平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 




源平藤戸合戦で主役を演じた佐々木三郎盛綱は、
近江の宇多源氏の後裔・佐々木秀義の三男として生まれました。
母は源為義(頼朝の祖父)の娘で、太郎定綱・次郎経高の弟、四郎高綱の兄にあたります。
父の秀義は平治の乱では、源義朝(頼朝の父)に属して戦い、敗戦後、
本拠地(近江国佐々木荘)を追われ、子らとともに奥州へ下る途中、
相模国渋谷重国に呼びとめられ重国のもとに身を寄せました。

奥州に向かったのは、秀義の伯母の夫である藤原秀衡がいたからです。

盛綱も相模国に留まることになり、伊豆にいる流人頼朝に仕え、
治承4年(1180)、頼朝が挙兵した時には、兄弟とともに相模から頼朝のもとに駆けつけました。
まず伊豆国の代官山木兼隆の後見で勇士とされた堤信遠邸を定綱・経高・高綱が
襲撃して信遠を討ち取り、次いで盛綱と加藤景廉が山木舘を攻めて兼隆の首を取り、
頼朝は緒戦を勝利で飾りました。

「馬の腹帯が伸びている。」と梶原源太景季を巧みに騙して、宇治川先陣を遂げた高綱、
浅瀬を教えた漁夫を刺殺した盛綱、佐々木流先陣譚ともいえます。
戦乱が続く中、戦場では冷酷非情な騙し討や謀略が広く行われ、
『平家物語』は、これについてほとんど批判をしていません。しかし佐々木兄弟は
各地で戦功を挙げともに武名が高く、何かと話題の多い一家だけに
倫理観の欠如が取りざたされ、昔から批判や弁護の論議が繰り返されてきました。

藤戸寺の眼下を流れる藤戸川(倉敷川)の辺は、藤戸海峡の最深部でした。
太古から児島は一つの島でしたが、次第に藤戸付近で土砂の堆積が進んで江戸時代初期に
本土と陸続きになると、児島湾の干拓事業が本格的に始まり干拓地が拡大していきました。

藤戸川に架かる朱塗りの盛綱橋の上には、海を渡る盛綱の騎馬像があります。

佐々木盛綱像と経ヶ島の森

盛綱橋北詰には、藤戸周辺案内板がたっています。



 盛綱橋の歴史 
今見る藤戸・天城の山丘はかつては藤戸海峡に浮かぶ島であった。
その後、次第に開発されかつての海の姿は消え、僅かに南北に流れる
倉敷川が藤戸海峡のなごりをとどめているのみである。

この橋の上流一帯が『平家物語』」や謡曲『藤戸』で知られている
源氏の武将「佐々木盛綱」が渡海先陣で功名を挙げた源平藤戸合戦の古戦場跡で
多くの伝説・史跡を今に伝えている。江戸時代、寛永十六年(1639)岡山藩家老
「池田由成」が天城に居館を築き、士屋敷を中心に町づくりを行い、
「かち渡り」や「渡し」であった藤戸・天城の間に、
正保四年(1647)に藤戸大橋・小橋を架け交通の便をはかった。
以後、岡山城下栄町を起点として妹尾・早島・林・児島・下津井に至る
「四国街道」の往来を容易にし、江戸時代後半には、金毘羅参詣の信仰の高まりと共に
参詣の人々がこの橋を往来した。また、倉敷川にかかる藤戸大橋の周辺は、
川湊として近隣農村部の物資の集散地となり、おおいににぎわった。
交通機関の発達と道路網の整備に伴い、藤戸大橋の架け替えが必要となり、
大正十四年架橋工事を始め、同十五年四月にトラス橋が完成した。
多くの橋名の案が出されたが、「佐々木盛綱」藤戸渡海先陣のいわれにちなみ、
時の県知事によって、「盛綱橋」と命名された。
多くの人々になじみ、親しまれ、風雪に耐えた「盛綱橋」も老朽化し、
昭和の時代が終わると共にその役割を終えたのである。

平成元年総工費1億円を懸け二代目「盛綱橋」の誕生を見たのである。
歴史の流れを伝えんとして、橋上に八百年の昔、馬上姿で藤戸海峡を波きって渡る
「佐々木信綱」の銅像を造り架橋記念とした。平成四年七月(現地説明板) 

盛綱橋北詰から東へ50mほど行くと、天城小学校の校庭に隣接して小さな丘があります。
ここはかつて藤戸寺が管理していた海に浮かぶ島でした。
盛綱は漁夫の供養のため藤戸寺で法華経の写経会を行い、
寺前の小島に供養石塔を建立したと伝えています。

丘の頂上には、盛綱が経筒を埋めた経塚と漁夫の供養塔があります。



藤戸寺鎮守の弁財天社

源平藤戸合戦八百年忌と刻まれています。

経塚と小さい方が漁夫の供養塔

  経ケ島
    経ケ島  秋の下闇  深かりし    高濱年尾 
寿永三年(西暦一一八四年)冬十二月、
源平両軍はこの藤戸海峡をはさみ布陣した。

  源氏の将佐々木三郎盛綱は漁夫に浅瀬を教えられ、馬を躍らせて一番に海を渡り、
味方を
勝利に導いた。この時盛綱は浅瀬の秘密をまもるためこの漁夫を亡きものにしたという。

  次の年、児島郡の領主となった盛綱は、哀れな漁夫の追福のため、
大供養を藤戸寺で行い
  写経をこの島に埋めたので経ケ島と呼ばれるようになった。
  頂上に石灰岩で造られた二基の宝篋印塔があるが、
小さい方が漁夫の供養塔と伝えられて
いる。麓の弁財天社は藤戸寺の鎮守で、
寛永九年( 西暦一六三二年)、岡山藩家老池田氏が天城に陣
屋を設けた際、
祀られたものである。(現地説明碑)  
俳人高浜年尾は高浜虚子の息子です。

藤戸合戦の史跡には、漁夫の母が盛綱を怨み佐々木の「ササ」と聞くだけでも
憎らしいと島の笹をむしりとり、笹が生えなくなった島という笹無山、
山陽ハイツの北に位置する法輪寺(倉敷市羽島)には、源範頼の本陣跡の石碑、
このほか鞭木跡、御崎神社、蘇良井戸などもありますが、
時間がなく周れませんでした。
藤戸合戦古戦場1(乗出岩・山陽ハイツ・先陣庵) 
 藤戸合戦古戦場2(藤戸寺・浮須岩跡)  
『アクセス』
「盛綱橋」JR倉敷駅から下電バス20分「藤戸寺下」下車
(バス1時間に2、3本)
『参考資料』

現代語訳「吾妻鏡」(頼朝の挙兵)吉川弘文館、2007年 新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社、平成15年
佐伯真一「戦場の精神史・武士道という幻影」NHKブックス、2004年 「岡山県風土記」旺文社、1996年 
「岡山県の地名」平凡社

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





藤戸寺はかつて藤戸海峡に突出した岬であった丘の上にあり、境内からは
藤戸・天城の街が一望できます。寺の起源は古く天平年間(729~749)に行基が
開いたとされる名刹で、本堂をはじめ多くの堂塔伽藍が建ち並び、隆盛を極めていました。
源平合戦後、佐々木盛綱は合戦で荒廃した堂宇を修復し、
己の功名のために命を奪った漁夫の霊を弔うため大法会を催しました。
この時以来、寺紋に佐々木源氏の四ツ目紋を用いているという。
盛綱の一族はこの地に土着し、加地・田井・飽浦(あくら)の3氏に分かれて
繁栄したといいます。 
盛綱は後に越後国加地荘を領して加地とも称していました。

その後、戦国の争乱の中で寺は灰燼に帰しましたが、
岡山藩主池田氏が再興し、代々藩主の尊崇を受けて栄えました。

藤戸寺は県道22号線(倉敷玉野線)沿いの高台にあります。


藤戸寺の近くには、源平藤戸合戦八百年記念碑がたっています。

源平藤戸合戦略記
寿永3年(1184)旧暦12月(東鑑)源頼朝の命により、
平氏討伐の為西下した範頼の率いる源氏は、日間山一帯に布陣し、
海を隔てて約二千米対岸の藤戸のあたりに陣を構えた平行盛を主将とする
平氏と対峙したが、源氏には水軍が無かったので渡海出来ず、
平氏の舟から扇でさし招く無礼な挑戦に対してもたゞ切歯扼腕悔しがるだけであった。
時に源氏の武将、佐々木盛綱かねてより「先陣の功名」を念がけており、
苦心の末、一人の浦男より対岸に通ずる浅瀬の在りかを聞き出し
、夜半、男を伴って厳寒の海に入って瀬踏みをし、目印に笹を立てさせたが
他言を封じるため、その場で浦男を殺し海に流した。
翌朝盛綱は、家の子・郎黨を従え乗出し岩の処より海へ馬を乗り入れ、
驚く味方将兵の騒ぎを尻目に、大将範頼の制止にも耳を藉さず、
目印の笹をたよりに、まっしぐらに海峡を乗り渡り、先陣庵のあたりに上陸し
大音声に先陣の名乗りをあげるや、敵陣目指して突入し、源氏大勝の端を開いた。
盛綱は此の戦功により、頼朝より絶賛の感状と児島を領地として賜った。
海を馬で渡るなど絶対不可能と信じられていた時代に之を敢行した盛綱の壮挙は
一世を驚嘆させ、永く後世に名声を伝えられる事となった。(現地説明碑)

藤戸寺が広く知られるようになったのは、源平藤戸合戦と謡曲『藤戸』によります。
盛綱の武勇と漁夫の悲話は、謡曲『藤戸』の成立によって全国に流布し、
藤戸寺は亡霊鎮魂の寺として一躍有名になりました。

謡曲『藤戸』は藤戸合戦の後日譚です。先陣の功で備前児島に新領主としてやってきた
佐々木盛綱が揚々と藤戸の渡しに到着し、「春の湊の行く末や、春の湊の行く末や、
藤戸の渡りなるらん。」と、穏やかな春景色を謡うところから始まります。

やがて盛綱が訴訟のある者は出るようにと触れさせると、漁夫の母親が登場し、
わが子を殺された悔しさを泣きながら切々と訴えます。盛綱は一旦否定しますが、
母親の歎きを見てさすがに哀れに思い、
隠しきれずその時の有様を語り、
漁夫を殺めたことを心から後悔し、供養のために法要を行うことを約束します。
盛綱が昼となく夜となく『大般若経』を読んでいると、漁夫の亡霊が現れ、
浮き島に連れて行かれて何度も刺され、海に沈められたが引潮に押し流され、
岩のはざまに流れついたと恨み言を言いながら、理不尽な死を嘆いて盛綱を責めます。
しかし、盛綱の丁重な弔いによってやがて亡霊は成仏し波間に消えていきます。



    ♪いま刈田にて海渡る兵馬見ゆ  誓子
藤戸海峡はいま干拓され田畑となって広がっています。見渡すと源平合戦がほうふつされ、
俳人山口誓子の目には、対岸から攻め寄せる源氏の兵馬が映ったに違いありません。

本堂

現在の本尊は元禄年間 (1688~1704)に彫像された作品です。
賽銭箱に佐々木源氏の四ツ目紋が見えます。

本堂前のパネル

本堂その向うに弘法大師堂

五重塔婆は藤戸寺本堂の背後にあります。

五重塔婆と源平藤戸合戦八百年忌供養塔

鐘楼

平家物語の冒頭部分にその名が見える沙羅双樹の花。
藤戸寺では毎年6月の4日間「沙羅の花を観る会」が催されます。
沙羅双樹が花をつける時期にあわせて客殿を開放して行われ、
『源平藤戸合戦大絵図』も公開されます。お問合せ「藤戸寺」℡086-428-1129

沙羅双樹の花は京都市妙心寺塔頭の一、東林院の「沙羅の花を愛でる会」で撮影


藤戸寺から西へ約600m、のどかな田園の中に浮洲岩の碑があります。
ここは佐々木盛綱が郎党を率いて渡った藤戸海峡です。

円形の窪地に「浮須岩」と刻んだ石碑がたち、碑名は熊沢蕃山の書と伝えられています。

藤戸海峡には長さ9m、幅3・6mほどの浮き島があり、潮の満ち干にかかわらず
海面に浮き出ていました。そこに浮洲岩(うきすいわ)という名石があり、
京都に運ばれて「藤戸石」とよばれるようになります。室町幕府3代将軍
足利義満が金閣寺に運び、細川邸、畠山邸そして織田信長…、
ときの権力者がこの石を受けついでいきます。豊臣秀吉はこの石を聚楽第に移し、
のちに醍醐寺三宝院の庭園を築いた際に寺へ寄進し、
主人石として庭園の中心に据えられました。
左右には低い景石を置き、阿弥陀三尊を表す「三尊組」となっています。

画像は醍醐寺の塔頭のひとつ三宝院の拝観パンフレットより引用させていただきました。

三宝院は撮影禁止となっています。

浮州岩
ここは浮州岩とよぶ岩礁の跡である。藤戸海峡が東西に通じていた頃、海の難所として
知られ、寿永三年(1184)十二月七日源平両軍が戦った古戦場として有名である。
また織田信長が錦に包んで二条御所に運んだ藤戸石、
豊臣秀吉はこの石を醍醐三宝院の庭に移して主人石に立てた
天下の名石の出たところでもある。歳月は流れて藤戸海峡は平野と化し、
この辺りも備前藩が干拓したが、浮州岩の沼澤はそのまま残して
海峡の昔を伝える史跡とした。標石には正保二年(1645)の造立銘がある。

     昭和五十九年拾月吉日    巌津政右衛門撰(現地説明石碑)

説明石碑に彫られた藤戸石
藤戸合戦古戦場1(乗出岩・山陽ハイツ・先陣庵)  
藤戸合戦古戦場3(経ヶ島・盛綱橋)  
『アクセス』
「藤戸寺」倉敷市藤戸町藤戸 JR倉敷駅から下電バス約20分、「藤戸寺下」下車2分。
『参考資料』
「岡山県の地名」平凡社 「岡山県の歴史散歩」山川出版社
 「倉敷の源平古戦場めぐり」倉敷観光コンベンションビューロー、2012年
 日本古典文学全集「謡曲集」(2)小学館、昭和54年



  



コメント ( 4 ) | Trackback (  )





倉敷市藤戸町の藤戸寺付近は、源平藤戸合戦の古戦場です。
寿永3年(1184)2月の一の谷合戦で惨敗した平家一門は、
四国の屋島に落ちのび、形勢逆転の機会を窺っていました。
その間、寿永の年号が元歴と改まり、後鳥羽天皇が即位し、範頼は三河守に、
義経は左衛門尉(じょう)に任命されます。その後すぐに義経は
検非違使尉の宣旨を受けて、九郎判官義経と呼ばれるようになります。
源範頼率いる3万余騎が、日の出の勢いで平家追討のため西国へ出陣しました。
平行盛(清盛の次男基盛の子)が屋島から500余騎を率いて備前児島に
城郭を構えたとの知らせを受け、源氏軍は備前に迫りました。
児島は今は陸地でつながっていますが、当時は本土と海峡を隔てた島でした。

元歴元年(1184)12月、合戦は高梁川・旭川・吉井川が運ぶ土砂の堆積によって海峡が狭まり、
所々に浅瀬がある25町(約2,7㎞)ほどの藤戸海峡を挟んで行われました。
本土側に源氏軍が陣を張り、児島に陣を置く平家軍と対峙しましたが、
水軍をもたない源氏勢は攻めることもできず、手をこまねいているしかありません。
源氏方の武将・佐々木三郎盛綱は宇治川の先陣で名を馳せた佐々木四郎高綱の兄です。
弟に勝る功名をと機会を狙っていた盛綱は、様々な物を贈り地元の漁師から
浅瀬のありかを聞きだして案内させ、無惨にも口封じのために漁師を殺めました。

翌朝、盛綱はわずかな手勢を率いてためらう味方をしり目に馬を泳がせます。
油断していた平家方はあわてて矢を射かけますが、盛綱主従はこれを
ものともせず向う岸に上陸し先陣の名乗りを上げました。盛綱が海を渡りきると、
浅瀬と知って源氏の3万余騎もそのあとに続き、敵陣目指して突入し、
激しく攻め戦います。そして、一日戦っただけで平家勢は屋島に退いてしまいました。

頼朝から盛綱は「昔から馬に乗りながら川を渡る武者はいたが、
海を渡った武者など聞いたことがない。」と称賛され、
のちに児島を領地として与えられました。


元歴元年12月7日の早朝、平家は舟をこぎ出して
扇で「ここまでおいで」と手招きすると、源氏軍は歯ぎしりをして悔しがります。
その中から佐々木盛綱が郎党を従えて馬を海に出します。
盛綱の無謀な行動を制止しようと、後方から土肥次郎実平も海に馬をいれます。

海峡の名残の藤戸川(倉敷川)の両岸には、乗出岩や藤戸寺、
浮洲岩跡、経ヶ島など藤戸合戦ゆかりの史跡が散在しています。

乗出岩
対岸の平家方目ざして盛綱が馬で第一歩を踏み出した岩

バス停「山陽ハイツ下」から北(JR倉敷)方面に進むと、乗出岩案内板がたっています。






先陣庵
藤戸合戦の際、佐々木盛綱は先陣を切ってこの付近に上陸しました。
合戦後、盛綱は源平両軍の戦死者を慰霊するためこの地に寺を建て、
天暦山先陣寺と名づけました。今は小さな庵があるだけですが、
当時は大きな寺院だったようです。

バス停「藤戸寺下」から西方に進むと西明院の駐車場があり、
山の中腹に白塀に囲まれた西明院が見えてきます。



先陣庵を預かる西明院



先陣庵は西明院の境内にあります。

西明院の裏山に上ると、山陽ハイツの小高い丘が遠望できます。

西明院本堂と金比羅宮を結ぶ回廊が、山に向かって伸びています。

藤戸海峡の海底は、いま広大な田園となって眼下に広がっています。
♪いま刈田にて海渡る兵馬見ゆ 誓子

佐々木盛綱が陣を構えた高坪山(有城)に建つ山陽ハイツのロビーには、
藤戸合戦のパネルが展示されています。

係りの方から「藤戸周辺の史跡めぐり案内図」をいただきました。
藤戸合戦古戦場2(藤戸寺・浮須岩跡)  
藤戸合戦古戦場3(経ヶ島・盛綱橋)  
『アクセス』
「山陽ハイツ」岡山県倉敷市 有城1265 
JR倉敷駅から下電バス「山陽ハイツ入口」下車 17、8分坂道を上ります。

「乗出岩」下電バス「山陽ハイツ入口」下車 倉敷方面へ徒歩約7分
「西明院」岡山県倉敷市粒江1214 下電バス20分「藤戸寺下」下車 西方面へ徒歩約30分
(バス1時間に2、3本)
『参考資料』
現代語訳「吾妻鏡」(平氏滅亡)吉川弘文館、2008年 「岡山県の地名」平凡社
「検証日本史の舞台」東京堂出版、2010年 「平家物語絵巻」林原美術館、1998年
新潮日本古典集成「平家物語」(下)新潮社、平成15年 「日本古典文学全集「謡曲集」(2)小学館、昭和54年



コメント ( 4 ) | Trackback (  )






◆右獄(西獄)

西大路通と丸太町通との円町交差点の西北側(中京区西ノ京西円町)には、
発掘調査によってかつて右獄があったことが明らかとなりました。
右獄は平安時代に都におかれた二つの獄舎のうちの一つで、右京一条二坊十二町にありました。
さらに1999年度調査で、JR円町駅の北側で幅15~16mのお土居の基底部が発掘され、

西側の佐井通との段差がみられ、この通りに堀があったことをうかがわせます。
ここは秀吉が造ったお土居の西のラインで、ここだけ突き出ていた理由が
獄舎の存続にあることが分かりました。



かつて右獄があった西円町は、銀行とパチンコ店、その北側に駐車場がある一角です。

『扶桑略記』によれば、康平6年(1063)、前九年合戦で源頼義・義家父子と戦って
敗れた阿部貞任ら三人の首を西の獄門に晒したとあり、
天仁元年(1108)、白河院の命を受けた平正盛(清盛の祖父)に追討された
源義親(義家の子)の首もこの獄門の樗に掛けられました。

平治の乱を描く『平治物語』を絵画化した『平治物語絵詞』(信西の巻)には、
信西(藤原通憲)のさらし首と右獄の有様が描かれています。
この絵巻が制作された当時は、左右の獄が現存していたので、
そこに描かれている獄舎の光景は、実景に近いとされています。

保元の乱で辣腕を振るった策士信西は、その3年後の平治の乱で早くも抹殺されました。
平治元年(1159)12月、信西の首は長刀に結ばれ、
高く掲げられて都大路を進み、獄門際の樗(おうち)の木に掛けられました。

「獄門に首をかける。」とは、首を獄門の木に懸けることですが、
絵師は獄門の樗の木に首が晒された光景を見たことがなかったと思われ、
これを文字通りに解釈し、首を門の破風に懸けています。
それを僧や稚児、烏帽子、山伏、頭巾姿のさまざまな人々が見物しています。
獄門の周囲には築垣がめぐらされ、門は板葺の簡素なもので、
傍らには樗と思われる冬枯れの巨木が描かれています。

この画像からは分りにくいのですが、
牢屋の横板の隙間から囚人たちの目がいっせいに外を見ています。

右獄の遺跡は埋められましたが、獄舎にまつわる円町という地名が今に残っています。
円町の「円」という文字を象形文字から考えると次のようになります。
「円」の旧字体は「圓」、圓を分解すると、鼎(かなえ)→員(人員)+です。
員を□で囲み、多人数を囲いの中に入れておくので圓という文字になります。
人を□で囲めば、囚という文字になり、囚獄(ひとや)は、人屋(ひとや)とも牢屋ともいいます。
牢屋のあったこの辺を、京都の人々は直接的に「ひとや町」とは呼ばず「円町」と名づけました。

◆左獄(東獄)
平安京の右京にある右獄に対して、左獄は、左京一条二坊十四町
近衛大路南、西洞院大路西、油小路東、勘解由(かげゆ)小路北、
近衛大路は現在の出水通、勘解由小路は下立売通りにあたります。


つまり現在の丁子風呂町南側、勘兵衛町、西大路町北側、近衛町東側の一画にあり、、
敷地の東北隅には、両獄を統括する刑部省の囚獄司が置かれました。
『坊目誌』は、丁子風呂町にはかつて獄舎があり、
中世までは「獄門町」と呼ばれたと伝えています。
この獄門にかけられたのは源義朝・鎌田正清主従や悪源太義平(義朝の子)、源義仲、
そして一の谷合戦で戦死した平通盛・忠度・知章・経俊・師盛・経正・業盛らの首は、
六条河原で義経から検非違使が受け取って、左の獄門の樗に懸けられました。
さらに壇ノ浦で生け捕られた平宗盛父子の首もこの獄門に晒されました。

延元3年(1338)越前国藤島で戦死した
新田義貞の首もやはりこの獄門にさらされています。

『拾遺都名所図会』によると、「西陣七の社に西隣にある獄門寺は、一名西福寺といい、
昔、この寺は近衛南の左獄の傍にあり、寺僧が斬罪者に引導を授けたという。
後世、荒廃しこの地に移された。」とあり、その後、明治維新の際に廃寺となりました。

京都府庁の西側、勘兵衛町にたつ京都府庁西別館。

京都府庁西別館の北側の丁子風呂町には、近畿農政局が建っています。

ナジック学生情報センター

『アクセス』
「西円町」市バス「円町」駅 又はJR「円町」駅下車すぐ

「京都府庁西別館」 市バス「堀川下立売通」下車徒歩約5分
京都駅から「地下鉄丸太町」駅で下車 徒歩約10分。
市バス93系統・202系統・204系統に乗車、府庁前で下車 徒歩約7分。
『参考資料』
角田文衛「平安京散策」京都新聞社、1991年 「京都市の地名」平凡社、1987年
 新京都坊目誌「我が町の歴史と町名の由来」京都町名の歴史調査会 
「平治物語絵詞」(コンパクト版・日本の絵巻12)中央公論社、1994年
「京都地名語源辞典」東京堂出版、2013年 「新定源平盛衰記」(第5巻)新人物往来社、1991年
国際日本文化研究センターHPデーターベース 
「拾遺都名所図会(巻之一)平安城(20頁)獄門寺(西福寺)」

 

 

 

 


 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )