平家物語・義経伝説の史跡を巡る
清盛や義経、義仲が歩いた道を辿っています
 



治承4年(1180)8月、伊豆で挙兵した頼朝は、伊豆国目代の
山木兼隆を討取り初戦に勝利しましたが、続く石橋山合戦では散々に敗れ、
房総半島に逃れた頼朝は、安房の豪族千葉常胤・上総介広常らを従えると
その軍勢は数万に膨れあがりました。
これを見て、当初平家方であった武蔵の武士も頼朝に降り、
頼朝は源氏ゆかりの地鎌倉に入りました。
9月には信濃で木曽義仲、甲斐では甲斐源氏の武田信義が挙兵、
全国で反平氏の動きが盛んになり、各地で源氏やその与党が蜂起し
内乱状態となっていきます。
ここから諸国の反乱を伝える「飛脚到来の事」の章段を読んでいきます。

木曽という所は信濃にとっても南の端、美濃との国境であるので、
都もきわめて近い。平家の人々は義仲の謀反を漏れ聞き
「東国の謀反さえ手に負えないのに北国(北陸)
まで謀反を起こすとは。」
大騒ぎしましたが、清盛は「義仲なんぞ案ずるには及ばぬ。
信濃一国の武士どもがぜんぶ義仲に従ったとしても、越後(新潟県)には
余五(よご)将軍の子孫・城太郎資長、同四郎資茂兄弟がいる。
この兄弟には一族郎党が大勢いる。あれらに命ずれば義仲などたやすく
討ちとってくれようぞ。」というが、
「はたしてそうであろうか。」とささやく者も多くいました。
余五将軍とは鎮守府将軍平維茂(これもち)のことで、
平安時代中期の武勇の聞こえ高い武将です。


治承5年(1181)2月1日、木曽義仲を追討するために、城太郎資長は
越後守(新潟県の長官)に任命されました。
資長の越後守は誤りです。
当時は藤原光隆が越後の知行国守、その子雅隆が
越後守でした。
平家物語は語られているうちに、
またもとの調査が
不充分なために所々に間違いがあります。

同月7日、大臣以下の家々では尊勝陀羅尼(そんしょうだらに)経を
書写し、不動明王の画像を描いて仏に奉納して供養しました。
これは兵乱鎮定のための祈願です。
同月9日、河内国石川郡に住む武蔵権守(ごんのかみ)入道義基の子息
石川判官代義兼が平家に叛いて頼朝に味方するとの噂があったので、
清盛はすぐに討手をさし遣わしました。
大将には、源大夫(げんだいふ)判官季貞(すえさだ)、摂津の判官盛澄(もりずみ)が
軍勢三千余騎を従えて河内国へ出発しました。
城内の反乱軍は僅か百騎ほどでした。
朝の六時に矢あわせして一日中戦い暮れ、夜に入ると
義基(よしもと)法師が討死し、子息の石川判官代義兼は
痛手を負って生捕りにされ、義基法師の首は都大路を引きまわされました。
武蔵権守義基は義時の子、八幡太郎義家の孫にあたります。

高倉院が崩御され服喪中だというのに賊の首を渡されるということは、
堀川天皇崩御の時、前対馬守源義親の首を
引き回したことがあって、その例にならってのことでした。

同月12日、九州から飛脚が到来しました。宇佐の大宮司公通から
九州の者ども、緒方三郎惟栄(これよし)をはじめとして臼杵、
戸次(へつぎ)、菊池、原田、松浦党にいたるまで皆平家に叛いて源氏に味方し、
大宰府の指図にも従わないという知らせでした。
「東国・北国が平家に叛いた上に西国までもこの有様、これはいかに」と
平家の人々は手を打って呆れかえりました。

同月16日、伊予国より飛脚が到来し、去年の冬の頃から伊予国の河野通清はじめ
四国の者どもが皆、源氏に味方したので、平家に志深かった備後国(広島県)の
額(ぬかの)入道西寂(さいじゃく)は軍勢三千騎を率いて伊予へ渡り、
道前・道後の境にある高直城に押寄せてさんざんに攻め、
河野通清を討ちとりました。この時、通清の子息河野通信は伯父の所に
出かけていて留守でしたが、父を討たれて心穏やかでなく
西寂を討つ機会を窺っていました。

四国の無法者を鎮めた西寂は正月十五日、備後の鞆(とも)へ渡り、
遊君遊女どもを召し集めて遊び戯れ酒盛りをしていた所へ河野通信が集めた
決死隊百余人が突然押し寄せました。西寂側には三百余人の武士がいましたが、
急なことだったので慌てふためくばかり。西寂を生捕り、伊予へ戻った河野通信は
父が討たれた高直城まで連れていき鋸で首を切ったとも、磔にしたともいわれています。
その後は四国の者どもは平家に叛き河野四郎通信に従いました。

又、紀伊国の熊野別当湛増は平家重恩の身であったが、にわかに心変わりして
源氏に味方したという情報が流れました。東国、北国が平家に叛いた上に南海、
西海までもとは。これはまた何としたことだ。四方の賊がにわかに叛乱を起こし、
世は今に滅びるであろうと平家一門ならずとも心ある人は嘆き悲しみます。

熊野別当湛増は、当時はまだ権別当でしたが、のち別当となっています。
父は熊野神社の長官十八代別当湛快、母は源為義の娘鳥居禅尼で
田辺水軍を擁して勢力を誇り、古くより平家と縁が深かった人物です。

京都市南区の羅城門跡には、平正盛の凱旋をつげる駒札が建っています。
◆対馬守源義親

八幡太郎義家の嫡男義親は勇猛ではあったが思慮分別に欠けた乱暴者で
あったため晩年の父を苦しめます。義親は任国対馬に赴かずに九州各地で
乱行を重ねたため隠岐に流されるが、父が亡くなると対岸の出雲に渡って
国府を襲い目代を殺害した。白河院は因幡守平正盛(清盛の祖父)に
義親追討を命じた。源義親を追討しその首を携えた正盛が
多くの郎党を従えて鳥羽の造り道を凱旋し無名だった平正盛が
一躍武名をあげる機会となりました。

義親追討の功により正盛は因幡守から但馬守に栄転した。

これによって河内源氏は凋落、伊勢平氏の台頭を告げることとなった。
『参考資料』
「平家物語」(上)角川ソフィア文庫 新潮日本古典集成「平家物語」(中)新潮社
元木泰雄「平清盛の闘い」角川ソフィア文庫 高橋昌明「清盛以前」文理閣
高橋昌明編別冊太陽「平清盛」平凡社 増田潔「京の古道を歩く」光村推古書院

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





 保元の乱の一年前、久寿二年(1155)八月、都の貴族を
震撼させる事件が東国で勃発しました。
源義朝の長子義平(よしひら)15歳が武蔵大蔵館を襲撃し、
叔父義賢とその舅である秩父重隆を討ち、大いに武名を挙げ、
鎌倉悪源太と呼ばれるようになりました。これを大蔵合戦といいいます。

武蔵嵐山(らんざん)に、この合戦の舞台と木曽義仲誕生の地を訪ねます。
最寄りの東武東上線「武蔵嵐山」駅

源為義は白河院に仕え、源家の嫡流として、平家とともに寺院勢力の
抑圧などにあたりました。院は為義に近臣の藤原忠清の娘をめあわせ、
生まれたのが義朝です。しかし本人や郎党の不祥事が相次ぎ、
平家のように院や貴族の支持を得ることは難しく、
同い年の平忠盛が受領を歴任して天承二年(1132)、殿上人に
列せられたのに対して、
官職は検非違使止まりでした。

白河院やその孫鳥羽上皇の信任を失った為義は、その打開策として
摂関家の藤原忠実、頼長父子に近づき勢力の回復を図ります。
その頃、長男の義朝は廃嫡されて東国に下向させられ、
そこで源氏の拠点を広げる役割を負わされました。
新たに嫡子となったのが義朝の弟の義賢(よしかた)でした。
為義の後継者をめぐって長男義朝と次男義賢の間に
内紛があったことがうかがえます。

義賢は保延五年(1139)近衛天皇が皇太子の時、
東宮帯刀先生(たてわきせんじょう)の栄職につきました。
帯刀先生とは東宮を警護する武官の長官のことで、義賢は弓射に優れ
帯刀試の際、二矢がともに命中し武芸の高名を施しましたが、翌年、
滝口源備(そなう)殺害の犯人を匿ったためこの職を解任されました。
このため、嫡子には義賢の養子である頼賢(義賢の弟)が立てられました。

その後、義賢は藤原頼長の側近の一人となり、頼長から能登荘の預所職を
与えられますが、久安三年(1147)、年貢未納によりこの職も失いました。
保元の乱の際、為義が崇徳院・頼長方についたのはこのような
頼長との密接な主従関係によるものでした。

義朝が廃嫡された理由について『保元・平治の乱を読みなおす』には、
「理由は明確でないが、為義が忠実に仕えるに際して、忠実を蟄居に
追い込んだ白河院近臣の娘を母とする義朝が忌避されたと
みるべきであろう。ここに、河内源氏における父子・兄弟の分裂が
胚胎することになる。」と書かれています。

鎌倉に館を構えた義朝は南関東一帯に勢力を伸ばし東国に地盤を築きました。
後に義平に東国を委ねて自身は京へ出仕し、鳥羽院に近侍する機会を得、
仁平三年(1153)下野(栃木県)守に抜擢され、
検非違使に過ぎない父為義を抜いて受領となりました。

義朝が上洛したのと入れ替わるように為義は、義朝の勢力の及んでない
北関東に義賢を下向させました。
上野国多胡郡(現、群馬県多野郡)に
下った義賢は、武蔵国(埼玉県 ・神奈川県北東部)の秩父重隆の
娘婿となり勢力の拡大を図りました。このことが原因で義賢の居館、
大蔵館で甥の義平の不意打ちにあい、重隆ともども殺されました。

義朝の地盤を受継いだ義平が北関東への進出をもくろむのに対して、
義賢は武蔵国から南へ勢力を広げようとして両者は激突したのですが、
背景には摂関家を後ろ盾とする為義と鳥羽院近臣となった義朝との争いがあり、
武蔵国最大勢力をもつ秩父氏内部の対立も起因しました。

秩父重隆が家督を継ぎ武蔵国留守所総検校職についたことに
不満をもつ重隆の兄の子畠山重能(しげよし)が義平と組んだのです。
重能の妻や義平の母は、相模の三浦介義明(義朝の家人)の娘です。

武蔵の秩父重隆と利根川を挟んで抗争を繰り返していた
上野国(群馬県)の新田義重(義平の妻の父)や藤原秀郷の流れを汲む
下野国(栃木県)の藤(とう)姓足利氏も義朝・義平と結びました。

当時の武蔵守は、のちに平治の乱の首謀者となる藤原信頼です。
信頼は義平を処罰することなく、この事件を黙認したことから
その行動を容認したものと思われ、信頼と義朝の密接な関係は
この頃に形成されたと考えられています。

久寿二年(1155)10月、義賢の養子となっていた頼賢は
報復のため信濃国に下りましたが、その行為は鳥羽院領を
侵害したとみなされ、頼賢討伐の院宣が義朝に下されて
大蔵合戦は義朝方が勝者とされています。

 大蔵合戦で父義賢を失った当時2歳の駒王丸(木曽義仲)は、
義平の配下の畠山重能や斉藤実盛の計らいで木曽の
中原兼遠のもとに送られた。と『源平盛衰記』は語っています。

都にいた義仲の兄の仲家は頼政が猶子として引きとり、
のちに仲家は八条院蔵人となりましたが、以仁王が挙兵した際、
嫡子仲光とともに参戦し、宇治川の合戦でともに討死しました。
義仲には宮菊という妹もいましたが、義仲の死後、宮菊は頼朝から
美濃国遠山庄内の一村(現・山口村馬籠)を賜っています。
(『吾妻鏡・文治元年(1185)5月1日条』) 
伝承によるとそこに法明寺を建て義仲の菩提を弔って生涯を終え、
木曽馬籠には宮菊のものと伝わる五輪塔が建っているという。

義平の妻についてこんなエピソードがあります。
鎌倉政権を樹立した頼朝は、兄義平の未亡人に恋慕し
艶書を送りましたが、父新田義重は政子をはばかり
娘を他に嫁がせたため、義重は頼朝の勘気を被ります。

摂関家主流の藤原忠実、頼長と対立する忠通(頼長の兄)が
鳥羽院近臣勢力と結んだことから、保元元年(1156)の保元の乱では、
為義は崇徳院・藤原頼長方についてその主戦力となって戦い、義朝は
後白河天皇・藤原忠通方に加わり、父子は敵味方に分かれて戦いました。

保元の乱に勝利した義朝は、その三年後、藤原信頼と結んで平治の乱を起こして
平清盛に敗れ、源氏は頼朝が挙兵するまで雌伏の時を強いられます。



武蔵嵐山駅から国道を横切り、婦人会館の東側の道を下って、
都幾(とき)川を越えて進むと右手に向徳寺があります。ここから長閑な
田園地帯を歩いて行くと、ほどなく大蔵神社の森が見えてきます。



源為義の次男で義朝の弟、義賢(帯刀先生義賢)の居館跡



大蔵館跡
義賢の居館といわれる大蔵館は方形の館で大蔵神社の辺りがその中心部で
あったと考えられています。嵐山町周辺は南北朝~戦国時代にかけて戦乱の
絶えなかった地域であり、都幾川と鎌倉街道の交差する要衝に
位置していた館跡は、軍事上の重要拠点として何度か改修されたようです。

館跡の四隅にそれぞれ土塁や空堀が残っており、東西170m 南北200mの
規模で鎌倉街道に面した東側に入口がありました。館跡の内外には「御所ヶ谷戸」
「堀之内」、「高御蔵(高見櫓)」など館のあったことを示す小字名もあります。



大蔵神社





天寿二年八月十六日 大蔵館 源氏一族一門
南無馬頭観世音大菩薩
平氏一族一門 平成二年八月十六日

義賢の墓
大蔵館跡から笛吹峠に向かう鎌倉街道のすぐ東側の民家(新藤氏)の
屋敷内に祀られている五輪塔が義賢の墓と伝えています。



「義賢廟所」の扁額がかかる鳥居





義賢の墓(県指定史跡)
近年傷みが進み、屋根と鉄柵をつけて保存されています。



鎌形八幡神社
平安時代初めに坂上田村麻呂が九州宇佐八幡を勧請したと伝えられ、
源氏の氏神として崇拝されて源氏とのゆかりが深い社で、
江戸時代には徳川家康より20石の寄進を受けています。
神社境内に湧き出る清水は義仲の産湯に使われたと伝えています。

鎌形(かまがた)八幡宮は、坂上田村麻呂創建と伝えられる神社で、
古くから源氏の氏神として尊崇されていました。







境内右手に「義仲産湯の清水」が今もコンコンと湧き出ています。




碑には「木曽義仲産湯清水」と彫られています。
義賢の子、義仲(幼名駒王丸)は、大蔵館で生まれましたが、
父が討たれたため木曽に送られました。

威徳山班渓寺(はんけいじ)
鎌形八幡神社近くに建つ班渓寺は、山吹姫が嫡男義高の菩提を
弔うために建立した寺と伝えられ、境内墓地には山吹姫の五輪塔のほか
「木曽義仲公顕彰碑」が建っています。
義仲の嫡男義高の母は史料によって異なり、班渓寺では山吹姫と伝えています。

班渓寺の裏には木曽義仲館跡と伝えられるところがあり、そこに義賢の
下屋敷があり、小枝御前が
義仲を生んだ所ともいわれています。







境内墓地に建つ木曽義仲公顕彰碑

当寺開基「威徳院殿班渓妙虎大姉」の戒名が刻まれています。

木曽義仲の里 (徳音寺・南宮神社・旗挙八幡宮)  
『アクセス』
「大蔵館跡」埼玉県比企郡嵐山町大蔵522 東武東上線「武蔵嵐山」駅から徒歩約40分
武蔵嵐山(らんざん)駅から南に向かい、国立女性会館の東側から都幾(とき)川を渡り、
鎌倉街道を南へ、途中にある県道を西に進むと大蔵神社の森が見えてきます。
「鎌形八幡神社」埼玉県比企郡嵐山町鎌形
大蔵館跡から西へ向い、都幾川を渡り河川敷をさらに西に進みます。
大蔵神社から徒歩約35分
『参考資料』

野口実「源氏と坂東平氏」吉川弘文館 野口実「武門源氏の血脈」中央公論新社 
元木泰雄「保元・平治の乱を読みなおす」NHKブックス 安田元久「武蔵の武士団」有隣新書
「木曽義仲のすべて」新人物往来社 「旭将軍 木曽義仲」日義村 
鈴木かほる「相模一族とその周辺史」新人物往来社 現代語訳「吾妻鏡」(2)吉川弘文館
「源頼朝のすべて」新人物往来社 渡辺保「北条政子」吉川弘文館
「埼玉県の歴史散歩」山川出版社 「埼玉県の地名」平凡社 「図説源平合戦人物伝」学習研究社



コメント ( 2 ) | Trackback (  )





JR中央線木曽福島駅から木曽川を渡って進むと、萬松山興禅寺があります。
木曽家12代信道が木曽義仲の追善供養のため、荒廃していた旧寺を
永享六年(1434)に再建したものといわれています。
木曽家と木曽代官山村家代々の菩提寺で、境内の裏門を出ると墓所があります。

義仲は粟津の松原で鎌倉勢に敗れて31歳の短い生涯を終えました。

その時、巴がその遺髪を持ち帰って埋葬したと伝えられる
宝篋印塔が木曽義仲の墓所にあります。









代々の木曽代官であり、関守でもあった山村氏の屋敷跡



萬松山興禅寺



















看雲庭





義仲の墓前には、山頭火の句碑がたっています。



義仲の墓は大津市の義仲寺(ぎちゅうじ)にもあります。
 義仲寺1(木曽義仲と芭蕉)  
『アクセス』
「興禅寺」木曽郡木曽町福島5659
JR中央線木曽福島駅下車徒歩約25分
「山村代官屋敷」木曽郡木曽町福島5808-1
JR中央線木曽福島駅下車徒歩10分位
 『参考資料』
「平家物語」(下)角川ソフィア文庫 「朝日将軍 木曽義仲」日義村
「長野県の歴史散歩」山川出版社 「長野県の地名」平凡社

 



コメント ( 2 ) | Trackback (  )




木曽義仲の里をあとにJR「宮ノ越」駅から中津川へ向かう電車で一駅、
原野」駅で下りると義仲を養育した中原兼遠の菩提寺林昌寺や
中原兼遠館跡、手習天神など、遠い昔を偲ばせる史跡が点在しています。

中原兼遠は『林昌寺古文書』によれば、但馬国城崎出身とされ、
掃部頭中原広秀三男と記されていますが、
一説には木曽庄司中原兼経の三男ともいわれています。

また東山道を中心とする交通輸送業者として
富裕な財をなした人物であるとか、また木曽北部一帯は当時
宗像氏の大吉祖(おおぎそ)荘の荘園であったことから、
この荘園の荘官であったとも推測されていますが、詳細は不明です。

『吾妻鏡』には、兼遠は義仲の乳母の夫であり、
中三(ちゅうさん)権守と号すと記されています。

中三とは中原家の三男の通称で、権守に任命された木曽地方に
勢力をもつ人物だったようです。兼遠の子には、
木曽義仲四天王で知られる樋口次郎兼光・今井四郎兼平があり、
また義仲の愛妾として知られている巴も兼遠の娘とされています。

中原兼遠を頼って木曽に逃れて来た駒王丸(義仲)は、
「力は人に優れて強く、心も並びなく剛の者」に成長しました。
文武両道を教え、義仲の旗挙を楽しみに育てた兼遠は
佐久の根井行親の一族など信濃国中の豪族と組んで地盤を固め、
我が子を従者につけ義仲のうしろ楯となりました。
兼遠の子らは、義仲と乳母子の間柄で幼いころから一緒に生活し、
義仲の挙兵とともに忠実な郎党として
様々な合戦に参加して目ざましい働きをしています。

JR原野駅から林昌寺へ

国道19号線沿いに法泉山林昌寺が建っています。

法泉山林昌寺
義仲の挙兵を見とどけると兼遠は、根井行親に義仲の後見を頼み、
出家して円光と名乗り、翌年に亡くなったと伝えられています。
中原兼遠開基の林昌寺の山門を入ると、
境内右手の山の中腹に兼遠の墓所があります。

その墓碑の側面には寄進者の名前とともに
昭和57年「800年遠忌記念」寄進と刻まれています。
『朝日将軍木曽義仲』によると、山吹姫が義仲の妻だったという
言い伝えが林昌寺にはあると記されています。





中原兼遠の墓所

墓所から林昌寺、木曽谷を望む

旧中山道沿いに建つ手習い天神

狭くて急な石段です

手習天神 木曽郡木曽福島町新開上田

林昌寺を出て国道19号線を木曽福島方面に進み、
正沢川を渡った栗本信号から旧中山道に入り天神橋を
渡ると手習天神の
赤い鳥居が見えてきます。
兼遠が義仲の学問のために勧請、義仲がここで
手習いをしたことから手習天神と呼ばれています。

中原兼遠屋敷跡 木曽郡木曽福島町新開上田
手習天神手前、栗本信号から旧中山道に入った辺のカーブから
木曽福島へ向かって右(JR中央線方向)へ坂道を下ります。
線路を越えた河岸段丘の畑一帯が駒王丸を匿い13歳で
元服するまで養育した中原兼遠の館跡です。
畑の中に説明板とともに「義仲元服の松」と呼ばれる一本の松があり、
左手の竹林の中に「兼遠塚」と呼ばれる小さな碑があります。

説明板には屋敷跡は「木曽川と正沢川・天神川に囲まれた
上田の地、南北150m、東西約600mに及ぶ河岸段丘上の
自然の城塞をなす要害の地である。」と書かれています。

JR中央線の線路沿いに建つ邸跡の駒札

畑一帯が兼遠の邸跡です
駒王丸はこの邸で樋口兼光や今井兼平、巴とともに成長していきました

屋敷跡の説明板と義仲元服の松



元服の松の背後から

屋敷跡左手、田んぼの中の竹林の中に中原兼遠の塚があります

「木曽中三権守殿塚」と彫られています

原野駅への途中、木立の合間から木曽駒ヶ岳が見え隠れします

『源平盛衰記・木曽謀反附兼遠起請の事』によると、
木曽義仲の謀反はやがて平家の知るところとなり、驚いた平家は
中原兼遠を都に呼出し、「義仲をからめ捕って差しださなければ、
汝の首をはねる。」と平宗盛は兼遠に厳命した。「義仲謀反の
ことはゆめゆめ虚言です。人の讒言でありましょう。但しご命令を
受けた上は暇をいただいて国に戻り義仲を捕らえて参りましょう。」と
返答すると宗盛は重ねて「暇がほしければ義仲を捕らえるとの
起請文を書いて提出するか、子息や家人に申しつけて義仲を
捕らえて来れば国に帰してやる。」というのでやむなく兼遠は義仲を
捕らえて連れてくる。という偽りの起請文を書いて木曽に戻り、
義仲を根井行親に託した。行親は信濃国、隣国に策略を廻らして
軍兵を木曽の山下に集めたところ、義仲の父義賢のよしみで
馳せ参じた上野国の武士や足利の一族以下、皆木曽義仲に
従って平家を滅ぼそうと騒ぎ立てた。とあります。
 『アクセス』
「林昌寺」長野県木曾郡木曽町日義原野 
JR中央線「原野」駅から約400m国道19号線に面して建っています。
『参考資料』

「長野県の歴史散歩」山川出版社 細川涼一「平家物語の女たち」講談社
現代語訳「吾妻鏡」吉川弘文館 「新定源平盛衰記」(3)新人物往来社 
「木曽義仲のすべて」新人物往来社 「朝日将軍木曽義仲」日義村役場
田屋久雄「木曽義仲」アルファーゼネレーション

 

 

 



コメント ( 4 ) | Trackback (  )