仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

シコふんじゃった。

2021年09月04日 | ムービー
『シコふんじゃった。』(1992年/周防正行監督)を観た。
物語は、「数か月後に卒業を控えた教立大学4年生・山本秋平(本木雅弘)は、卒論の指導教員である穴山冬吉教授(柄本明)の研究室に呼び出されたものの教授の顔さえ知らず、川村夏子(清水美砂)の姿に見入るばかり。相撲部の顧問をしている穴山から、卒業に必要な単位がほしかったら大会が開催される1日だけ相撲部員になって試合に出ろと言われた秋平は、伯父のコネで就職も決まっていることから、背に腹は代えられないと、しぶしぶ了承するのだが・・・」という内容。
かつては強豪だったという教立大相撲部も、現在の部員は8年生の青木富夫(竹中直人)ただ1人で、5人制の3部リーグ戦に出場するために、最低3人を確保しなければならないという情けない状況だったが、全くの無経験者とはいえ田中豊作(田口浩正)、秋平の弟・春雄(宝井誠明)があっという間に入部する。
普段から部員の勧誘をしていれば何とかなってたのではないか・・・。
そう思える展開でもあったのだが、お調子者の秋平が加入したことで、どんよりとした相撲部の運が少し変わったのかもしれない。
青木はさすがに相撲のことには詳しいものの、極度の緊張から、試合になると下痢をしてしまい、入部以来一度も勝ったことがないという情けなさなのだが、4年間稽古部屋に住み込んでいる相撲大好き人間。
相撲での勝利もそうだが、彼の人生には何か足りないものがあったのだろう。
そして、それは秋平も一緒で、相撲部での経験の中でようやく知ることができたようだ。
少しばかり遅かったような気もするのだが、知らないままその後の人生を送るより価値がある回り道のようにも思える。
なかなか面白い作品だった。

シン・ゴジラ

2018年03月08日 | ムービー
『シン・ゴジラ』(2016年/庵野秀明総監督、樋口真嗣監督・特技監督)を見た。
物語は、「2016年。東京湾羽田沖で大量の水蒸気が噴出すると同時に、東京湾アクアラインでは亀裂事故が発生し、通行車両に被害が出た。政府は、巨大生物の存在を示唆する矢口蘭堂内閣官房副長官(長谷川博己)の意見を取り合わず、事故原因を海底火山か熱水噴出孔の発生と見て対応を進める。しかし、巨大生物の尻尾がテレビ報道されたことで、政府は対処方針を生物の駆除とし、上陸した未知の巨大生物に対し、自衛隊の害獣駆除を目的とした防衛出動が決定したのだが・・・」という内容。
東京に上陸した謎の生命体(ゴジラ)が作品内で進化し続けるのが、『ゴジラ』(1954年/本多猪四郎監督)以来、30作以上も制作されたこれまでのシリーズ作品と違う所で、さらには、主要な登場人物もこれまでは科学者や新聞記者であることが多かったのだが、本作では大河内清次内閣総理大臣(大杉漣)をはじめとする内閣の主要閣僚や各中央省庁の役人、多くの自衛隊員が出ずっぱりなのが特徴だ。
総理官邸の廊下で、「会議を開かないと動けないことが多すぎる」と嘆く官僚の台詞が面白い。
また、静観、捕獲、駆除の選択肢から"駆除"を選んだ際に問題になったのが、自衛隊の出動を"治安出動"にするか、"防衛出動"にするか。
総理大臣執務室で、花森麗子防衛大臣(余貴美子)、赤坂秀樹内閣総理大臣補佐官(竹野内豊)、郡山肇内閣危機管理監(渡辺哲)等から進言を受ける大河内首相がうろたえ、東竜太内閣官房長官(柄本明)から「総理、ご決断を」を決定を促された際には、「今ここで決めるのか!?聞いてないぞ」と、実に頼りない。
この辺りに政治家や官僚に対する監督のイメージが現れていると思うのだが、演出の最高傑作は、「おっしゃるとおりです」と言う安西政務担当秘書官(中脇樹人)だと思う。
(^_^)

モヒカン故郷に帰る

2017年08月04日 | ムービー
『モヒカン故郷に帰る』(2016年/沖田修一監督)を見た。
物語は、「メンバー達がそれぞれ先行きに不安を持ち始めた売れないデスメタルバンド、"断末魔"。モヒカン頭がトレードマークのボーカル・田村永吉(松田龍平)は30歳。一緒に暮らしている恋人・会沢由佳(前田敦子)が妊娠したこともあって、故郷の広島県戸鼻島へ結婚報告のため、久しぶりに帰省した。酒屋を経営している父・治(柄本明)は、コーチを務めている地元中学校の吹奏楽部で、部員からのクレームを受け付けず、演奏楽曲として♪アイ・ラヴ・ユー、OK♪を採用しているほどの矢沢永吉ファンだ。自宅に帰ると、筋金入りの広島カープ狂の母・春子(もたいまさこ)はもちろん、なぜか弟の浩二(千葉雄大)も帰省していて、思いもよらず7年ぶりに家族全員が揃ってしまった」という内容。
お寺の本堂で老人達相手にいつもの曲を披露する吹奏楽部だが、演奏している様子はどうにもつまらなさそうで、治が「矢沢は広島県の義務教育です」と言ったところで、まったく納得していない感じだった。
(^_^;)
由佳の目など気にすることなく、酷い喧嘩をした治と永吉だったものの、治にとって息子の帰省はやはりうれしい出来事だったようで、夜には友達連中を呼び寄せての大宴会になる。
まぁ親子なんてそんなものなのだろう。
その後は幾分残念な展開にもなるのだが、ピッツァのエピソード、海岸へのピクニック等、そのビジュアルや飄々とした雰囲気からはあまり想像できないような永吉の優しさが表現されていたりして面白い物語だった。
また、治の友人である医師・竹原和夫(木場勝己)の病院で、入院患者の女性が「私、ただの肺炎ですから」と言ってのける台詞には笑ってしまった。
どれだけ重病患者が多い病院なんだ。
(^。^)

WOOD JOB! -神去なあなあ日常-

2017年07月28日 | ムービー
『WOOD JOB! -神去なあなあ日常-』(2014年/矢口史靖監督)を見た。
物語は、「大学受験に失敗した平野勇気(染谷将太)は、進路を決められないまま卒業式を迎え、つきあっていた高橋玲奈(清野菜名)にもふられてしまった。自暴自棄となった勇気は、深夜に見つけたパンフレット"緑の研修生・担い手育成対策事業"に写っていたモデル女性に釣られ、1年間の林業研修プログラムに参加することに決めたのだった。ローカル鉄道を乗り継いで、携帯電話の電波が届かないほどの山奥にたどり着いた勇気だったものの、"モデルの女性はイメージです"と言われて心底ガッカリ。三重県林業組合専務・武藤直(近藤芳正)や飯田与喜(よき/伊藤英明)等が講師・指導員を務める研修にはまったく身が入らず、こそこそ逃げ出そうとするのだが・・・」という内容。
研修中の勇気の態度がとにかく酷い。
いつもガムを噛んでいてヘラヘラしている。
1ヶ月後に配属された神去村(かむさりむら)にある中村林業株式会社は、そこからさらに山奥の、町からクルマで2時間ほどの場所。
都会育ちの勇気は、道で行き会った人に挨拶しようなんて気がさらさらないものだから、地域の会長・山根利郎(柄本明)から早速にらまれることになる。
その会長が散歩させているのは犬ではなくて山羊なのが面白かったのだが、そんな面白い状況に出くわしながら、何の反応もなかった演出におやっと思った。
あの場面は何かあってもいいはずだ。
(^_^;)
中村林業の中村清一社長(光石研)の妻・祐子(西田尚美)の台詞にもあったが、この山根というじいちゃんはちょっと気難しい性格を持ち合わせた人のようで、孫が通う小学校の先生・石井直紀(長澤まさみ)のことを、家の中では良く言っていないらしい。
そういう様子が子供の言葉から明らかになってしまうのも、いかにも田舎くさくて、これも面白いのだった。
マムシを瓶に漬けた酒(一升瓶)や、マムシをかば焼きにした弁当が登場するのだが、かば焼きはともかく、酒は生臭くないのだろうか。
試したいとは思わないのだが・・・。
(-_-;)

聯合艦隊司令長官 山本五十六

2017年07月24日 | ムービー
『聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実-』(2011年/成島出監督)を見た。
物語は、「陸軍が2年前に起こした支那事変が泥沼化していた昭和14(1939)年。日本は不況のどん底にいた。新聞の煽動もあって、国民は景気が浮揚するからと戦争を望み、陸軍が主張する日独伊三国同盟を拒み続ける海軍を非難する世論も巻き起こっていた。米内光政海軍大臣(柄本明)、山本五十六海軍次官(役所広司)、井上成美軍務局長(柳葉敏郎)らは、日本がナチスドイツと手を組めば、日本の10倍の国力を持つアメリカとの戦争が避けられなくなると主張。その後、ドイツが日本の仮想敵国であるソビエトと不可侵条約を締結したことから、同盟締結は一時棚上げとなった。8月、山本は連合艦隊司令長官として旗艦"長門"に着任するが、ドイツがポーランドに進攻し、第2次世界大戦が勃発すると、日本国内では再び三国同盟締結を求める声が沸きあがり、次の海軍大臣・及川古志郎(佐々木勝彦)は、従来の方針を改め、同盟締結に賛成しようとする。あくまでも日米開戦を防ぐため、三国同盟締結に反対した山本長官だったが・・・」という内容。
国民を煽り続ける"東京日報"主幹・宗像景清(香川照之)と一緒に良く取材に訪れる真藤利一記者(玉木宏)に対し、「世界を良く見ることだ」と助言する山本長官。
日米開戦後は「世論がどうあろうと、この国を滅ぼしてはいけない」と言い、「戦闘の目的はあくまでも"講和"を目指すためだ」と信念を曲げない。
しかし、首都空襲の後、「どんなことがあっても、もう二度と日本の空に敵機を飛ばせてはならん」との強い思いは部下・南雲忠一第一航空艦隊司令長官兼第一航空戦隊司令官(中原丈雄)には伝わらなかったようで、南雲は山本長官を飛び越して、永野修身軍令部総長(伊武雅刀)の指示に従い、ミッドウェイ海戦での大敗を招いてしまったのは残念だ。
黒島亀人聯合艦隊先任参謀(椎名桔平)がいくら良い作戦を立てても、現場の司令官がこのようでは組織が成り立たない。
この作品は、あくまでも"史実を基にしたフィクション"であり、宗像や真藤、三宅義勇連合艦隊作戦参謀(吉田栄作)といった架空の人物も多く登場しているし、描かれているエピソードもすべてが真実ということでもなさそうだ。
ただ、日本海軍が使用していた暗号は、昭和18(1943)年4月当時、すでにアメリカ軍によって解読されていたというのは事実のようで、いかにフィクションとはいえ史実を基に展開させている以上、主要登場人物の生死を変更するわけにはいかないのだから、やはり最後は残念な結末を迎えざるを得ない物語。
山本家の質素な食事など生活ぶりの描写はとても興味深かったし、良くできた作品だったと思う。

海賊版=BOOTLEG FILM

2010年11月07日 | ムービー
『海賊版=BOOTLEG FILM』(2001年/小林政広監督)を見た。
物語は、「不倫相手だったアヤコ(環季)が自殺したとの一報を受けたヤクザの小松立夫(柄本明)は、その元亭主・会田清司(椎名桔平)と共にクルマを走らせ、葬儀へと向かった。途中のパーキングエリアで、拳銃とトランクルームの死体を見られた立夫は、洋二(北村一輝)と順子(舞華)の2人を殺そうとするが・・・」という内容。
立夫が抱いているコンプレックスがこの物語を動かしていく。
そして、2人の登場人物が共に「考えるより行動が先」という類いの、強い行動力を持っている人なのだが、必ずしもそれが良い結果に結びついていないという展開。
やはりキーワードは、「コンプレックス」のようである。
さて、この作品は監督のこだわりが強かったのか、モノクロ作品。
映し出される風景や店内の様子等、知っている場所がいくつも出てくるので、物語の展開に集中しきれないのが難点だ。
(^o^)

カンヌ映画祭

2005年05月14日 | ムービー
木曜日だったか、「カンヌ映画祭に小林政弘監督の『バッシング』が出品された」とのNHKテレビの報道を見たので、○本氏に話した所、「【ある視点】でしょ?」との冷静な反応だった。
「いや、今年は違うみたいで、確か【コンペティション部門】ですよ」
そうでなければマスコミに取り上げられる筈がない。
幾分興味がある話題だったのでネットで検索をしてみたのだが、フィクションとはいえ題材が題材なだけに、かなり批判的なコメントを掲載しているブログが多いことにも気づいた。
おそらく監督には政治的な意図はないんだろうから、これだけ騒がれてしまって本人が一番驚いているだろうなと推測したが、日本のブロガーの反応など、現地ではまだ分からないか。
とにかく、静かだった池に石が投げ込まれたわけだから、監督の帰国後どんな展開になっていくのか興味が沸いてくるところである。
上の画像は、平成10(1998)年11月21日に行われた【BOOTLEG FILM完成記念上映会】の手作りポスターで、当日はステージで小林監督と出演した柄本明氏へのインタービューも行われた。
改めていろいろ写真を見なおしてみると、「あの頃から随分と時間が経過しているんだなぁ」と驚くのだった。