Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

買い物途中で見た実や花  ヒバ、クチナシ、ニガウリ、キフクリンマサキ

2020年06月30日 | 花や実の写真
梅雨の真っただ中、雨模様の今日は散歩をせずに買い物に
出かけただけですが
いつもと違う道を通ったので以前から撮ってみたかった
変わった形の「ヒバ」(檜葉)の実を撮りました。
スマホで撮ったので次の機会には
カメラで割れた実を撮ってみようと思っています。

小さな公園を横切った時に植えこみで咲いていた
「クチナシ」(梔子)、 東御苑で咲いていたのですが見頃が過ぎていたので
アップせずにいました。

庭で何回か鉢植えで育てなのですが
大きなアオムシが毎回葉を食べてしまうので育てるのを諦めてしまいましたが
良い香りのする純白な花を見て又育ててみたくなりました。

買い物帰りには歩道脇に「ニガウリ」(苦瓜)
別名「ゴーヤ」の花が咲いていました。我が家でも数年まえにグリーンカーテンにしたくて
プランターに植えたのですが、ネットを上手に
張れなくて途中だきらめてしまいました。

「キフクリンマサキ」(黄覆輪柾) が歩道脇に並んで植えられていて
今年1月に『真っ赤な実』を見ていたので花を記録として撮りました。

撮影日 2020年 6月30日   カメラ スマートフォン


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末の庭の花 ミツバ、マンリョウ、四季咲きアジサイ、ウズアジサイ、アガパンサス

2020年06月29日 | 庭の草花や実
「アンズ」(杏)の葉が枯れていないのに緑色の葉を落としているので
毎日理由が分からないまま掃除をしています。
そんな時に庭に咲いている花がないかと探して見ると茗荷の葉の間から
小さな「ミツバ」(三つ葉)が咲いているのが見つかりました。

とても小さな2、3ミリの花なのでマクロレンズを付けて撮ってみました。

「ナンテン」(南天)の株の下では「マンリョウ」(万両)が
蕾をつけていました。

植えた覚えのない場所なので野鳥がプレゼントして
くれたようなのですがもっと良い場所だったら良かったのにと思っています。

玄関先に置いていた「ヤマアジサイ」(山紫陽花)は咲き終わってしまいましたが
四季咲きの「アジサイ」(紫陽花)が見頃を過ぎていますがまだ咲き残っています。

花びらが丸まっている「ウズアジサイ」(渦紫陽花)
別名「オタフクアジサイ」(お多福紫陽花)が咲き残っていますが、
葉が虫に食べられて可哀そうなほどです。


あちらこちらで開花しているのを見ている「アガパンサス」
我が家のもやっと咲き始めました。株が大きくなって2鉢に分けたのですが
又鉢一杯になってしまっているので株分けが必要な状態。
雨が降って土が柔らかい時に株分けする予定です。

撮影日 2020年 6月25日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月下旬の砧公園 ネムノキ、エゴノキ、ハンカチノキ、ムクロジ、ナンキンハゼ、アジサイ、オニユリ、カワラナデシコ、ツユクサ、ヤマユリ、ヒヨドリバナ、ハナイカダ、カラスザンショウ

2020年06月28日 | 砧公園
外出自粛が解けた後、自然教育園や皇居東御苑訪れていて
砧公園へ久しぶりに26日に行きました。
「ネムノキ」(合歓の木)の花が咲き残っていないか入口近くの木を見に行くと
まだ綺麗に咲いていました。

合歓の木広場の大きな「ネムノキ」枝が
低い所にある花を撮りました。綿毛のような花がとても素敵でした。

八季の坂路に行き、「エゴノキ」(野茉莉)の実や

坂を下りた先にある「ハンカチノキ」(ハンカチの木)の実が
少し大きくなっているのを見上げて撮りました。

いつものコースで野草園へ向かう途中にある「ムクロジ」(無患子)
羽根つきの羽にある黒い玉に実の中の種が使われます。

花が咲いていたのが雌花が小さな実になり雄花が残っていました。

少し離れた所にある、熟すと『白い実になる』「ナンキンハゼ」(南京黄櫨)の
木を見に寄ると花が咲いていたのですが

高い枝で咲いている花しか撮れなかったので雌花が良く見えませんでした。

管理センター手前にある「アジサイ」(紫陽花)の大きな株が
色とりどりに変化していて綺麗でした。一色だけの紫陽花を見慣れていたので新鮮な感じを受け
思わず写真のシャッタ―を押してしまいました。

山野草園の入口の前で「オニユリ」(鬼百合)が
鮮やかな色で咲いていて惹きつけられてしまうほどでした。

それとは対照的に白い「カワラナデシコ」(河原撫子)が
ぽつんと咲き残っていました。

脇で「ツユクサ」(露草)が咲いていて今年初めて撮りました。

種から増やしたという「ヤマユリ」(山百合)が大きな蕾に
膨らんでいて花が咲いているのを見られたら良いなと思っています。
 

少し離れて「ヒヨドリバナ」(鵯花)も
あと少しで見頃になりそうです。

山野草園の少し奥にある「ハナイカダ」(花筏)、
緑が濃い目になって来ていました。

山野草園近くの芝生の脇にある「カラスザンショウ」(烏山椒)の
花が蕾を見せ始めていました。

撮影日 2020年 6月26日
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの皇居東御苑(5)今村秋、六月梨、祇園坊、四溝、リンキ、加賀在来種、ハマナス、アジサイ、ヤブミョウガ、ワルナスビ、ザクロ、ダイダイ、カリン、コムラサキシキブ

2020年06月27日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の野草の島を出てすぐそばの「古品種果樹園」に行って
実っていた梨の古い品種の「イマムラアキ」(今村秋)や「ロクガツナシ」(六月梨)を撮り
 

柿の古品種、「ギオンボウ」(祇園坊)と「ヨツミゾ」(四溝)も撮りました。
 

リンゴも古品種の何種類かが実っていたので2種類撮ってみました。
左は「リンキ」右は加賀在来種という名前がついていました。
  

バラ園ではほとんどのバラが見頃を過ぎていたので
「ハマナス」(浜茄子)の実だけをカメラに収めました。

富士見多門の下辺りで斜面に咲く「アジサイ」(紫陽花)が
見事だったので撮りました。他でも大きなアジサイの株がありました。

石室のそばで「ヤブミョウガ」(藪茗荷)が
蕾をつけ始めているのを見つけました。
2ケ所で蕾を撮ったのですがほとんど同じような感じになってしまいました。
 

植え込みの近くで「ワルナスビ」(悪茄子)の花が咲いていました。
雑草は奉仕の方達が抜くのですが今年はその方達の
グループを新型コロナの為か見かけなくて、雑草が例年より多く見受けられました。

茶畑の下辺りから本丸広場の芝生越しに大嘗祭の時に
倉庫として使われた(?)建物がまだ残ってるのが眺められました。

本丸広場から梅林坂へ向かう途中、書陵部の少し手前で
「ザクロ」(柘榴)の花が咲いていました。この場所で見るのは初めてで
例年書陵部の先にあるザクロを撮っていたのですが古木になり枯れ始めていて
心配していたので若い木があるのを知り安心しました。

すぐ近くでは「ダイダイ」(橙)が幾つもなっていました。

大手門休憩所でも本丸休憩所脇でも撮れなかった「カリン」(花梨)を
「ダイダイ」の木の近くで実っているのを撮れました。

書陵部を過ぎた辺りの散策路脇で「コムラサキシキブ」(小紫式部)や

「シロミノコムラサキ」(白実の小紫)が咲き始めているのが見られました。
季節が進んで綺麗に並んだ「コムラサキシキブ」の実を見るのが楽しみです。

撮影日  2020年 6月18日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの皇居東御苑(4)ツリバナ、ネジキ、タマアジサイ、コアジサイ、ホウチャクソウ、ナツハゼ、ノリウツギ、シロバナヤエウツギ、ミヤコグサ、センリョウ、ホタルブクロ

2020年06月26日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の本丸広場脇の散策路を歩いて「アブラチャン」を見た後、
野草の島に行きました。野草の島の角で「ツリバナ」(吊り花)が実をつけていました。

秋になって赤く色づき外の皮が割れて中から種が出て来てそれが
落ちそうで落ちない姿が楽しみになります。

風がなくて幾つか吊り下がっている実を撮ることが出来ました。

次に見に行ったのはすぐそばにある「ネジキ」(捩木)
『花は下向きに咲く』のですが実は上向きにできます。

花が咲き終わって上に実が出来る時が見たいのですが今回も見られませんでした。

少し先に「タマアジサイ」(玉紫陽花)の株があるので見に行くと
蕾が見えましたが、まだ丸い蕾になっていませんでした。


「コアジサイ」(小紫陽花)も近くにあるので花が終わってしまっているのを
承知で見に行ってみるとやはり咲き終わった姿でした。

「ホウチャクソウ」(宝鐸草)が実をつけていました。

野草の島の中の散策路を歩き、「ナツハゼ」(夏櫨)の木を見に行くと
小さな実が色づき始めていました。
 

赤黒く熟して来るととても甘くなります。以前バスツアーで出かけた先で
ジャムを売っていたので買い求めて食べてみたら香りも良くおいしく頂きました。

野草の島の中ほどで「ノリウツギ」(糊空木)が咲き始め、


外周路に近い所では「シロバナヤエウツギ」(白花八重空木)が咲き残っていました。

外周路の縁では「ミヤコグサ」(都草)が咲いているのを見ました。

「センリョウ」(千両)もちょっと変わった花を咲かせていました。
花びらがなく、1本の雄しべと1個の雌しべがあるだけ。卵形をした黄色のものが雌しべの柱頭。
わかりにくいのですが緑色の玉状のものが後で実となります。

野草の島ではまだ「ホタルブクロ」(蛍袋)が多く咲き残っていました。

撮影日  2020年  6月18日
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの皇居東御苑(3)カイコウズ、モクゲンジ、ヤブカラシ、トウフジウツギ、ヤマモモ、エゴノキ、ハナツクバネウツギ、ミヤマシキミ、マンリョウ、ヒョウタンボク、ハナイカダ、ニシキギ、アブラチャン

2020年06月25日 | 皇居東御苑
皇居東御苑の二の丸雑木林を出て潮見坂を登って本丸広場に行く前に
都道府県の木のコーナーに寄って鹿児島県の木「カイコウズ」(海紅豆)、
別名「アメリカンデイゴ」を見ました。後ろの方に大手町のビル群が見えています。

本丸広場に着くと昨年11月に『大嘗祭』が行われていた広場は
古式ゆかしい建物が全てなくなり広い芝生が植えられ養生されていました。


芝生の手前散策路近くでは「モクゲンジ」(木欒子)が黄色い花をいっぱい咲かせていました。

その先の植え込みの枝の上で『「ヤブカラシ」(藪枯らし)の蜜』を見つけて
懐かしく撮ってしまいました。又どこか近くで見つけたらゆっくり撮ってみたいと思っています。

本丸休憩所近くでは「トウフジウツギ」(唐藤空木)が紫色の花を咲かせていました。
ウツギ類の花と感じがかなり違うような気がしました。

休憩所のすぐ脇で足元に赤い熟した実が沢山落ちていたので上を
見上げると「ヤマモモ」(山桃)でした。

本丸広場脇の散策路を進んで行くと植え込みの奥に
白い小さな実を沢山つけている木があり、
望遠ズームで名前の札を見ると「エゴノキ」(野茉莉)でした。

砧公園で見ていたのにアップするのを忘れていた
「ハナツクバネウツギ」(花衝羽根空木)が多く見られました。

散策路に沿ってさらに進むと「ミヤマシキミ」(深山樒)が何本かあり実をつけていました。
秋になると赤く色づきます。

「マンリョウ」(万両)がすぐそばにあり沢山の実をつけていました。

中雀門跡を過ぎるあたりでは「ヒョウタンボク」(瓢箪木)が
赤い小さなひょうたん型の実をみせていて、

その先では「ハナイカダ」(花筏)の実が見られました。

この後古品種果樹園の方の散策路に行くと「ニシキギ」(錦木)が
小さな実をつけていたり

自然教育園で見上げて見ていた「アブラチャン」(油瀝青)の実が
間近かで実っているのを見ました。

撮影日 2020年 6月18日


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの皇居東御苑(2)ダンコウバイ、ノカンゾウ、オカトラノオ、ハエドクソウ、タラノキ、ヤマウド、ウラジロノキ、ヒメコウゾ、ウツギ、ゴンズイ、クマノミズキ、ヤマハギ

2020年06月24日 | 皇居東御苑
皇居東御苑で二の丸庭園のハナショウブを見て新雑木林に戻って
散策した後、二の丸雑木林に行きました。その前に二の丸庭園そばの「クサギ」(臭木)の花を
見に行ったのですがまだ咲いていず、近くにある春に『黄色の花』を咲かせる
「ダンコウバイ」(壇香梅) が実をつけていました。初めて見たので
ネットで調べると色が変化するそうなので又気を付けて観察しよう思いました。

二の丸雑木林の散策路を歩き始めると林の中はあまり見るべきものはなかったのですが

外周路際に自然教育園で見た「ノカンゾウ」(野萱草)や


「オカトラノオ」(岡虎の尾)

「ハエドクソウ」(蝿毒草)が見られました。

東御苑で「タラノキ」(タラの木)を見るのは不思議な気がするのですが
武蔵野にあった土を入れたことがあるので当然なのかもしれません。
『開発されつつあった武蔵野の雑木林から土壌を移したので、
土に交じって植物の根や種子、昆虫や土壌動物なども一緒に運びこまれています』
(一般財団法人国民協会のホームページより)

「タラの芽」も見られました。

「ヤマウド」(山独活)もありました。両方とも天ぷらにするとおいしいので
採ることは出来ませんがいつも探して撮影してしまいます。

雑木林のまだ散策路の通っていない所に行って「ウラジロノキ」(裏白の木)を見に行くと
近くに高齢の女性の方がいて実がなっていると教えて下さいました。

そのすぐそばには「ヒメコウゾ」(姫楮)の木があり赤い実がなっていました。

二人ともたまたま出会われたらしいのですが東御苑には度々いらっしゃるようで
この場所の「ウラジロノキ」と「ヒメコウゾ」と
その右隣にある「センダン」(栴檀)が3セットで好きなのですと話していらっしゃいました。

又外周路に戻りしばらく歩くと「ウツギ」(空木)の花が終わり、
実になっているのを見てから

少し先に進むと「ゴンズイ」(権萃) の大きな木に実が見られましたが
まだほとんど緑色でした。

潮見坂を登って本丸広場へ行く前に新雑木林で入口近くで
撮り忘れていた実になっている「クマノミズキ」(熊野水木)を撮り

「ヤマハギ」(山萩)を撮りました。

撮影日 2020年 6月18日


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの皇居東御苑(1)キキョウ、カワラナデシコ、ナツツバキ、ヒメシャラ、コブシ、ガマズミ、ウメモドキ、ハンゲショウ、ハナショウブ、アサザ、マユミ、オトコヨウゾメ、ミヤマガマズミ、リョウブ

2020年06月23日 | 皇居東御苑
『今年1月20日』に行って以来半年ぶり位に皇居東御苑を訪れました。
大手門入口から歩き始め同心番所の脇を通って

新雑木林に向かって行くと

七草のコーナーで「キキョウ」(桔梗)が咲いていましたが
ちょっと見ごろ過ぎで残念でした。

 

そばで「カワラナデシコ」(河原撫子)も見られました。

「ナツツバキ」(夏椿)が咲き、


少し小ぶりの「ヒメシャラ」(姫沙羅)も離れた所で咲いていて
両方咲いているのを見るのは初めてでした。

新雑木林の入り口近くでは「コブシ」(辛夷)が砧公園と同じように
変わった形の実になっていました。
 

「ガマズミ」(鎌酢実)や

「ウメモドキ」(梅擬き)も花が終わって小さな実に変わっていました。

新雑木林の中の散策路を進んで行くと

脇に小さな流れがあり

水際で「ハンゲショウ」(半夏生)が見られました。

さらに散策路を進んで行くと、二の丸庭園に出ました。二の丸池では
丁度『ハナショウブ』(花菖蒲)が見ごろを迎えていました。


池の中では自然教育園でも見ていた「アサザ」(阿佐佐)が咲いているのが見られました。

又新雑木林に戻り別の散策路を歩くと

「マユミ」(真弓)の実や

「オトコヨウゾメ」(男ようぞめ)の実が見られ、

「ミヤマガマズミ」(深山鎌酢実)も4~5月に見ていた花たちが
姿を変えて実になっていました。

新雑木林の外周路では「リョウブ」の蕾を見たのですが
花が咲くのはまだのようです。

新雑木林のどの辺りで見たのか忘れてしまったのですが案内板がありました。

撮影日 2020年 6月18日

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた自然教育園(3)オカトラノオ、アサザ、オオバギボウシ、ナワシロイチゴ、サルトリイバラ、クサノオウ、クララ、サワフタギ、アブラチャン、

2020年06月22日 | 自然教育園
自然教育園の水生植物園から武蔵野植物園へ行きました。

武蔵野植物園でもやはり咲いている花が少なくがっかりしましたが

「オカトラノオ」(岡虎の尾)が咲いているのを見たり

小さな池で「アサザ」(阿佐佐)を見ました。家に帰って来てパソコンで
写真を見るとカメが写りこんでいるのに気づきました。

ここでも「オオバギボウシ」(大葉擬宝珠)がまだ咲いていず
蕾が開きかけているだけでした。

少し先へ進むと「ナワシロイチゴ」(苗代苺)を見かけましたが
これもまだ開花せず蕾でした。

そのすぐ脇では「サルトリイバラ」(猿捕り茨)が
もう実をつけ始めていました。

散策路の反対側では「クサノオウ」(草の黄)が咲いているのが見られ

「クララ」(眩草)が咲いているのを久しぶりに見ました。
日本に昔から自生していて 根を煎じて飲むとクラクラするほど苦く
めまいを起すこともあるという説から来ているようです。

少し手前にある木「サワフタギ」(沢蓋木) もっと季節が進むと『青い実』
なるのですがまだ緑色でした。
花は自然教育園でいつも見逃しているのですが東御苑で『白い綺麗な花』を見ていました。

武蔵野植物園の奥へ進み「アブラチャン」(油瀝青)の実を
いつものように見上げて撮りました。
名前の由来は実から油がとれ、チャン(瀝青)はアスファルトを敷く前に
散布する石油精製品名の中国語読みからきているとのこと。
「四季の山野草」を参考。

2月頃に来た時に「ユキワリイチゲ」(雪割り一華)や「カタクリ」(片栗)の花が咲いている
散策路を通りましたが見頃を過ぎた「エゾアジサイ」(蝦夷紫陽花)が咲いている程度でした。

撮影日 2020年 6月17日
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪れた自然教育園(2)ゴンズイ、チダケサシ、ノカンゾウ、クサフジ、ノブドウ、イヌヌマトラノオ、アイイロニワゼキショウ、コバノカモメヅル、オトシブミ、バラハタマフシ

2020年06月21日 | 自然教育園
自然教育園の路傍植物園から水生植物園へ行きました。
水生植物園へ降りて行く途中にある「ゴンズイ」(権萃)、いつもは『赤い袋果の中から
出て来ている種の姿』
を見ていることが多いのですが先日はまだ緑の実でした。

水生植物園の散策路を歩き始めると「チダケサシ」(乳茸刺)が
ピンクの花を咲かせ始めていました。

砧公園でも見ていた「ノカンゾウ」(野萓草)がここでも見られ
緑の中で鮮やかな色で良く目立ちました。

水生植物園では路傍植物園より多くの花が見られました。

「クサフジ」(草藤)

マメ科なのでサヤエンドウのような実が出来ているのも見られました。

大好きな「ノブドウ」(野葡萄)、まだ色づいていませんでしたが
小さな実が出来始めていました。

「オカトラノオ」(岡虎の尾)に似た湿地等で咲く「イヌヌマトラノオ」(犬沼虎の尾)が咲いていて

アオスジアゲハがあちらこちらで蜜を吸いに来ていました。
飛ぶのが早く今まで他の所では撮れなかったのに
この花にとまっていることが多く簡単に撮影できました。


「アイイロニワゼキショウ」(藍色庭石昌)が咲いているのを見つけ
  
他の場所でも多く咲いていました。

「コバノカモメヅル」(小葉の鴎蔓)が咲いているとホームページにあったので
探しても見つからずにいたのを
良く自然教育園にいらしていらっしゃる方にお聞きすると咲いている場所を教えて下さったので
見に行きました。咲く場所がその年に寄って変わって来てしまうようでうっかり見落としていたのを
教えて頂いて見ることが出来ました。

色と形が変わっていて好きな花なので
又来た時に咲き残っていて欲しいなと思いました。

教えて下さった方が「オトシブミ」の揺籃が見られますよと教えて下さり
初めて見ることが出来ました。オトシブミ科の昆虫メスが初夏のころ、ある特定の若葉を巻いて
円柱形の揺籃を作ったのが葉についていました。
「オトシブミ」の名前は江戸時代に他人にばれないように手紙を道端に落とし、
他人に渡したという「落とし文」から来ているとのこと。

オトシブミ科の昆虫でゾウムシの種類のようです。
揺籃の中には卵が産み付けられていて 卵から孵った幼虫は、
この揺籃を食べ、成虫になるまでこの中で暮らすそうです。

すぐそばにあった「ノイバラ」(野茨)の葉の裏に小さな赤い実が
見えたのですが虫こぶでした。バラハタマフシといい、バラハタマバチが作った虫こぶで
この中に幼虫が入っているそうです。
撮影日  2020年 6月17日

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする