まさおさまの 何でも倫理学

日々のささいなことから世界平和まで、何でも倫理学的に語ってしまいます。

全国の公務員よ、早期退職せよ!

2013-01-23 23:53:26 | お仕事のオキテ
なんか最近、この話題でモンスター・マスコミが盛り上がっているようです。

駆け込み退職、9府県で450人超 教師や警官に広がる

モンスター・マスコミに乗せられてネット上でも教職員への非難が広がっているようですが、

はっきり言ってまったく意味がわかりません。

定年退職まで待っていたら退職金が減らされることがわかっているのだとしたら、

その前に退職するというのは資本主義の原理原則からしても、

そのなかで暮らすごく普通の人間の感覚としても当然の行為です。

テレビ局や新聞社がある日を境に退職金を減らしますと発表したら、

記者もアナウンサーも編成局員も、連載記事や担当番組が全クールを終了する前に、

とっととみんな早期退職してしまうことでしょう。

それと同じことが起こっているにすぎません。

そもそも退職金を減ずるなどという、人の後半人生を大きく左右するような問題が、

こんなに急に降って湧いてきて、あっさり決められてしまうということ自体が問題なのに、

そこをまったく取り上げないまま、定年間近に早期退職を決めざるをえなかった人々を、

(それを決断する彼らがどれほど無念であったことか

まるで人であるかのように報道するということに日本のマスコミの堕落を感じます。

あんなことを決めたらあんなふうに労働者が反応するのはわかりきっていたことです。

決めた側はそんなことはとっくに織り込みずみだったはずです。

織り込んでいなかったとしたらバカとしか言いようがありません。

それをあたかも教職員や公務員個人々々のモラルの問題であるかのように報じて、

視聴率や販売数を稼ごうとするマスコミは本当に許しがたいと思います。

Shame on You!

恥を知れの一言です。

私はまだ定年退職までに相当年数がありますので、

今ここで早期退職しても利得はありません。

しかし、早期退職によって生涯年収がプラスに転じる人は何ひとつ羞じることはありませんので、

現在抱えているプロジェクトとか学級担任とかすべてをなげうって、

いまただちに退職願をたたきつけてください!


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
禿同 (ふなちょ)
2013-01-24 08:00:36
まさおさま、たまにいいこと言いますね。はげしく同意します。

権利を行使した人を無責任呼ばわりする人たちは、ひょっとして法治国家に挑戦しているんでしょうか。それならそれで立派なので、もっと他のところでもぜひ挑戦し続けて欲しいものです。
返信する
禿同盟 (まさおさま)
2013-01-25 17:00:27
ふなちょさん、コメントありがとうございました。
ふなちょさんは自分と同じ意見を言ったときのみ 「いいこと言った」 と褒めてくれますね。
禿同をいただくことができ感激です。
ただ、ふなちょさんと同意見になったときって、自分は少数派なのではないかと禿心になります。
返信する
僕も (仙人)
2013-01-25 18:51:01
同感。何とか文科大臣が、許されないことだと言ったらしいが、その発言こそが許されない。そう思うのが、少数派だったら、僕はこんな国におさらばしたいよ。
ただ、僕はマスコミに期待するのは端から無理だと思うな。いままでも、これからも。
返信する
えぇ~??? (ふなちょ)
2013-01-26 09:07:56
まさおさまは少数派であることを禿心しちゃうんですか。
ちょっと驚きました。震災後、とっとと避難した方がよいと、まっとうなことをおっしゃった方なのに・・・。

しかし、タッチャブルを目指すなら、マスゴミに乗っかって公務員叩きをした方が得策かも・・・。
返信する
皮肉って (仙人)
2013-01-26 21:56:31
いやなものだな。
返信する
ムリな期待? (まさおさま)
2013-01-28 17:58:48
仙人さん、コメントありがとうございました。
マスコミが煽ってるだけかと思っていましたが、それに乗っかっちゃう政治家もいるんですね。
衆愚政治も極まってきたようです。
でもぼくはマスコミにも政治家にも何とか変わってほしいと期待してしまいます。
ネット上の公共空間や市民運動などいろいろな動きはありますが、
民主主義がうまく機能するためには、けっきょくのところ最終的には、
マスコミと政治家にしっかりしてもらうしかないと思っています。
返信する
民主主義 (まさおさま)
2013-01-28 18:05:44
ふなちょさん、コメントありがとうございました。
私は物心ついて以来ずーっと政治的少数派でしたから、
少数派であることに慣れているといえば慣れているのですが、
昨年末の衆議院選挙のときほど多数派になりたいと切実に思ったことはありませんでした。
ただ多数派に入りたいのではなく、自分と同意見の人が多数派になってもらいたいということです。
そのためにタッチャブルでありたいということですね。
返信する

コメントを投稿