仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

シン・ゴジラ

2018年03月08日 | ムービー
『シン・ゴジラ』(2016年/庵野秀明総監督、樋口真嗣監督・特技監督)を見た。
物語は、「2016年。東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出すると同時に、東京湾アクアラインでは亀裂事故が発生し、通行車両に被害が出た。政府は、巨大生物の存在を示唆する矢口蘭堂内閣官房副長官(長谷川博己)の意見を取り合わず、事故原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。しかし、巨大生物の尻尾がテレビ報道されたことで、政府は対処方針を生物の駆除とし、上陸した未知の巨大生物に対し、自衛隊の害獣駆除を目的とした防衛出動が決定したのだが・・・」という内容。
東京に上陸した謎の生命体(ゴジラ)が作品内で進化し続けるのが、『ゴジラ』(1954年/本多猪四郎監督)以来、30作以上も制作されたこれまでのシリーズ作品と違う所で、さらには、主要な登場人物もこれまでは科学者や新聞記者であることが多かったのだが、本作では大河内清次内閣総理大臣(大杉漣)をはじめとする内閣の主要閣僚や各中央省庁の役人、多くの自衛隊員が出ずっぱりなのが特徴だ。
総理官邸の廊下で、「会議を開かないと動けないことが多すぎる」と嘆く官僚の台詞が面白い。
また、静観、捕獲、駆除の選択肢から"駆除"を選んだ際に問題になったのが、自衛隊の出動を"治安出動"にするか、"防衛出動"にするか。
総理大臣執務室で、花森麗子防衛大臣(余貴美子)、赤坂秀樹内閣総理大臣補佐官(竹野内豊)、郡山肇内閣危機管理監(渡辺哲)等から進言を受ける大河内首相がうろたえ、東竜太内閣官房長官(柄本明)から「総理、ご決断を」を決定を促された際には、「今ここで決めるのか!?聞いてないぞ」と、実に頼りない。
この辺りに政治家や官僚に対する監督のイメージが現れていると思うのだが、演出の最高傑作は、「おっしゃるとおりです」と言う安西政務担当秘書官(中脇樹人)だと思う。
(^_^)

仁左衛門賞 / 2016年

2016年12月28日 | 映画サークル
"ましけ映画サークル"の例会で1年間に取り上げた作品の中から一番面白かったと思われる作品に対して贈られる【仁左衛門賞】は今年で12回目。
干支も一回りである。
(^。^)
2016(平成28)年の例会で取り上げられた映画作品は、
【1月/中止】
【2月/中止】
【3月/長〇企画】『昭和残侠伝』(1965年/佐伯清監督)
【4月/仁左衛門企画】『麦子さんと』(2013年/吉田恵輔監督)
【5月/小〇企画】『バーバレラ(原題Barbarella)』(1968年/ロジェ・ヴァディム監督/イタリア・フランス)
【6月/忠〇企画】『キャリー(原題Carrie)』(1976年/ブライアン・デ・パルマ監督/アメリカ)
【7月/長〇企画】『トラック野郎 御意見無用』(1975年/鈴木則文監督)
【8月①/忠〇企画】『ミイラ再生(原題The Mummy)』(1932年/カール・フロイント監督/アメリカ)
【8月②/仁左衛門企画】『巨神兵東京に現わる 劇場版』(2012年/樋口真嗣監督)
【9月/小〇企画】『ピクセル』(2015年/クリス・コロンバス監督/アメリカ)
【10月/仁左衛門企画】『獣たちの熱い眠り』(1981年/村川透監督)
【11月/中止】
【12月/中止】
といった9作品だったが、この中から第1次選考を行うとなると、『昭和残侠伝』、『バーバレラ』、『キャリー』、『ピクセル』といった4作品が最終候補作品になるだろうか。
そして、その候補作品の中から栄えある【ましけ映画サークル・仁左衛門賞/2016年】に選ばれたのは、【3月/長〇企画】『昭和残侠伝』(1965年/佐伯清監督)だ。
おめでとう!!佐伯清監督!!
2016年の仁左衛門賞・灰色のモアイ像はあなたに進呈する!!
第2作以降は歌詞が変更になったようだが、大人気シリーズとなった『昭和残侠伝』の第1作で、主題歌の作詞を手掛けたのも素晴らしい。
機会があればシリーズの全作品を楽しむことにしよう。
(^_^)
さて、本年は1月に当サークルのメンバー・守○氏がご逝去された。
月日が経つのは早いもので、そろそろ1年になってしまう。
守〇氏がいなくなってしまったのは本当に残念でしかたがないのだが、"ましけ映画サークル"は、これからも守〇氏の分まで素晴らしい映画作品と出会っていきたいと思っている。

巨神兵東京に現わる 劇場版

2016年09月11日 | 映画サークル
ましけ映画サークル8月例会(2016年8月30日)は忠○企画『ミイラ再生(原題The Mummy)』(1932年/カール・フロイント監督/アメリカ)と、仁左衛門企画『巨神兵東京に現わる 劇場版』(2012年/樋口真嗣監督)の2本立て。
この日は"かなり遅めの納涼企画"ということで、『妖怪大戦争』(1968年/黒田義之監督)を用意していたものの、仁左衛門側の機器の不調によりこれを断念し、急きょ忠○氏に助けを求めての内容になったのだが、台風10号の影響から、昼間は今年の最高気温31.8℃を記録したほどの残暑が厳しい日だったことを考えると、"かなり遅めの納涼企画"として充分なお膳立てがあっただけに機器の不調はとても残念に思えた。
(-_-;)
さて、『巨神兵東京に現わる 劇場版』は、『風の谷のナウシカ』(1984年/宮崎駿監督)の冒頭シーンに登場した、"火の七日間"で世界を焼き払ったという巨大人工生命体・"巨神兵"を描いた作品で、「東京で1人暮らしをしている"私"(林原めぐみ/声)の所に、弟がやってきて、"明日、この街は滅ぶ"と警告した。すると翌日に謎の巨大人型兵器(!?)が現れ、街を焼き払っていくのだった」という内容。
(確か)最終戦争から1000年後の世界を描いたのが『風の谷のナウシカ』だったはずだが、その最終戦争のキッカケがこの"巨神兵"出現だったわけだ。
(^_^;)
この作品はほとんどCGを使用していない作品なのだそうで、部屋の中から窓越しに外が見える場面、ビルの屋上にいる人などは全部ミニチュア。
いわゆる日本の特撮だ。
これがなかなかの臨場感が感じられる構図になっていたし、目の前の危機に遭遇しても巨神兵をケータイで写し続ける市民の姿が、いかにもあり得そうな感じで面白かった。
(^_^)

ミイラ再生

2016年09月09日 | 映画サークル
ましけ映画サークル8月例会は忠○企画『ミイラ再生(原題The Mummy)』(1932年/カール・フロイント監督/アメリカ)と、仁左衛門企画『巨神兵東京に現わる 劇場版(2012年/樋口真嗣監督)の2本立て。
(^_^)
『ミイラ再生』は、「1921年のエジプト。大英博物館の調査団が掘り当てたのは、内臓が取り除かれることなく生き埋めにされたらしいミイラと、王の名により封印された箱。開封すると呪いがかかるので埋め戻すべきというミュラー博士(エドワード・ヴァン・スローン)の主張を聞き入れず、考古学者のジョセフ・ウィンプル卿(アーサー・バイロン)の助手ラルフ・ノートン(ブラムウェル・フレッチャー)は、開封するばかりか、出てきた"トトの書"を読み上げながら書き写してしまう。死者を蘇らせる呪文で生き返ってしまったミイラ・イムホテップ(ボリス・カーロフ)は、狂ったように笑い続けるノートンを残し、いずこかへと消え去ってしまった。そして、その10年後に・・・」という物語。
欲に目がくらんでしまうと"呪い"というような曖昧なものには恐れを感じなくなってしまうのだろう。
「戻ったら開けよう」と言ったウィンプル卿を待つことなく、1人で勝手に蓋を開けてしまった助手のノートンは、興奮してしまって、どうにも欲望を抑えきれなかったようだが、そのおかげで助かったのはウィンプル卿だ。
笑いながら死んでしまうだなんて何とも恐ろしい最期を迎えなくて済んだのだから。
(^_^;)
ただ、消え去ったそのミイラは10年後に人間の姿になって再び目の前に現れる。
そこから、息子のフランク・ウィンプル(デヴィッド・マナーズ)やヘレン(ジタ・ヨハン)が巻き込まれていくことになるのだが、包帯でぐるぐる巻きのミイラ男が呪いを実行していく物語なのかと思いきや、ミイラが登場したのは最初の場面だけで、あとはずっと人間の姿。
しかも、ミイラの目的は"呪い"を実行することではなく、あくまでも3700年前の自分の思いを遂げることだった。
想像していた展開とは少し違ったのだけれど、これをリメイクしたのが『ハムナプトラ/失われた砂漠の都(原題The Mummy)』(1999年/スティーブン・ソマーズ監督/アメリカ)なのだそうで、確かにそんな内容だった気もするし、何より原題が同じだ。
(^。^)
ようやくトーキー映画が作られるようになった頃だという随分と昔の作品だったけれど、物語的には現代でも充分通用する内容だと思った。