中隆の山遊記

登山、山スキー、沢、食べ物(特に日本ワイン、麺類、ご当地料理)等の趣味を随時更新

妙高・前山

2017-12-30 05:31:06 | 山スキー

20171230日(土)

 

◆目的地:妙高前山(1,932mまで) ※新潟県妙高市

◆メンバー:I顧問、M山さん、hitoshiさん、N島さん、Naka-Taka

◆コースタイム:9:20赤倉観光ホテルスキー場第5高速クワッド上~11:20前山11:5012:50登り返し地点(約1,000m地点)~13:20駐車場  

◆天気:曇り時々晴れ


 

【概要】

昨年に比べ今年の年末は雪が多い。

長野県の北部より雪が多い妙高であればより確実である、

ということで妙高前山に行くことになる。

 

このコースは、赤倉観光ホテルスキー場のリフトで約1,500mまで上がれるので、

500m登って、1,000m滑ってこられるお得なコースであり、

これまでも何回か滑っている。

 

第5高速クワッドでスキー場最上部に着き、

その右端から山に入るが、前日降雪があり、

まだ誰も登ってないので、最初から脛ラッセルからになる。

 

久しぶりの山スキーでの登行やラッセルなので、

十分に山スキーの感触を味わい、雪景色を楽しみながら登っていく。

少し雪が重いがパウダーである。


 

交代でラッセルし、サクッと稜線へ上がる。

稜線上は結構風が強い。

雪庇はそんなに発達していないが、一応注意しながら歩く。

 

前山頂上着。

ここはそれほど視界が良好ではない。

寒いので、シールを剥がし、すぐに滑り出す。

(前山頂上)

 

やはり雪は少し重い。

今シーズン最初ということもあり、

足も慣れておらず、最初はちょっと戸惑ったが、が

慣れてくるとこっちのもの。

(M山さん)

 

このコースは最初は細尾根だが、

下に行くにしたがい広々とした尾根になり、

どこを滑っても大丈夫だ。

 

久しぶりの新雪の浮遊感を堪能。

春スキーも良いが、この時期の新雪も格別である。

みんな、それぞれ楽しそうに滑っていく。

(I顧問)


(hitoshiさん)


(M山さん)


(I顧問)


(N島さん)


(naka-taka)

 

1/25,000の地図の赤倉観光ホテルスキー場の「倉」の文字の辺りが、

登り返しが少なくスキー場に戻ることができる地点である。

崖が露出しているのでそこが目印である。

(右の岩が目印)

 

登り返しは少し斜度があるが、シールを付けず頑張って登ると、

第2高速クワッド上に出る。

 

あとはスキー場を滑り、駐車場着。

1,000mのロングラン、最高でした。

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八人山~兜山

2017-12-29 23:40:30 | 里山

20171229日(木)

 

◆目的地:八人山(甲府市酒折 572m)~兜山縦走コース

◆メンバー:単独

◆コースタイム:6:53不老園入口~7:31八人山~8:55稜線(951m地点)

9:26岩堂峠~9:38岩堂峠分岐(下)~10:20岩堂峠分岐(上)

10:26神峰~10:48棚山頂上~12:35フルーツライン

◆天気:晴れ

 

 

【概要】

長年(?)の課題である

八人山から北に登り上げ「大蔵経寺山~武田神社稜線」に至るルート、

岩堂峠から兜山へ向かうコース、

兜山の西に流れる夕狩沢を通るコース、

この三つを一気にクリアする縦走を計画。

なお、八人山、夕狩沢は昭文社の地図になりコースである。

 

電車で朝638分に酒折駅着。

不老園の二つの園地の間にある通路から八人山を目指す。

 

昭文社の地図には載っていないが、ピンクリボンも所々にあり、

昭文社の地図の破線のコースのちょっと難しい程度である。

(八人山山腹。昔は人が住んでいたのだろう)

 

(朝日に焼ける山腹)

 

八人山頂上着

視界はあまり開けていない。

 

 

先を急ぐ。

 

八人山頂上からは基本尾根通しで歩くが、ここも所々ピンクリボンがある。

地元の人は登っているのだろう。

(正面の尾根を登り奥の尾根に登り上げる)

 

 

最後は少し急登であるが、意外にあっさり稜線着。

(稜線951m地点)

 

ここからは一般の登山道である。

鹿穴を経由して岩堂峠を目指す。

(鹿穴)

 

岩窪峠着。

 

次は、ここからは兜山に向かい、

岩堂峠分岐(下)で地図上破線のルートに入り、

岩堂峠分岐(上)(稜線)を目指す。

 

最初は造成林の中を進む。

 

岩堂峠分岐(上)から神峰まで稜線を歩きあっという間。

 

神峰からは棚山を目指し、

棚山頂上の最後の急登を頑張り頂上着。

頂上の景色は結構お勧めである。

 

(南アルプス方面)

 

 

棚山頂上からはフルーツパークへの道に入らないようにし、

どんどん下っていくと夕狩沢の標識があるので、稜線から外れ夕狩沢を目指す。

 

 

途中から、造林作業用のピンクリボンだか判別が難しくなるが、

南東の方向に下っていくと作業道が現れたので、

東側に向かい夕狩沢に出る。

 

ここからが結構長く、落ち葉に足を取られ、かなり大変でした。

(夕狩沢)

 

最後は何とかフルーツラインに到着。

 

これで、このエリアは大体踏破したことになり、

清々しい気持ちで新年を迎えることができました。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本ワイン

2017-12-10 20:37:04 | 飲食関係

日本ワイン

 

H29.12

 

2017128日の山梨日日新聞に、

「日本ワイン山梨産最多 昨年度3分の1占める」という記事が載った。

 ※日本ワイン:国産ブドウを100%使って国内で製造されたワイン

 

【日本ワインの生産量】

1 山梨県  5,510キロリットル 33.2%

2 長野県  3,720キロリットル 22.4%

3 北海道  2,495キロリットル 15.0%

4 山形県  1,200キロリットル 7.2%

5 岩手県   600キロリットル 3.6%

 

【ワイナリー数】

1 山梨県  81カ所 28.6%

2 北海道  34カ所 12.0%

3 長野県  34カ所 12.0%

4 山形県  14カ所 4.9%

5 新潟県  10カ所 3.5%

 

生産量の長野県の22.4%に少しびっくりした。

山梨県も決して安泰ではない。

 

山梨県民が山梨ワインを飲み、自信をもってPRする。

地産地消。

それが一番。

 

 

さて、それでは前回から飲んだ(買った)ワイン!!
















コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする