平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



京都市伏見区醍醐外山街道町の住宅団地の公園には、
南都攻撃の総大将となった平重衡(1157~85)の墓があります。
小さな五輪塔を寄せ集めたような塚で、傍には
「従三位平重衡卿墓」としるした石標が建っています。

一ノ谷合戦で捕虜となった重衡は、鎌倉に送られ頼朝に厚遇されましたが、
南都の衆徒の強い要求によって木津川の河原で処刑され、奈良坂に首をさらされました。
遺骸は北の方に引取られ、日野で荼毘にふされた後、
火葬地に塚を築き、骨は高野山の奥の院へ納められたという。



公園近くの角に建つ「従三位 平重衡卿墓」の石碑。

墓標は団地に囲まれた小さな公園の一画にあります。
『山城名勝志17』に、「平重衡卿の墓法界寺の北五町許り
茶園の内に在り」とあり、かつて辺りは茶畑だったようです。
 


「平重衡塚
 この地は、平重衡の北ノ方大納言佐局が、平家没落後、
身をよせていたところと伝えられる。
一ノ谷の合戦で捕らえられ、鎌倉に送られた平重衡は、南都大衆の訴えによって
前年の南都焼打の責を問われ、文治元年(1185)鎌倉から奈良に引渡されたが、
途中、この地に立ち寄って大納言佐局と別れを惜しんだ。
その情景は、付近の合場川・琴弾山の名とともに、平家物語に美しく語られている。
木津河原において首をはねられた重衡の遺骸は、すぐさま引取られ、
火葬後、この地に埋葬されたといわれる。 京都市」(説明板より)

奈良へ護送される途中の日野には、北の方大納言佐局(すけのつぼね)

住んでいたので、重衡は守護の武士に頼んで
北の方との最後の別れをしています。
2人は離れ離れになってからこれまでのことを互いに語り、
重衡は自分の髪の毛を食い切って渡し、北の方は重衡が
よれよれのものを着ていたので、新しい浄衣に着替えさせ、
形見に何か書いてほしいと硯をさし出します。

 ♪せきかねて涙のかかる唐衣 のちの形見にぬぎぞかへぬる
(悲しみを抑えられずに涙で濡れてしまった唐衣を、
のちの形見に脱ぎかえておきます。)
と重衡は泣く泣く和歌を一首したためました。

北の方は返歌に
  ♪脱ぎかふる衣も今は何かせむ 今日を限りの形見と思へば
(脱ぎ変えて残してくれた着物も、今となっては何の慰めになりましょう。
今日限りの死出の旅路の形見と思えば。)

重衡は袖にすがって引き止める北の方を振り切り
「生きのびることが許されない身、また来世でお会いしましょう。
ひとつの蓮の上に生まれ変われるようにと祈ってください。
さぁ日も傾きました。武士たちが待っております。」と死地へと赴いたのでした。

後世、『平家物語・巻12・重衡の最後』に見える哀話から、
二人をいたむ伝説が生まれました。
付近を流れる川を合場川「阿以波(あいば)川」といい、
南都に送られる重衡と北の方大納言佐局が別れを惜しんだ場所といわれ、
「琴弾山(合場川の東の小山)」は北の方が平重衡と別れる際、
この山に上って琴を弾き、別離の情を
その音に託したところと伝えています。(『山州名跡誌』)

 牡丹の花にたとえられる平重衡(清盛の5男)は明るくて社交的、宮中でも
人気の好青年でした。一ノ谷合戦で生田の森の副将軍を務めた重衡が敗走する途中に
須磨で生捕りにされたのは、平氏滅亡の1年前の寿永3年(1184)のことです。
都で引き回された後、鎌倉に送られ頼朝と対面した重衡は、
東大寺・興福寺を焼く意図はなかったこと、しかしその罪は負うつもりであるといい、
「情けがあるなら一刻も早く我が首を刎ねてほしい」とだけ述べ
それ以上はいっさいの申し開きをしませんでした。
頼朝はその凛とした態度に感じ入って助命を考え丁重にもてなしました。

平家滅亡後、南都焼討の所業を憎む奈良の衆徒たちからの強引な
引き渡しの要求に結局、頼朝はこれに応じて奈良に下しました。
都に近づいて、大津から逢坂の関を越え、山科を経て醍醐路を通過すると、
日野(京都市伏見区日野)にさしかかります。

重衡の妻・藤原輔子( ほし=大納言藤原邦綱の次女)は、
安徳天皇の乳母をつとめ、
従三位典侍・大納言典侍・大納言佐などと称しました。
壇ノ浦合戦で安徳天皇のあとを追い入水しようとしたところを
捕らわれて京に連れ戻され、日野にいる姉の
大夫三位(邦綱の長女成子)のもとに身を寄せていました。

姉の成子は六条天皇(安元2年=1176年崩御)の乳母で、夫の
藤原(葉室)成頼は、承安4年(1174)に出家し高野山に入りました。
成子は夫の出家、六条天皇の退位(5歳)、崩御(13歳)の
後に尼となり、醍醐と法界寺の境の日野に住んでいました。

『醍醐雑事記・巻10』によると、
邦綱は醍醐寺と法界寺(伏見区日野)との境にお堂を建てるための
敷地を購入しています。このことから邦綱がこの地に建てた
お堂に成子が住んでいたのではないかと思われます。

姉妹の父の藤原邦綱は、諸国の国司を歴任して財力を蓄えた
人物として知られています。財力を基盤に平氏と結びつきを強め、
娘たちが六条・高倉(邦子)・安徳天皇の乳母を務め、権勢をふるいました。

治承4年(1180)11月、清盛が反平氏の拠点となった南都を抑えるために
重衡に命じて攻撃させた時、重衡を総大将とする平家軍は、邦綱の山荘
若松亭(現、京都市小松谷正林寺東側の清閑寺池田町)に集合しています。

若松亭(東山亭とも)の苑池・若松池の一部が江戸中期まで
残っていましたが、今は埋没して跡形もありません。
この地を清閑寺池田町と呼んでいるのは、若松池によるものと思われ、
山荘はそうとう広かったようです。
平重衡とらわれの松跡    
平重衡終焉の地(安福寺・不成柿・首洗池) 
平重衡南都焼討ち(般若寺・奈良坂・東大寺・興福寺)   
般若寺の平重衡供養塔・藤原頼長供養塔  
『アクセス』
「平重衡の墓」京都市伏見区醍醐外山街道町15-10
京阪バス「合場バス停」下車徒歩約7分
(バスの本数が少ないのでご注意下さい。)
『参考資料』
富倉徳次郎「平家物語(下巻2)」角川書店、昭和52年 
新潮日本古典集成「平家物語(下)」新潮社、平成15年 
 斎藤幸雄「木津川歴史散歩」かもがわ選書6、1993年
 武村俊則「昭和京都名所図会(洛南)」駿々堂、昭和61年
武村俊則「昭和京都名所図会(洛東上)」駿々堂、昭和55年 
「京都市の地名」平凡社、1987年 
「平家物語を読む」講師:上横手雅敬氏
(2011・1・17 2011・2・14テキスト)

 

 

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )




神戸市須磨区には、一ノ谷合戦に赴く途中、
那須与一が戦勝祈願したと伝わる北向八幡宮があります。

最寄りの妙法寺駅

屋島の戦いで両軍かたずをのんで見守る中、那須与一が波間に揺れる平家方の
小舟に立てられた扇を一矢で射落とし、「沖には平家、船ばたを叩いて感じたり。
陸には源氏えびらを叩いてどよめきけり。」と敵味方の双方から
喝采をあびた話は『平家物語』の名場面として知られています。
この時、与一は『平家物語』では20歳くらい、
『那須氏系図』では17歳とされています。
この功により、与一は頼朝から丹波国(京都府)、信濃国(長野県)、
若狭国(福井県)、武蔵国(埼玉県など)、
備中国(岡山県)に領地を拝領したとされています。

若きヒーロー那須与一は、幸若舞や能、歌舞伎などに多く取り上げられ、
伝統芸能を通して現代まで語り継がれ、全国各地にその伝承地があります。

大阪府豊中市「那須原山超光寺(ちょうこうじ)」は、那須与一の寺ともいわれ、
寺伝によると、源平合戦後那須与一は、当寺の住職空心に帰依して出家し
弓矢を奉納したので山号を那須原山に改めたとしています。
後、その子孫那須太郎が空覚と名乗り中興の祖となりました。
与一は後鳥羽上皇から武芸を愛でられ菊の紋を賜ったと伝え、
今も境内の手洗い石に菊の紋が刻まれています。(『大阪伝承地誌集成』)

壇ノ浦合戦に敗れた残党の一部が九州の山深く逃げ込んだことを知った頼朝は、
与一に
追討させようとしましたが、与一は病床に伏していたため、
弟の那須大八郎宗久がその任にあたり、清盛の末裔である鶴冨姫と恋仲になりました。
しかし幕府の命令で宗久は鎌倉へ帰っていったという。(『平家伝承地 総覧』)

『那須氏系図』によると、建久元年(1190)に源頼朝の上洛に供奉した
与一は山城国で没し、京都市伏見の即成院(泉涌寺塔頭)に葬られたとし、
『寛政重修諸家譜』では、文治5(1189)年8月8日に山城国伏見で亡くなり、
法名を「禅海宗悟即成院」と号したとしています。 
しかし、那須与一の名も所領拝領のことも『吾妻鏡』などの確かな史料にはみえず、
その真偽のほどは定かではありません。

那須氏は藤原道長の孫通家の子、貞信を祖とし、
下野国那須郡(栃木県)に勢力を張った豪族で、与一の父資高は
その六代目にあたります。与一は下野国(栃木県)那須の庄の出身で、
「与一」は正しくは「余一」で十一番目の子の意味です。
幼い頃から弓の腕で父資隆や兄を驚かせ、那須岳で弓の稽古をしていた時に
那須温泉神社に必勝祈願に来た義経に出会い、
兄の十郎為隆と与一が源氏方に従軍したという伝説や弓の稽古のしすぎで
左右の腕の長さが変わってしまったというエピソードがあります。

与一がいつどこで死んだのか明らかではありませんが、故郷に墓所はあり、
京都の即成(そくじょう)院にも墓と伝えられる石塔があります。
須磨では屋島合戦のお礼のため北向八幡宮へ参詣して病に伏し、
この妙法寺地区の人達の懸命な手当ての甲斐もなく
息を引き取ったと伝えられ、地元の人々はそれを信じています。

妙法寺会館傍に「北向八幡宮」の碑が建っています。





北向八幡神社(北向八幡宮)
御祭神
八幡大御神(応神天皇)・(誉田別尊=ほんだわけのみこと)
大神宮(天照大御神)・春日大神(春日大明神)
寿永三年(一一八四)源平の一の谷の合戦、
時の総大将源義経は村人より御神威が高く、
飛ぶ鳥も社殿の上を避けて飛ぶ「社」があると聞き、
那須与一に先勝祈願の代参を命じ勝利挙げたと伝える。
又、大国主神を祀るとも云い出雲大社への敬意から北向に建立されたと伝わる。
 平成十七年一月吉日 妙法寺協議会
祭典日・新年一月 豊年祈願祭 八月 例大祭十月第二日曜日(説明板より)

「那須神社」大正10年(1921)ごろ、北向厄除八幡神社の境内に
与一をまつる那須神社が勧請されました。

北向八幡宮の向かい側、県道22号線をはさんで那須与一の墓があります。
「那須与一の墓
那須与一は源平合戦に際し、北向八幡神社を守護神として、
源義経に従い数々の戦陣に加わったとされ、屋島の合戦で
扇の的を射落とし賞賛を得た若武者。晩年に与一はこの地へ
お礼参りに訪れますが、病のためここで亡くなったと伝えられています。
この墓にお参りすると年老いてもシモの世話にならないとの言い伝えがあります。
また、道路を渡った東側には与一を祀った那須神社と
与一が信仰していた北向八幡神社があります。」(説明板より)


「那須與市崇高公御墓所」と書いたのぼりがはためく石段が続いています。

長い石段を上るとお堂が現れます。





この墓にお参りすると、年老いても「しもの世話をしてもらわなくてすむ。」との
信仰があり、祥月命日や月命日の7日には多くの参詣者が訪れます。

天井から吊り下げた献灯の提灯が並ぶお堂にある五輪塔が与一の墓です。



お堂の左手には、無縁仏の墓があります。周辺の谷あいに埋もれていた
源平合戦で亡くなった武士の塚や五輪塔をここに集めたといわれています。

屋島古戦場を歩く那須与一扇の的(祈り岩・駒立岩)  
那須与一の墓(即成院)   那須与一の郷(那須神社)  
一の谷へ出陣途中、亀岡で病になったという与一 那須与市堂  
『アクセス』
「北向八幡宮」兵庫県神戸市須磨区妙法寺宮ノ下 54−1
例祭日:10月第2日曜日
「那須与一の墓」神戸市須磨区妙法寺字円満林24-8
開門時間 9時から15時
月例祭(毎月7日):8時から15時
市営地下鉄「妙法寺駅」または市営地下鉄・山陽電車「板宿駅」から、
市バス5系統で「那須神社前」下車すぐ
または市営地下鉄妙法寺駅 から徒歩約25分
『参考資料』
「国史大辞典」吉川弘文館、平成元年 
NHK神戸放送局編「新兵庫史を歩く」神戸新聞総合出版センター、2008年
 富倉徳次郎「平家物語全注釈(下巻1)、昭和42年 
三善貞司「大阪伝承地誌集成清文堂昭和53年
全国平家会編「平家伝承地総覧」全国平家会、2005年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )







地下鉄「妙法寺駅」から旧市街地の方へ歩くと、妙法寺小学校の近くに
如意山(毘沙門山とも)妙法寺(高野山真言宗)があります。

寺伝によると、行基菩薩のつくった毘沙門天を
天平10年(738)、聖武天皇の勅願によって祀ったのが始まりとされ、
かつては七堂伽藍37坊を擁する広大な寺域を占めていました。

その後、承和6年(839)定範上人により復興され、
平清盛が福原遷都の時、乾(北西)の方位にあたることから、
京の鞍馬になぞらえて新鞍馬と称し、
福原の鎮守の地としたと伝えられています。
足利尊氏の軍が西国に敗退した際、
高師直(こうのもろなお)らの兵火によって全山焼失し、
元禄10年(1697)に再建されましたが、昔日の面影はありません。

須磨区内には、主な観光地を中心に案内サイン「須磨楽歩」が設置されています。

毘沙門天妙法寺と示された標柱。




 
山号は如意山または毘沙門山、高野山真言宗に属し、寺の伝記によると、
天平10年(738)聖武天皇の勅願によって建てられたとされています。
のちに、平清盛が福原(現在の神戸市兵庫区平野周辺)に都を移したとき、
都を守る霊場として「新鞍馬山」の勅願を賜ったと言われています。
最盛期には七堂伽藍37坊を誇り、付近にみられる寺にちなんだ
多くの字名が広大な寺域であったことを今も示しています。
御本尊の「木像毘沙門天立像」は、平安時代末期に楠材で造られた
充実感のある整った尊像で国の重要文化財に指定されています。
また、市の指定有形文化財である「木像聖観音立像」は、
平安時代の作で、霊木から仏さまが出現しつつある過程を表す
「霊木化現仏」と考えられています。このほか、南北朝時代に造られた
「銅製鍍金釣燈篭」をはじめ、平安時代の写経や南宋時代の
版経など数多くの寺宝を有しています。毎年1月3日には追儀式が行われ、
市の登録無形民俗文化財となっています。神戸市教育委員会(説明板より)


本尊の毘沙門天像が祀られている本堂。







鐘楼
 
本堂の西裏手には、南北朝時代に浄照が建てたという
石造宝篋印塔(県文化財)があります。

 
県指定文化財 石造宝篋印塔
指定年月日 昭和46年4月1日 所有者管理者 妙法寺 
宝篋印塔とは、経典の1つである陀羅尼経を納める塔をいい、
後には供養塔・墓碑塔として建てられるようになった。
この塔は約600年前に浄照という僧によって建てられたもので、
花崗岩で造られ、基礎以上2・02メートル。
台石の正面、両脇に、応安3年(1370)の刻銘があり、
造立年次が明らかな上に、各部が完存し、
姿態もよく整っている点貴重といえる。なお、この塔は、
昔ここより北にあたる車村への道筋に建てられていたものである。
平成4年11月 兵庫県教育委員会

毎年1月3日の午後には、平安時代から続く勇壮な踊りの追儺式が行われます。
太郎・次郎という八鬼(はちき)と小鬼が松明をふりかざしながら、ほら貝と
太鼓の音にあわせて本堂の回廊を練り歩くという古式にのっとった行事です。
鬼踊りとも呼ばれる追儺式の後には、「もちまき」が行われます。
『アクセス』
「妙法寺」 兵庫県神戸市須磨区妙法寺毘沙門山1286
神戸市営地下鉄西神・山手線妙法寺駅より徒歩約10分。

『参考資料』
「兵庫県の歴史散歩(上)」山川出版社、1990年
 「源平と神戸」神戸史談会、昭和56年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )