暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

早春の茶事に招かれて・・・(2)

2024年03月10日 | 茶事・茶会(2015年~他会記録)

 

つづき)

中立後、銅鑼の音で後座の席入りです。

床には、太郎庵椿とアブラチャンが伊賀焼の旅枕に生けられていました。

太郎庵椿は、江戸中期の茶人・高田太郎庵に因んでその名がつけられたと言われている中京地区の名椿です。原木が熱田神宮にあると聞いたことがあります。残念ながら我が家には無いので、ピンクの蕾を膨らませている太郎庵椿に会えて嬉しかったです。

アブラチャンは小さな赤い実をたくさんつけていて、今頃赤い実が・・・と不思議でした。ところが、赤い実と思っていたのは花芽で、春になると黄色の花が咲くそうです。早春の山野の息吹を感じる取り合わせがステキでした。

 

   懐石・Iさま創作の菓子銘「暁餡(あかつきあん)」

濃茶の前に主菓子を頂きました。チョコレート味の金団で、中の餡子が紅色で暁を表わしているとか。懐石を作ってくださったIさま製で菓子銘は「暁餡(庵ではなく)」だそうです。紅色の餡にはフルーティな甘味があり、とても凝った菓子で、菓子銘に恐縮しながらも美味しく頂戴しました。

濃茶になり、小堀遠州流の、裏千家とは全く異なるお点前を堪能させて頂きました。茶入や茶杓の清め方に興味津々、袱紗や茶巾の扱いに見惚れ、柄杓の大きさにもびっくりです。

やがて、濃茶の薫りが茶室に満ちて、よく練られた熱い濃茶を頂戴しました。菓子のすぐ後でもあり待ち遠しく、とても美味しゅうございました。

そして、茶を練っている時から気になって仕方がなかった主茶碗、とても個性的な茶碗で、李朝のようですが魚屋(ととや)かしら? と内心思いながらお尋ねすると、「茂三(もさん)でございます」とご亭主。

「茂三ですか! 初めて茂三の茶碗で濃茶を頂きました。茂三らしいお形と言い、個性的な色合いの窯変の景色と言い、素晴らしい茶碗で頂けて感激です」と私

各服点なのでご亭主が選んでくださった、Yさまは古丹波、Kさまは御本の茶碗で美味しそうに濃茶を頂いています。

茂三については李朝の職人の名前であったとか、役人の名前とか諸説あるそうですが、またご縁があったらこのお茶碗で濃茶を頂きたいもの・・・と密かに願いました。   

 

     (後座の席入りの様子です)

   梅月の水指と大海茶入(間道の仕覆はご亭主作)

詳しく書きませんが、茶入も茶杓もFさまのお目にかなった素晴らしいものばかりで、由来やFさまの元にやってきたご縁を伺うのが楽しかったです。

特に古瀬戸の大海茶入と茶杓は、小堀遠州流のいにしえの茶人の息づかいを感じるもので、茶入と茶杓が数百年の時を経てこの茶室で出会い、茶事に使われたご縁に心震える思いがいたしました。

薄茶になり、懐石のIさま夫妻も参席して、楽しくお話しながら薄茶を頂戴しました。

薄茶の途中で詰Kさまに交代してもらい、ご亭主とIさま夫妻に薄茶を点てさしあげたのも座が一段と和んで良かったです。

お疲れのところ、車で駅までお送りいただき、最後まで面倒をお掛けしました。

あれから時が過ぎましたが、今も鮮明に「早春の茶事」が思い出され、余韻を楽しんでいます。 ありがとうございました! 

ご亭主Fさま、連客のYさまとKさま、そして懐石のIさま夫妻、これからも暁庵並びに暁庵社中と仲良くお付き下さいますよう、よろしくお願い致します。

 

       早春の茶事に招かれて・・・(1)へ戻る