暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

2016年 炉開きの会・・・・・その2

2016年11月06日 | 暁庵の裏千家茶道教室


(つづき)
葉茶上合一式が持ち出され、今日の炉開きのハイライト、口切となりました。
亭主Fさんが小刀で合口の封を切っていきます。

実は、この時が亭主の心意気の見せ所だと思っています。
お客さまが見詰め、口切への期待が高まる中、亭主はこの瞬間に魂を込め、主客一体となるような雰囲気を味わいながら口を切っていくのです。
なかなか難しいことですが・・・もし、そういう瞬間を味わえたら最高ですね。


(御茶入日記を連客で回し、
 頂くお茶を決めておきます)

口を切り終わると蓋を置き、正客へお尋ねします。
「いずれのお茶を差し上げましょうか?」
正客は口切を共有した喜びを感じながら、客を代表して応えます。
「初昔をお願い致します」
「承知いたしました」

茶壺より詰茶が上合へ開けられ、「初昔」の袋を取り出し挽家へ。
口切の風情の一つでもある、トントントトトーンという音の響きもよく、
上合にあけられた詰茶が詰と書かれた挽家へ入れられました。
茶壺が封印され、諸道具を水屋へ戻し、壷を網袋へ入れて水屋へ持って下がります。
最後に御茶入日記を下げ、茶道口で総礼して口切が終わりました。



初炭はYさんです。
釜を上げると、下火がかろうじて持てるほどで、時間の経過を物語っていました。
炉縁が羽箒で清められ、全員で炉の近くへ寄り、炉中や湿し灰を撒く様子、炭の継ぎ方を拝見します。
見慣れた風炉の炭と違い、炉の炭のなんと大きく頼もしいこと!
赤い炭火が美しく炉縁を照らし、撒かれた黒い湿し灰のコントラストに見惚れます。
点炭が継がれ、末客から席へ戻りましたが、このまま温かな炉を皆で囲んでYさんの手前を見ていたいような気持でした。
香が焚かれ、香合が拝見に出され、釜が掛けられました。
香合は織部の「くくり猿」、香は「黒方(くろぼう)」(鳩居堂)です。

初炭が終わると待合へ移動し、昼食(懐石弁当、煮物椀、一献、果物)を頂きました。
主菓子「亥の子餅」(寿々木製)が出され、腰掛待合へ中立となりました。


     2016年 炉開きの会・・・・・その3へつづく   その1へ戻る

     暁庵の裏千家茶道教室   前へ   次へ   トップへ


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。