暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

立礼の茶事 (1) 神無月に

2010年10月17日 | 思い出の茶事
神無月の或る日、久しぶりに立礼の茶事へまいりました。
夏期講習会へ向けて激励(?)のため招いてくださった
仙桃庵の茶事以来なので、張り切って出かけました。
茶友のNさんも申し込まれたと伺い、お会いできるのを楽しみにしていました。

立礼の茶事は、明治5年(1872)5月に
裏千家十一代玄々斎によって発表されました。
玄々斎は、明治5年春に京都博覧会が催される際に、
いずれ国際交流が盛んになり、外国の方を茶席へお招きすることを考え、
椅子テーブルで点茶を行う立礼の式を考案されたのです。

玄々斎の行った立礼の式は、大書院に高麗縁の畳を敷き、
点茶盤に台子皆具を荘り、客席には喫架(テーブル)と円椅(椅子)を備えました。
点前は、台子の濃茶、薄茶に準じる格式のあるものでした。
点茶盤の中棚に炭斗を荘るようになっていて、茶事を前提に
考えられています。

文明開化の嵐が吹いていた時代とはいえ、いちはやく立礼を考案された
玄々斎の進取の気概と強い意志に心打たれます。
昨年の横浜開港150周年を祝う茶事で、不肖、暁庵も
立礼の茶事をさせて頂き、そのたびに玄々斎の先見の明に驚き、
「これからは益々立礼の茶事の時代」という思いを抱きました。

               

さて、立礼の茶事ですが、ご案内に
「お正客さまをお申し合わせでお決めください」とありました。
常の如く正客あらそいで、最初からゴタゴタしました。
「膝を悪くして正座ができず、年に一度の立礼の茶事を楽しみにしております」
という最も年配と思われる方に、お正客を引き受けいただきました。
私は詰をさせていただき、隣がNさんでした。

お正客が決まると、皆様、何事もなかったかの如く、お正客を助け、
一座建立へ気持ちを集中するところは、流石でございました。

待合の寄付は
「きりぎりす 自在をのぼる 夜寒かな   蕪村」

待合の軸は、十三夜を詠んだ和歌のようですが
最後の十三夜以外は読めませんで、稲架の画が描かれています。
汲出しは、義山に美しく映えるコケモモのジュースでした。

腰掛待合で心を整えて板木へ向いました。
「カーン・・カーン・・・・」
乾いた木の音が辺りの気を引き締めて、気持ちがすっきりしました。

ご亭主が迎付けに出てこられたので、お正客へお知らせしました。
ここで、ご亭主がN先生と始めて知りました。
Nさんと私は別の先生と思い込んでいたので、ハプニングでした。

          (2)へ続く
                                
                              

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。