マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

歯医者だから足指を育てることが大切だと感じるのです。

2015年01月15日 16時57分02秒 | 自然医食のお手当て 掌(しょう)のコース
松見歯科の入口のスタッフのネームプレート、気がつきましたか?
受付(メディカルコンシェルジュ)涼ちゃんにもう一つの肩書きがつきましたよ。

フットケアアドバイザー 

2008年から治療の一環で口呼吸を鼻呼吸にするためのメソッド「あいうべ体操」を取り入れたのですが、それと同時に考案者のみらいクリニック院長・今井一彰先生のご指導もいただき、足指を広げてしっかりと立つ(歩く)ことができる「ゆびのばソックス」も同時に患者さまにお勧めするようになりました。

そして、さらに進化したのが、「ひろのば体操」。

患者さまにご紹介する指導の数々!みなさんが驚かれる内容なのですが、またまた新しいメソッドがプラスされました。

すべては「健全な口腔(歯)」のため。

ということで、これまでも松見歯科ではスタッフ全員がフットケアの勉強をしてまいりましたが、さらにみらいクリニック併設のフットケアセンターのセンター長・ドクターマイク湯浅先生にもしっかりご指導頂いた涼ちゃんにが、ついに足指に特化して、大々的に患者さまの指導をさせていただくことになったのです。

昨日の初診カウンセリングの、涼ちゃんが指導している様子をカメラに収めました。

今までは、歯科衛生士と私の二人三脚で、初診カウンセリングを行ってきたのですが、足指や姿勢の状態の説明を別途時間を取り、涼ちゃんによるカウンセリングをさせていただくようになりましたよ。











どうして歯医者なのに、ある時は内科のように、またある時は耳鼻科のように、そしてついに整形のようなことまでするんですか?(笑)

なんて、患者さまからよく質問されますが、全て歯科領域の範疇なのです。
例えば歯周病と糖尿病は同じような食源性症候群として捉える事ができますし、食を正すと、たくさんの病気が治癒していくのを歯科治療を通して私たちは見てきました。
また、口呼吸を鼻呼吸にかえることで、口腔内はみるみるいい状態になります。歯並びも改善するのです。
さらに、足指の歪みが実は歯列の問題と絡んでいたり、足指をひろげることで、様々な不調が改善するのですから、これを見逃すことはできません。
様々な病気のストレスは、口腔内を酸化させて虫歯を誘発させることもあるのです。

今井先生の取り組みは、まさに松見歯科が取り組んできたことと同じでしたから、すぐにシフトしたのは必然のことでした。
口腔内という領域の持つさまざまな可能性が、カラダ全体の問題解決となる鍵となっていることの実感は日々増すばかりです。

大地と繋がる足指は、第二の心臓とも言われ、ツボもたくさんあります。
官足法や足心道など、足から健康を見出す健康法は昔からたくさんあり、その大切さは多くの方が周知のとおりです。その足をずっと観察していると、なんと、虫歯や歯肉炎、歯周病、歯列の問題と重なってきます。
例えば小指が外側に捻転して爪が横を向いている「寝指」の方がとても多いですが、ほとんどの方が、甘いものが大好きで、陰性過多。歯肉炎、虫歯などの多発に繋がっています。そして、多くが足指のような歯並びになっていて、ぎゅっと詰まった叢生歯傾向を示します。

松見歯科では食事の指導や、鼻洗い、あいうべ体操、チューブトレーニング、などにより口腔内領域の問題を歯科治療をサポートいたしますが、ひろのば体操などの足のストレッチもあわせてすることで、強力なサポートが実現しています。短い期間でカラダの不調が軽減し始めて、最終的には完治、完解するところまで持っていくためには、様々な取り組みが複合的になされることでうまくいくように感じます。

私たちの目標は<完全治癒>です。
完全治癒とは、二度と同じ問題を起こさないということです。

口腔しか見ない現代医学の名のもとの歯科治療だけでは、実現できないことなのです。

松見歯科が様々な形でリンクさせていただいている福岡のみらいクリニックの院長・今井一彰先生が香川県で初講演会をしてくださいます。以前に、センター長の湯浅先生とともにご家族で松見歯科にご来院下さってから二度目のご来高をお迎えいたします。

今井一彰先生講演会
テーマはズバリ!「死ぬまで歩ける足づくり」

小さい子どもさんからお年寄りまで、全ての足指のためのお話をしていただきます。
足指の大切さ、足育の方法、足指と病気の関係など、聞き逃すと後で後悔しますよ~。

日 時 2015年2月1日  17時~20時(開場16:30)

場 所 アルファあなぶきホール(旧県民ホール)
    小ホール棟4F大会議室

参加費 1500円(前売りチケットのみ玄米おむすび弁当付きでお得!)



リウマチなどの足指の変形、膝痛、腰痛、股関節痛、足の長さの違い、歩行困難な方など様々な足腰と靴のお悩みや、子どもの成長をしっかりサポートするための足育の大切さについて貴重なお話と実践をご指導いただきます。当日は、足指を広げることができる服装でお越しください。ストッキングは不可です。(素足になれるか、5本指ソックス)ズボンなど軽いストレッチができるような楽な服装がおススメです。

キッズスペースもありますので、チケット申し込みの折にお申し出ください。飲み物は持参ください。

松見院長も鼻呼吸の大切さを少しお話させていただきます。
<息育>ちょこっと話

チケットはお早めにお申し込みくださいませ。
お申し込みお問い合わせは、松見歯科診療所 087-881-2323 フットケアアドバイザー 喜田まで。












最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。