員の小原明大(おはらあきひろ)です。九小・三中・西乙・神戸大卒。ツイッター・FBもお願いします。
おっはー!



後援会ニュース12月23日号アップしました(こちらからごらんください)


年末年始ではありますが、自分の中で無休が決定したので、時節無関係に市政について語っていきますね。

12月議会で質問した中身です。

テーマは「行財政改革に希望があるか」
市長選まえなので、大きく語ることを意識して質問しました。



長岡京市は「行財政改革大綱」と、その「アクションプラン」を策定しています。
広報ながおかきょうによると、平成16・17年度で17億円もの効果額があったという・・。


「おっ役所もがんばってんやん」と思いますよね?


でもその17億の中身。
土地売り払い(タケノコ生活)のぞけば、半分以上が下水道・水道料金の値上げ(2年間で8億円の市民負担増)によるものです。

これが「改革の効果」ですって!!


このあとも、下水道料金再値上げ、ゴミ有料化、保育所や学童の民営化、施設使用料値上げなどの予定が・・


「改革」って、市民の財布から取ってきて財政うるおすことなん?


※時給安・不安定によるアルバイト保育士不足という記事がありましたが、人件費削減だって、結局は市民の負担になってくることも要留意です。



市は「税収が減ってくる」「社会保障が増大」「借金がたくさんある」から改革だといいます。
将来の安心のための改革だといいます。

が・・
収入減るから、その分市民負担増やしますってな改革に、安心も安全も希望もないっての!

希望をもつためには、暮らしを守るために何かしら手を打とうという姿勢が市政に見える必要があります。


福知山、綾部などでも実績のある、住宅改修助成はどうか。
家をリフォームや耐震補強すれば、5%とか10%とか補助される。
ならちょっとやろかって気になる。
もちろん地元業者限定。
業者さんが収入増えて、消費する。家がきれいになれば、カーテンやじゅうたん、エアコンとかも買う。→地域の経済循環を促進。


「団塊の退職が増えて税収が減る」というが・・・。
じゃあ、退職した世代の年金を地元で使ってもらうための、コミュニティビジネスの創出を考えたらどうか。
また、これから収入がふえてく、団塊ジュニア世代の定住意欲を増す戦略を打ち出すべきではないか。
以前も、共働き女性がパート女性より2億ほど生涯賃金ちがうと書きましたが、働きながら子育てできる環境の整備もしてはどうか。



市民の財布からとるのは簡単ですが、ただ財政が存続するための改革では、役所は安心しても市民は安心できません。
暮らし守ってくれるのかどうかが欠けているから。何のための財政かが欠けているから。


財政が大変なら、逆に市民のふところ温めて、税収をふやそうってな「改革」が、いると思うんっすよ!
それでこそ「改革」に希望が持てると思います。


でも、市長の答弁からは、出てきませんでした。考え方が違うようです。
ならば、竹林光美さんと、いっしょにやるしかないです。



あと、「行財政改革大綱」は、なぜ行政の内部文書じゃなくて対外的な文書なのか。
市民にアピールして、負担増を仕方ないと思わせるためだけなのでしょうか。


こんなことも書けばどうか。

「府営水道の協定を見直す協議をします」
「自転車駐輪場の管理の財団法人に課税する方策を検討します」

せっかく対外的な文書なんだから、府や国にしっかりモノ申すための宣言をここでしたらどうか。それなら対外的な意味があるってもんです。


市長の答弁はムシでした。残念です。

でも、再質問で、これからの負担増が低所得者に重いとただし、「低所得者への配慮は必要だ」との答弁は引き出せました。
これを土台に今度攻めることができます。・・・おっと、竹林さんが市長になったら、この言質もリセットですが。

クリックお願いします!→



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




市長選のため、今年はクリスマスも正月もない見込みです・・

↓暮れゆくクリスマスイブの様子

(左から)こくた、竹林、みながわ氏


さて、今回の市長選は今のところ3人が立候補予定をし、いつになく市民的関心も高いようです。ビラも良くとらはります。

しかし第3の候補となった、大畑京子氏の出馬表明記事を見て、疑問に思うことがありました。


「議員報酬引き上げの際に受けとりを拒否し供託していた220万円を資金にあて、選挙に臨む・・・」(京都新聞16日付・大要)


受けとりを拒否していたというのは、市民の合意が得られないからとかそういう理由なんだろうと思うのですが。

それを取りもどして選挙するのであれば、受けとり拒否を撤回するということです。

ならば、受けとり拒否していた理由も撤回する必要があります。政治姿勢として拒否していたわけですから。

まあ、復党とかと比べたらしょーもないのかもしれませんが・・。



それに、報酬を受け取ってもらえないけど市のほうは払わないわけにいかないので、議会事務局の職員が毎月法務局へ行って供託していたんです(京都新聞の記事ではそれはわかりませんが)。

この職員のムダな労働時間、市税から出された旅費はどうなるのでしょうか。


結局、

議員報酬アップに抗議して受けとり拒否していたが、市長選挙のためにやっぱり受けとった。
職員の苦労と電車賃は骨折り損。


となると思うのですが、どうなのでしょうか?
市長選挙の前提として、明らかになってほしいものです。



・・と思ったら、ご本人がHPで明らかにされていました。(今気づいた)

この220万円は公金と考え、議員をやめたら市に返す(寄付する?)つもりだったが、このお金が背中を押した。市の将来のために使いたい。



しかし「公金」というのは、市民や国民と使い道を約束しているお金のことです。
たとえ良いことのためであっても、自由に用途変更してはならない
のは、長岡京市が不正に予算を流用していた事件でも指摘したとおりです。


ところで日本共産党は、日本を良くするためであっても、国民の思想信条を無視して税金を分け取りする政党助成金は受け取りません。

もし党財政が破たんして受けとらざるを得なくなったとしたら、離党するかお詫びすることにします。

クリックお願いします!→

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




お待たせしました!
長岡京市長選挙に立候補表明している、竹林光美さんについて語ります!(これまでガクトファンとしか紹介してなかった・・)


4年前に、1万票をいただいた人です。

それからもかかげた公約の実現をめざし、水道料金値下げの2度にわたる署名(計3万筆以上)、子どもの医療費の無料化を求める署名(1万2千筆)など、市民運動にとりくむ。

水質データ改ざん事件で、「糾明する会」をつくり告訴したり、議会の傍聴など、市政の監視も行ってきました。


あとは、「市民のつどい」での子育て世代とのトークからご紹介。


働く女性として

 兵庫県の職員として、岸壁や防波堤をつくる仕事をしてきました。

 事務では物足りず、「これなに?」と上司に聞きまくり、土木の知識をどんどん吸収し、現場にも出ていきました。
 現場のおっちゃんに、女だからと信頼されず、酒をいっき飲みして信頼をかちとったことも(倒れましたが・・)

 業界は徹夜が当たり前なのに、当時女性は深夜業が禁止されているので、もっと仕事に深くかかわりたいと、公務員を辞め、民間の土木コンサルタント会社に入りました。

 そこでも労働基準局に何度も呼び出され、深夜の仕事を注意されました。しまいに局の人と仲良くなり、「どうしたら怒られへんの?」「事業主になったらええねん。」
 とうとう独立して設計事務所を立ち上げました。
 
 団地の造成では、地盤や下水の流量計算、公園設計などをし、娘に「母さんがつくった公園よ」と言ったときは誇らしかったですね。


業界のウラも

 談合の実態なども、肌で感じてきました。入札前に数字のカードが回ってくることもありました。長岡京市にも、古い体質が残っているようですが、変えられると思います。


母親として

 子育てしながらの仕事でしたが、当時(兵庫)自宅勤務では保育所は預かってもらえませんでした。長岡京市に来たのは19年前ですが、預かってくれると聞き、もっと早く移ってきたらよかったと思いました。

 娘が長三小に通っていたときは、先生や親たちと何度も教育懇談会を開き、先生とは今でも信頼関係があります。「よい映画をみる会」も開いてきました。当時は先生も、もっとフリーに動けたようです。

 しかし今の子育ても大変です。子どもネットで乳幼児医療費無料化の運動をして、3歳から4歳にまで拡充されましたが、まだまだお母さんの願いには足りない。

 医師会会長とお話ししたら、「どの自治体も同じように医療を受けられたらいいのに」とおっしゃっていました。隣の大山崎は就学前までです。税金の使い方を変えたらいいんです。


身近な市政にしたい

 子育て中の不安を親身に聞いてもらう場がないです。役所の敷居も高い。

 私は4年前の市長選で、「移動市長室」を提案しました。今の市長は「まちかどトーク」を始めましたが、行政が市民に来てくださいというもの。若い人には時間も合わない。こちらから行けばいいんです。

 虐待事件で、傍聴も行きました。「府の管轄で・・」の答弁に、はらが立ちました。市長は「現地現場主義」と言っているのに・・

 私は主婦の目線と、土木設計士の目線を持っています。そして役所には優秀な職員がいます。職員に助けてもらいながら、あたりまえの目線で、市民の願いのとどく市政をしたいと思っています。

 
・・・・こんな人です!
 小さな田、大きな畑、そして竹林光美・・・長岡京市にふさわしい名前じゃないですか。
 がんばります!クリックを→


★★★おわび★★★

昨年、カーブミラーがついたという記事を書きましたが、私がつけたかのような印象を与えたことに、おわび申し上げます。
地元の人が建設会社にかけあって、設置が実現したそうです。
役所に要望したのは事実ですが、それでついたというわけじゃないとわかりました。事実確認を怠り、申し訳ありません。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




教育基本法の改悪の強行採決に、憤りの念でいっぱいです!

手段もハラ立つけど、内容がハラ立つんだよ!
ありすぎて書ききれないけど、何より子どもの立場に立ってないと思うから。


教育再生会議の提言。
いじめた子どもを「社会奉仕」「別室指導」・・・

これって「?」「!」と思うんですよ。


いじめた子どもって誰だよ?

クラスみんなでいじめたらどうなるんだ?そういうケースもあることを知らんのでしょうか?
誰かがスケープゴートにされて、新たないじめを生むことも考えないんでしょうか?

何より、クラスみんなで考えなくていいの?
社会奉仕とか別室指導って何?臭いものにフタ?


「いじめをしたら、罰が待ってますよ」という仕組みは、抑止力になるかもしれん。
しかし、「いじめが何故いけなかったのか」は、それでは教えられない。


教育することを、はなっから放棄するものです。
そんなことを「教育再生」会議で決めるなんて・・・「教育破壊」会議と改称してはどうでしょうか。


この人たちは、いじめはいけません、人として最も卑きょうな行為ですと1回教えたら、子どもはいじめをしないはずだと考えているんじゃないでしょうか。
そしていじめをしたら、罰を与えるのです。「何で教えたのにわからないの!」と。


こういう人たちが行った、教育基本法の改悪です。


いじめを罰でなくそうとするのと同じように、「愛国心」や「公共心」を法で規定することで子どもに持たそうとするわけです。

「愛国心」につながるような事柄を教えたのに、子どもが君が代で立たなかったら・・
「こいつ別室指導せんとわからん」と考えるんじゃないですか。


でも、子どもって、教えたからその通りになるって存在じゃないと思うんです。
間違いながら、その間違いをどうしてなのか一つひとつわかりながら、成長するものと思うんです。

そして子どもの行動には、必ずそれに至る背景があるとも思うんです。


そういう「過程」や「原因」をないがしろにして、「結果」を出そうとする動き・・・教育の理念が貧困だと思います。


志位委員長は言いました。
「どんな悪法も、教師の良心や理念を縛ることはできないし、子どもの健やかな成長をねがう親たちと教師の共同を壊すことはできない」と。
詳細

自分もこのたたかいで、つたないながら色々考えました。もっと教育、考えて、皆さんと良くしていきたいと思います。

クリックお願いします!→

●ところで、12月議会の教育長答弁で、出席停止も含め毅然と対処」などというのがありました!オイオイ!要追究です!

●ところで、国会が国民の声を聞いていないように、市長も市民の声を聞いていません。また次の機会に・・・
「竹林光美」で検索してくる皆さん、待たせてごめんなさい



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




教育基本法の強行を止めるため、緊急署名のお願いです。
13日(水)13時に、参議院教基法特別委に提出されます。
いろんな方が賛同されています。ぜひ加わってください。

コチラ


教基法改悪ストップ乙訓集会に参加しました。この後市役所前~長岡天神~産業文化会館~バンビオとデモ。みながわ朋枝さんも一緒です。


●さて、議会のことです。

毎議会の最初、「市長諸報告」というのがあります。
主な市のとりくみや予定などを報告するのですが、
22日、市議会議場にて、「子どもサミット」を開催するそうです。

各小中学校の代表男女1人ずつが、いじめや人権にかかわって各校でおこなった人権学習の成果を発表し、「長岡京市子ども人権アピール」として発信するそうです。


各校代表1人ずつ・・・

その子たちは、「やらせ質問」じゃなく、本心から自由な発言が保障されるのかなあ・・・?

市のパフォーマンスのためではなく、子どもにとって良かったといえるイベントになるよう望みます。



●また、一般質問では、「市長はまちかどトーク(長岡版タウンミーティング)に、若者や子どもも取り入れ、学校で開催しては」との質問に、市長は「ぜひやりたい」と答えました。


そんなん絶対やらんといてほしい。

「学校に市長が来る」なんてことになったら、絶対やらせタウンミーティングになるって!

子どもの声が聞きたかったら、学校の門前で待ってたらええねん。
竹林光美さんなら、そうすると思うけど。


だいたい、子どもや先生だって忙しいんです。



●ほかにも、「障害者マークを学校で教えるべき」「犬の糞の始末を学校で」「まちの美化の絵を学校の子どもたちに」「・・・」と、けっこう議会で提案がされます。

たしかに、一つ一つは大事なことなんですが・・・

何でもかんでも学校でやらなければならないとなったら、先生が子どもの状況に応じていまこれを伝えなアカンとか、いじめのために1時間さくとか、そういう自由度がうばわれていくと思う。



●さいきん思うのですが。

教育基本法の改悪をしようとしてる人たちって、「子どもはこうあるべき」「子どもにこうさせるべき」 こういう出発点で考えていると思います。

「いじめはあってはならない」なんて、まさにそんな考え方です。


子どもがどんな存在で、どんなもんか、とっくに忘れたオッサンどもが言っているように思えてなりません。


○家さんも、もう生徒のことなんて忘れちゃったのかなあ・・・
教育再生会議の、「いじめに懲罰」なんて、ナンセンスと思います。


とにかく、教基法改悪止めましょ!!
クリックを→


★★★インフォメーション★★★

★「議会のことわからん」の声に少しだけ応え、私の議会での質問や発言をアップしました。コチラへ。画面右のブックマークにも配置しました。

★15日(金)、18:30~21:00 長岡京市中央公民館 3階市民ホールで、「いま、変えるとき。市民のつどい」を開催します。
竹林光美さんはもちろん、西山とき子さん、私もお話しします。
長いですが前半は、中村たかおさんのマジックや、ピアノ弾き語りや、竹林さんの対談などです。ぜひお越しください。


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは。ごぶさたしてすみません。
かかとのひび割れが依然治りません。日々乾燥させてるから当然か?


一般質問の原稿を書いていました。
(実際書いてたのは一日一晩だけだが)


担当職員のみなさま、遅くなりまして、大変申し訳ございません!



・・というのは、事前に原稿を渡すからです。それが遅くなったということです。

こんなん書いたら、「タウンミーティングと一緒で議会もヤラセじゃん」と思われるかもしれませんが、でも聞いてすぐに答えられることと、少し相談してでないと答えられないことがあると思うので、仕方ないと私は思っています。


そんなわけで半分ヤラセの一般質問ですが、市長答弁後の再質問はガチンコですし、表情もわかるし、寝てる奴もわかるし、何より市長選を前にして怒れる市民がつめかけてるぞ~という雰囲気がほしいと思います。


ぜひ傍聴におこしください。
市役所3階、議会事務局に来ればだれでも傍聴できます。ラフな格好のおっちゃんとかもいますのでお気軽に。市役所1階ロビーのテレビでも観れます。


6日(水)と7日(木)の、それぞれ朝10時~夕方です。
今回は15人の議員が質問します。


私のテーマは

1.JR西口再開発ビル周辺の路上駐輪について
2.行財政改革・アクションプラン批判
3.阪急新駅構想について


市長選前なので、内容的にはかなりケンカ売ってるかと思います。
まあ、市長持ち上げ質問する人もいるでしょうから、バランスがとれるでしょう。

冷やかしにでもぜひお越しください。5番目なので、6日(水)の2時ごろかなと思います。


ほか、共産党からの質問は

・高齢者、障害者のくらしの支援
・幼児虐待死
・学童保育の充実
・子どもの居場所づくり
・現市長の4年間
・隣の大山崎に民主町政ができたもとで、府営水道協定どうするか
・ゴミ減量基本計画
・市の不祥事、法令遵守

です。

クリックお願いします→



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )